介護を必要とする高齢者にとって、車椅子の利用は欠かせませんよね?
思うように体を動かせなくなり、今まで簡単にできていたことが家族の手を借りないと難しい状態になってしまうことで精神的にも負担がかかってしまいます。
そこで私たちができるのが、高齢者の体のための介護を行うことともうひとつ、高齢者の気持ちの面でのケアでしょう。
今回ピックアップするのはその両面に関わってくることのひとつである「移乗」というものです。
介護を必要としている高齢者にとって、自宅内の移動や外出というのはとても大切なものになってきます。
自宅内で車椅子を使ってスムーズな移動ができれば車椅子を利用することに対してのストレスも少なくなるかもしれません。
また、一日中家の中で過ごすよりも適度に外出をした方がストレスも溜まらず、毎日を笑って過ごすためには大切なことですよね?
しかし、車椅子を利用していると思うように移動や外出をすることができないのも事実です。
そこで今回は車椅子を利用する際に関わってくる移乗ということに付いて触れていきたいと思います!
画像出典:http://womenshikaku.net/kaigoshi-tenshoku/kaigo-howto/5228/
こちらの記事もおすすめです!
目次
- 1 移乗とは?
- 2 移乗の際注意したいポイント
- 3 移乗の行い方を動画でご紹介
- 3-1 車椅子移乗全介助/監修 南丹病院
- 3-2 移乗介助(ベッド→車イス)プロに学ぶ安全・快適な介護術
- 3-3 Wheelchair 車椅子から自動車への移乗動作
- 3-4 ワゴン車の助手席などシートの高い車両への乗降介助
- 3-5 手足に力のない人の車いす移乗
- 3-6 NHKワンポイント介護 車椅子⇔トイレの移乗法
- 3-7 18アイヘル・浴槽から椅子への移乗
- 4 移乗をサポート!グッズ紹介!
- 4-1 【移乗シート】【車椅子・ベッド用】・介助シート
- 4-2 フランスベッド移乗支援用具 マスターグライドM
- 4-3 ベッド車椅子間移動補助具 かるいどうP型ワイド
- 4-4 パラマウントベッド イージーグライド
- 4-5 モーションエイド-姿勢・動作の援助理論と実践法
- まとめ
1 移乗とは?

画像出典:http://xn--xmq629gxfncua.net/kaigo/?p=1566
ではまず始めに、高齢者にとって移乗とはどんな意味を持つのか?というところから触れていきましょう!
いわゆる、移動に関するサポートのことを指しますが具体的にどんな時のことをいうのでしょうか?
移乗が必要になる場合というのは主に、
- 車椅子⇆外の車への移乗
- 車椅子⇆ベッドへの移乗
- 車椅子⇆浴室への移乗
- 車椅子⇆トイレの移乗
などが多いですね。
こういった場合の移乗のサポートをスムーズに行うことによって高齢者の安全を守るためだけでなく、高齢者が自分自身での移乗に対して前向きになるきっかけにもなります。
リハビリ、とまではいいませんが簡単なトレーニングとして移乗を行ってみるのも良いかもしれませんね!
ただ、今後のためになるからといった理由で無理をさせてしまっては高齢者の体の面でも気持ちの面でもリスクが発生してしまいます。
なのであくまで安全面を考慮した上で行うのが絶対条件になってきますのでご注意ください!
2 移乗の際注意したいポイント

