突然ですが皆様は「ものもらい」って知っていますか?
普段から意識する事無く使用している「目」ですが、だからこそ違和感があるとスゴイ気になりますよね?
特にまぶたが赤く腫れたり、異物感を感じたりする場合はもしかしたらものもらいの可能性があります!
今回は目の症状の中でも厄介なもののひとつ、ものもらいについてご紹介していきます!
画像出典:http://suiminkaimin.net/sleep/515/
目次
- 1ものもらいとは?
- 2ものもらいの種類
- 3 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
- 3-1 麦粒腫の症状
- 3-2 麦粒腫の原因
- 3-3 麦粒腫の対処法
- 3-4 麦粒腫の注意点
- 4 霰粒腫(さんりゅうしゅ)
- 4-1 霰粒腫の症状
- 4-2 霰粒腫の原因
- 4-3 霰粒腫の対処方法
- 4-4 霰粒腫の注意点
- 5 ものもらいの膿は潰していいのか?
- 6 ものもらい対策グッズご紹介!
- 6-1 【眼の専用洗浄綿】オキュソフト
- 6-2 アイシャンプー 60ml
- 6-3 メオアイス
- 6-4 ププレ 貼る眼帯
- 6-5 花粉 防塵 メガネ マイナスイオン マスク アウトドアセット
- 7 自宅でできるものもらいケア!
- 7-1 自分でできる 即効 モノモライ 麦粒腫 目ばちこ 目っぱ すぐ効く 即効 治し方 治療法
- 7-2 ものもらい改善のためのセルフケア
- 7-3 冷やさず治す♡目の腫れに効くマッサージ
- 7-4 「ものもらい 肩こり」に有効なツボ
- 7-5 足裏でものもらいを治す!
- まとめ
1ものもらいとは?

画像出典:https://goo.gl/9zCkYp
ものもらいは目にできものができてしまう症状のことを一般的に言われているようです。
ものもらいなんて名前だから、人からうつってしまうような印象もありますが、感染症ではないので基本的には人からうつるもではないようです。
そもそも、ものもらいという言い方は関東圏で多く使用されている言い方になりますので、関西圏では「めばちこ」という言葉を主に使用しています。
地域によっては色々な言い方があるみたいです。
- ものもらい
- めばちこ
- めいぼ
- おひめさん
- よのめ
地域によって言い方が違うのは古くから認知されている目の症状だからなのでしょうか、面白いですよね!
次にものもらいの種類について紹介していきます。
2ものもらいの種類

画像出典:https://world-family.co.jp/cetimes/newborn/education/article-69.html
実はものもらいは大きく分けて、
- 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
- 霰粒腫(さんりゅうしゅ)
この2種類に分けられます。
「麦粒腫」といわれているほうが一般的にいうものもらいになっているようです。
この2種類はそれぞれ症状と原因、対象法が違いますので次の章で詳しくご紹介していきます。
3 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

画像出典:http://www.chuo-contact.co.jp/column/life-fashion/15120115.html
麦粒腫はまぶたに膿が溜まってしまった症状になります。
麦粒腫はさらに2種類に分かれます。
- 外麦粒腫⇨まぶたの外に出来る麦粒腫
- 内麦粒腫⇨まぶたの内側に出来る麦粒腫
3-1 麦粒腫の症状
次に麦粒腫の症状についてです。
主に、
- まぶたに膿が溜まる
- かゆみ
- まぶたが赤くはれて痛む
- まぶたを指でおさえると痛い
- まぶた全体が腫れる
- まばたきする際に痛い
- 目ヤニがでる
- 白目が赤くなる、充血する
- 目がゴロゴロする
- 炎症が悪化してくると痛みが強くなる
これらが症状として挙げられます。
3-2 麦粒腫の原因
免疫力の低下などにより細菌がまぶたに感染しておきます。
皮膚に存在する常在菌が感染するケースや、傷口から感染するケースもあります。
3-3 麦粒腫の対処法
細菌による感染になるので放置せずに、すぐに眼科などで診察してもらい点眼薬や内服薬などで治療をしましょう。
3-4 麦粒腫の注意点
免疫力の低下が原因になることが多いので、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
また、ものもらいができてしまった際には
- アルコールをひかえる
- コンタクトレンズを使用しない
- 辛い食べ物や甘い食べ物などの刺激物摂取をさける
- アイメイクをしない
などを日頃から行っていくと良いでしょう!
また、眼帯は細菌感染の場合は繁殖しやすくなる可能性がありますので使用は控えましょう!
4 霰粒腫(さんりゅうしゅ)

