「在宅で介護をすることになったけど、自分たちだけでできるか不安…」
「施設に入れるのも心配だからなんとか自宅だけで済ませたいな…」
介護人口が増加する現代で、自宅か施設か?という選択に頭を抱えることがありませんか?
できれば住みなれた自宅で介護を、と考えるのは介護を行う側はもちろんのこと、介護を受ける高齢者本人だって同じなはずです。
そんな時、自宅での介護をお手伝いしてくれるサービスがあったらいいな、とは思いませんか?
みなさま、ご安心ください!
「訪問介護」というのがあるんです!
もしかしたら聞き覚えがあるかもしれませんが、身近になってみないと詳しく調べたりはしませんよね…?
そこで今回は、在宅での介護をお考えの方、在宅か施設での介護どちらを選択するかお悩みの方をお手伝いするべく「訪問介護」について紐解いていきましょう!
画像出典:https://goo.gl/9eJPw2
目次
1 訪問介護とは?
それではまず訪問介護とは何なのかという疑問を解消していきましょう!
訪問介護とは、在宅で介護生活を送りたいという高齢者やご家族のために、訪問介護を提供する事業所のスタッフが自宅を訪問するサービスのことをいいます。
できる限り普段の生活に近く過ごせるよう配慮されているのが最大の特徴で、その中で必要に応じたサービスを受けられるので、生きがいや楽しみなども失わずにいられますよ!
では、訪問介護とはどのような時に利用するのでしょうか?
訪問介護は主に、排泄や入浴、食事に介助など自宅での介護にお手伝いが必要な場合や、介護を行う方の家事のサポートが必要な場合などにご利用できます。
このような需要に対して、担当のケアマネジャーやサービスを提供している事業所に相談をしてプランを練って利用できるのが訪問介護です。
施設での介護とは違い住みなれた自宅でのサービスなので戸惑わずに利用しやすいのも魅力ですね!
次からの項目では、訪問介護で実際に行われているサービスについてご紹介していきましょう!
訪問介護を利用する上で知っておきたいサービスが3つありますので、1つずつ触れていきます。
2 身体介護サービス
まず1つ目は「身体介護サービス」です。
こちらは、高齢者の体の直接触れる介助サービスの他、自立に向けた支援の為のサービスがあります。
具体的にどのようなサービスが挙げられるのでしょうか?
ご紹介していきましょう!
3 食事介助
食事に関する介助を行うサービスです。
主なサービス内容としましては、
- 料理名や材料などの説明をする
- バランスの良い食べ方を勧める
- 高齢者の食べるペースに合わせてゆっくり口に運ぶ
- 優しく言葉をかけて食べることを促す
- ちゃんと噛めて飲み込めるかを観察
- 食べ物を飲み込んでから次の一口を運ぶ
などの食事に関するサポートを行います。
食事中の姿勢を観察してくれたり、配膳するのもお手伝いしてくれますよ!
上記の介助手順など、食事な介護について触れた内容も合わせてご紹介するのでこちらも参考までにどうぞ。
また、高齢者の体調や好みに合わせた食事の調理もサービスとして利用できますので、食事に関する不安は一気になくなっていくのではないでしょうか!
4 排泄介助
排泄に関する介助をお手伝いしてくれるサービスです。
主なサービスはトイレまでの移動やドアの開閉、便座の上げ下げや脱衣など排泄時の介助です。
その他にオムツのお世話はもちろん、万が一失禁してしまった時の対応なども請け負ってくれます。
排泄介助について触れた内容もありますのでこちらと合わせてご覧ください。
5 入浴介助
お風呂に関する身体介護です。
主に部分浴や全身浴の介助を行うほか、浴室への移動や洗体や洗髪の介助に入浴後の後片付けまでを行ってくれます。
お風呂での事故や怪我がとても多いので介助してくれると安心できますよね!
入浴介助に関しては以前ご紹介した内容もご参照ください。
「高齢者にとっての入浴とは?在宅介護におけるハウツーご紹介」
6 整容介助
日常の身だしなみに関する介助です。
洗顔や爪切り、髪の毛のお手入れや耳の掃除などがあります。
食事の介助と関わりも深い口腔ケアも対象です。
また、着衣の介助や清拭の介助も請け負ってくれます。
身だしなみに関する内容と口腔ケアについての内容もご紹介しますのでこちらもご覧ください!
「高齢者の身だしなみを安全に整えるには?介護に関わる整容の3節」
7 移動・移乗介助
車椅子から移乗の介助や、部屋間の移動などをサポートするサービスです。
車椅子だけでなく、ベッドへの移乗や移動の介助も行ってくれます。
ベッドでの体位変換の介助もサービスの1つにあります。
また、通院などの外出の際にも玄関からタクシーに車椅子ごと移動する介助をしてもらえます。
車椅子の操作が不安だったり、移動や移乗が苦手だ!という方でも安心ですね!
8 自立のための支援
ここまで挙げてきたサービスのほかに、高齢者の自立を支援する為のサービスがあります。
高齢者が自立できるよう、見守る援助が主になります。
常にいつでも介助を行えるような態勢を保ちながら高齢者の安全に配慮して見守り援助を行うものです。
※これらのサービスは高齢者の状態によっては利用できないものもありますのでご注意ください。
9 生活援助サービス
これまでは訪問介護で受けられるサービスの1つ目である身体介護のサービスについてご紹介してきました。
続いては2つ目の「生活援助サービス」についてご紹介しましょう!