画像出典:http://free-photos.gatag.net/2014/06/02/170000.html
続いて、移乗を行う際に注意しておかなければならないポイントをいくつか挙げておきましょう!
移乗の際に気をつけておきたいポイントとしては主に、
- 車椅子がすぐ乗り込めるような状態になっているか
- 高齢者が動きやすい動線を確保しているか
- 高齢者の服装や靴などが車椅子に挟まったりしないかどうか
- 浴室、ベッド、車を安全な環境にできているか
- なるべく高齢者が自力で起き上がれるようにサポートする
- 高齢者の状態に配慮し、無理がある動きがないように注意する
- 転倒や転落事故などの危険を事前に予測し、予防するために安全な環境を整える
- なるべく介助を行う側が動いて高齢者が動きやすくなるように気を配る
などといったことが挙げられます。
また、高齢者と介助者両方の負担を軽減するために「ボディメカニクス」というものを理解しておく必要があります。
ボディメカニクスとは、高齢者に痛みや不安を与えないように体のメカニズムを利用して行う介護技術のことをいいます。
これを行うことで介助側の体にかかる負担を軽減することも可能です。
具体的にどういったことを行うかというと、
- 高齢者の体をなるべく丸めてあげる
- 高齢者にできるだけ近づいてあげる
- 介助者が足幅を前後左右に広めにとって姿勢を安定させる
- 腰を落として重心を低くする
- なるべく体を捻らないようにする
- 高齢者の体は横にスライドするような形で移動させる
などといったことを意識して行います。
高齢者、介助者が共にスムーズに動けるように意識するのが重要になってきますね!
3 移乗の行い方を動画でご紹介

画像出典:http://www.carsensor.net/contents/fukushi/category_1502/_24473.html
ここまで移乗に関する内容をお話ししてきましたが、文だけでは伝わりにくい面もあるかと思いますので、実際に移乗介助を行っている動画をいくつか紹介していきます!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
3-1 車椅子移乗全介助/監修 南丹病院
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=xxq1mEvflIA
3-2 移乗介助(ベッド→車イス)プロに学ぶ安全・快適な介護術
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=_x5SErJWVZE&t=3s
3-3 Wheelchair 車椅子から自動車への移乗動作
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=DnqlHZPTeRw
3-4 ワゴン車の助手席などシートの高い車両への乗降介助
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=2MomVeNwVpw
3-5 手足に力のない人の車いす移乗
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=XmnuFtUEi-0&t=64s
3-6 NHKワンポイント介護 車椅子⇔トイレの移乗法
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=rCN3-QQdB4A
3-7 18アイヘル・浴槽から椅子への移乗
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=ZZ7uoj_j8nw
4 移乗をサポート!グッズ紹介!

画像出典:http://if-weblog.blogspot.jp/2011/02/o.html
最後に、車椅子の移乗をサポートするグッズをいくつか紹介していきますので、スムーズな移乗のサポーターとして利用してみてはいかがでしょうか!?
4-1 【移乗シート】【車椅子・ベッド用】・介助シート

画像出典:https://goo.gl/DkkpF7
安全性と撥水性にこだわった取っ手付き移乗シートです。
4-2 フランスベッド移乗支援用具 マスターグライドM

画像出典:https://goo.gl/J8QDdE
車椅子の座面とベッドを橋渡しして使用するスライディングボードで、車椅子に乗ったまま移乗が行えます。
4-3 ベッド車椅子間移動補助具 かるいどうP型ワイド

画像出典:https://goo.gl/HWffHX
85キロまでの体重に耐えられる強力なプラスチック製のスライドボードです。
4-4 パラマウントベッド イージーグライド

画像出典:https://goo.gl/5ZQ9Q6
車椅子→ベッド間の移乗を自力でスムーズに行えるスライドボードです。
4-5 モーションエイド-姿勢・動作の援助理論と実践法

画像出典:https://goo.gl/gQ8Vz5
姿勢や動作についてのハウツーが掲載されていますので移乗介助の参考にぜひ!
まとめ

画像出典:https://www.digima-japan.com/knowhow/philippines/4884.php
いかがでしたでしょうか?
今回は高齢者の移動に関わるスムーズな移乗についての内容をご紹介していきました!
高齢者の体の状態に合わせて行うのはもちろん、介助者の負担にならないような体位や手順を踏んでいく必要がありますので、移乗の介助を行う方はご自身の体のことも気にかけてあげてくださいね!
移乗に関する内容を把握しておくことで高齢者にとって自宅内での移動や外出に対する意欲が湧きやすくなりますので、充実した介護生活を送っていくためにぜひ今回の内容を参考にして頂ければ幸いです。
コメントを残す