画像出典:http://with-beauty.com/surgery/7190
まぶたに脂がたまった状態のことを「霰粒腫」といいます。
さらにそこから細菌感染してしまうと「化膿性霰粒腫」という症状になります。
4-1 霰粒腫の症状
次に霰粒腫の症状について、
- まぶたが腫れる
- まばたきをすると違和感を感じる
- 初期において基本的には痛みがない
- まつ毛の生え際に白いできものができる
- しこりが破けた場合は、破けた箇所から細菌感染して痛みを伴うこともある
4-2 霰粒腫の原因
まつ毛の生え際にある「マイボーム腺」と言われる分泌腺に脂肪がつまることによってできます。
栄養状態やホルモンバランスが悪化して、脂成分が液状からグリース状になり、マイポーム腺の出口を塞いでしまうケースもあるようです。
女性の場合だと「つけまつ毛」や「まつ毛エクステ」などを取らない状態が続くと不衛生になり、油の分泌異常により分泌腺が詰まることもあるようです。
4-3 霰粒腫の対処方法
一般的に霰粒腫は放置していても自然に治る場合があると言われていますが、腫れて痛みが出た場合などは、そのまま放置してしまうとポリープ状になり長期間も残ってしまうことがあります。
また最悪のケースとして悪化してくると硬い膜に脂肪が包まれ手術で切開する事になります。
初期において痛みが伴わない場合がありますので、気が付いたら早めに病院に行く事をオススメします。
4-4 霰粒腫の注意点
ものもらいは生活習慣の乱れや不衛生からなる事も多いので下記の点を注意しましょう。
- 規則正しい生活をする
- 不衛生な手で目をこすらない
- メイクをしっかり落とす
- 付けまつ毛やまつ毛エクステは長く使用しない
5 ものもらいの膿は潰していいのか?

画像出典:https://4meee.com/articles/view/222637
膿が気になって潰したくなる気持ちは分かりますが、自分で潰すのは危険でデメリットが多いので止めましょう。
自分で潰してしまうと雑菌が増えてしまってさらに悪化してしまいます。
それどころか、潰す際に別の箇所を傷つけてしまうこともあるので、もももらいは勝手に破れるまで待ちましょう!
6 ものもらい対策グッズご紹介!

画像出典:http://vciholidays.com/menoto.php
では続いて、ものもらいの対策に効果的なグッズをいくつか紹介していきましょう!
市販されている目薬などと合わせてご利用ください!
6-1 【眼の専用洗浄綿】オキュソフト

画像出典:https://goo.gl/dDpdWh
6-2 アイシャンプー 60ml

画像出典:https://goo.gl/GxABoV
6-3 メオアイス

画像出典:https://goo.gl/WcivCf
6-4 ププレ 貼る眼帯

画像出典:https://goo.gl/Z32QYb
6-5 花粉 防塵 メガネ マイナスイオン マスク アウトドアセット

画像出典:https://goo.gl/2QQxJN
7 自宅でできるものもらいケア!

画像出典:http://googirl.jp/biyou/160530point001/
最後に、自宅でもできるものもらいのケアを行っている動画をいくつか紹介しましょう!
7-1 自分でできる 即効 モノモライ 麦粒腫 目ばちこ 目っぱ すぐ効く 即効 治し方 治療法
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=ijxdYRcfpqU
7-2 ものもらい改善のためのセルフケア
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=RrDZsBa9VKA
7-3 冷やさず治す♡目の腫れに効くマッサージ
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=kx3VHSrRJlQ
7-4 「ものもらい 肩こり」に有効なツボ
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=5W2pYbQELd0
7-5 足裏でものもらいを治す!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=EARZzuAIPMI
まとめ

画像出典:https://goo.gl/68dL2A
いかがでしたでしょうか?
ものもらいになった経験がある方は何でものもらいになったのだろうか、と考えてしまうケースが多いですが、実は色んな原因によって症状に繋がっている可能性があったようです。
- ものもらいは感染症じゃないので人には基本的に移らない
- 規則正しい生活を心がけるとものもらいになりにくい
- ものもらいなった際には早めに病院に行く
体の免疫力やホルモンバランス、メイクなどの外的要因など、忙しいとどうしても生活リズムなどが崩れる恐れがあります。
しかし健康で衛生的な生活によって未然に防げる可能性が多くなるようですので、日々忙しいと思いますが気をつけましょう!
今回の内容をきっかけにこれまで持ってきたものもらいの認識と実際のものを照らし合わせてみてくださいね!
コメントを残す