生活援助サービスとは、身体介護とは異なり利用者の生活をお手伝いするサービスのことをいいます。
食事の用意や洗濯、掃除のお手伝いを主に対象としています。
そのほかにもベッドメイクや衣服の整理などもお手伝いしてくれますよ!
簡単な調理やお買い物、お薬の受け取りなどもサービス対象ですので、
「介護に集中しすぎて肝心の日常生活がうまくまわらなくなったらになったらどうしよう…」
なんて心配はいらなくなりますのでご安心くださいね!
10 訪問介護対象外のサービス
訪問介護で知っておくべき3つのサービスの最後の1つは
「訪問介護対象外のサービス」です。
身体介護や生活援助のサービスに類似している内容なので
「これもサービスできるんでしょ?」
と思っていて実は対象外…。なんてことがないようにしっかりと線引きをしておく必要があります。
対象外のサービスの特徴としましては、高齢者とサービス利用者以外の援助と日常生活外の援助ということです。
例えばサービス利用者のご家族の食事の用意や掃除、洗濯などは対象外になります。
また、草むしりやペットのお世話、来客対応などもサービスの対象外です。
こういった内容で訪問介護スタッフとの食い違いが起こって関係に亀裂が入ってしまうと介護生活自体に悪い影響が出てしまうので注意が必要ですね。
あくまでも介護に関わることに対するサービスであるということを念頭に置いておけば問題はないでしょう!
11 サービスの料金
ここでは、訪問介護のサービスで発生する料金についてご紹介していきます。
あくまで目安となりますのでご了承ください。
11−1 身体介護の事例
所要時間 | サービス料金 | 負担額 |
30分未満 | 2,540円 | 254円 |
30分以上60分未満 | 4,020円 | 402円 |
60分以上90分未満 | 5,840円 | 584円 |
90分以上30分毎 | 830円 | 83円 |
11−2 生活援助の事例
所要時間 | サービス料金 | 負担額 |
20分以上45分未満 | 1,900円 | 190円 |
45分以上 | 2,350円 | 235円 |
また、身体介護に引き続き生活援助を受けることも可能となっています。
その場合は、生活援助を25分受けるごとに上記の身体介護の料金に700円ずつ(実質の負担額は70円ごと)が追加されていきます。
ご紹介した料金はあくまで1つの事例なので実際に利用する際にはケアマネジャーや地域包括センターとすり合わせを行いましょう。
12 事業所の選び方
それでは最後に、実際に訪問介護を利用する際に事業所をどう選ぶのかをご紹介していきます。
「訪問介護サービスを受けるための事業所はどう選べばいいのか?」
「そもそも何を基準に選べばいいのか?」
実際のところ、いざそういう局面になってみないと…いや、もしかするといざなってみてもわからないかもしれませんよね…。
ここでは事業所を実際に選ぶ際にチェックしておきたい項目を挙げていきます。
12-1 営業日・営業時間について
まず営業日を確認し、利用したい事業所が自身の都合の良い日程に空いているのかどうかを確認しましょう。
また、事業所の営業時間と自身のスケジュールが合うのかもしっかり確認しないといけませんね。
ゴールデンウィークなどの大型連休や年末年始の営業の有無なども確認しておけばより良いでしょう!
12-2 求めるサービスと実際のサービス内容について
実際に受けたいサービスがその事業所では受けられるでしょうか?
また、受けられるとしたら実際にどういった手順で行われるのでしょうか?
事前に調べておいたり、事業所と確認し合って相違の内容に注意しましょう。
12-3 ホームヘルパーについて
「利用したい事業所にホームヘルパーは何人いるのか?」
「自身の都合に会う日程に動いてくれるのは何人なのか?」
「日程の変更が発生した時に対応できるホームヘルパーはいるのか?また、何人いるのか?「
「ホームヘルパーの変更の対応などは可能なのか?」
「責任者はどのような人なのか?」
実際にサービスを行ってくれるホームヘルパーについての情報はしっかりと把握しておきましょう!
12-4 料金について
「利用料金は自身の予算内か?」
「介護保険との兼ね合いはどうなのか?」
「支払い方法にはどのようなものがあるのか?」
「料金設定はわかりやすく親切だろうか?」
「キャンセル料金は発生するのか?また、どのぐらいの金額なのか?」
料金についてはシビアなものなのですれ違いや認識の相違があるとお互いにデメリットしかありません。
問題が起こる可能性がもっとも高い内容になりますので、事前情報や利用前のすり合わせは慎重に行いましょう!
12-5 イレギュラーな対応について
利用を続けていくうちに、イレギュラーが発生することだって当然ありますよね?
そういった際の対応やどのようなイレギュラーに対応しているかを把握しておくのも大切です。
例えば…。
「利用者の体調に変化があった際の対応はどのようなものがあるか?」
「苦情や意見がある時はどうすれば良いのか?」
「万が一の事故などの対応はどうなのか?」
「契約を解除したいときはどうすればいいのか?」
などがあります。
利用前に少しでも安心して事業所を選択できるように可能な限り事前に不安要素の解消をしておきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
今回は在宅介護の強い味方、訪問介護についてご紹介しました!
「訪問介護とはなんなのか?」
「どんなサービスがあるのか?」
「どれくらいかかるのだろうか?」
知っておくべきことがたくさんありましたね!
日常生活に馴染みが少ないことではあるのでなかなか全てを把握するのは難しいかもしれません。
ですがやはり、介護とは1人で行うものではありません。
周りの人に助けを求めて、協力していくのが介護です。
高齢者の健康な日常生活のために、力になれるきっかけが作れれば幸いです。
コメントを残す