
仕事の合間のリラックスタイムやストレス解消などの用途で使用されるものの代表なのがタバコでしょう。
しかし同時に、皆様もご存知の通りタバコは「体によくないもの」の代表としても挙げられています。
摂取するのに年齢制限があったりと、何かと穏やかでないイメージのタバコが体に与える影響がどんなものなのか?
今回は喫煙と体との関わりについてお話ししていきたいと思います。
こちらの記事もおすすめです!

目次
- 1 喫煙のメリットとデメリット
- 1-1 メリット
- 1-2 デメリット
- 2 喫煙率について
- 3 タバコと体の関わり
- 3-1 タバコに含まれる体に悪影響のある物質
- 3-2 タバコの依存性
- 3-3 受動喫煙の危険性
- 4 タバコが原因となる疾患
- 4-1 がん
- 4-2 呼吸器系
- 4-3 循環器系
- 4-4 歯科系
- 4-5 生殖器関連
- 4-6 その他の疾患
- 5 禁煙の効果
- 5-1 禁煙のメリット、変化
- 5-2 禁煙のデメリット
- 5-3 禁煙のコツ
- 6 禁煙におすすめなグッズ紹介!
- 6-1 【指定第2類医薬品】ニコチネル ミント 90個
- 6-2 【第1類医薬品】ニコチネル パッチ20 14枚
- 6-3 LEVIN [2本セット] 電子タバコ 節煙 1100mAH 大容量 リキッド注入用空ボトル・キャリングケース・ストラップ付き ブラック/ステンレス
- 6-4 電子タバコ リキッド グリーンアップルメンソール 国産ブランドBI-SO Liquid 15ml
- 6-5 奥田薬品 ノンシュガー禁煙飴 コーヒー味 70g
- 6-6 読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー
- 6-7 東京パイプ 禁煙チャレンジャー 5日間チャレンジセット
- 6-8 VITABON(ヴィダポン)Energize(オレンジ&グレープフルーツ)
- 6-9 心にきく薬奏 サブリミナル効果による禁煙
- 6-10 禁煙三日坊主に効く音楽
- 7 体に影響のあるその他の嗜好品
- 7-1 アルコール
- 7-2 カフェイン
- まとめ
1 喫煙のメリットとデメリット

それではまず始めに、喫煙によるメリットとデメリットについて触れていきましょう。
1-1 メリット
喫煙といえばデメリットしかないもののようなイメージが強いですが、摂取することで多少なりともメリットはあるのです。
いくつか挙げるとすると、
- ストレス解消になる
- リラックスすることができる
- 食欲が抑えられるのでダイエット効果がある
- 退屈しのぎになる
- コミュニュケーションツールとして使える
などが喫煙のメリットです。
1-2 デメリット
メリットも多少はありますが、やはりデメリットも多くあるのが喫煙の特徴です。
主に、
- 病気のリスクが高まる
- 口臭や体臭が目立つ
- 味覚に影響が出る
- 老化促進になってしまう
- 出費がかさむ
- 煙たがれる
- 嫌煙者や喫煙者ではない方に受動喫煙をさせてしまう場合がある
- 部屋や衣服が汚れてしまう
などが喫煙のデメリットです。
やはり喫煙にはデメリットの方が多く、取り返しのつかないことに発展してしまうのでメリットに執着して摂取を続けるのは危険ということがわかりますね。
2 喫煙率について

続いて喫煙率についてお話ししていきます。
そもそも喫煙率とはなんなのか?というと、名称の通りタバコを吸っている人の割合のことをいいます。
近年の喫煙率でいうと、数値だけでいえば減少傾向にあります。
そこにはどんな背景があるのでしょうか?
挙げられるのは喫煙に対する世間の目であったり、タバコそのものの値上がりによる影響でしょう。
また、少子化に伴って高齢者が増加していますから、健康とは真逆の位置にある喫煙を避けていく年代が増えているということになります。
確かに最近では風潮なのか、喫煙所などの喫煙可能スペースも減ってきているような気がしますね。
臭いや煙がNG!という方も増えてきていますからなかなか吸いづらくなってしまっているので、喫煙者にとっては居心地のよくない現代になってしまっています。
スポンサーリンク3 タバコと体の関わり

ここからは、タバコが私たちの体にどう関わってくるのか?ということについて触れていきたいと思います。
3-1 タバコに含まれる体に悪影響のある物質
タバコが体に悪い、とされているイメージの中にはタバコに含まれている物質のこともあるのではないでしょうか?
実際、タバコの煙には4000種類もの化学物質が含まれていて、そのうち200種類が体に悪影響を与える物質となっています。
その中でも特に危険視されているのが、
- ニコチン
- タール(発がん性物質)
- 一酸化炭素
などです。
聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?
これらの他にも
- アセトン⇨ペンキ除去剤
- ヒ素⇨殺虫剤
- トルエン⇨溶剤
- カドミウム⇨車のバッテリー
など、体に悪影響のある物質が多く含まれているのがタバコの恐ろしいところです。
3-2 タバコの依存性
体に悪影響のある物質の中で最も有名なのが「ニコチン」です。
よく、
「ニコチン切れてイライラする!」
などと聞きますよね?
実はニコチンには強い依存性が含まれているのです。
タバコをなかなかやめられないのはこのニコチンの依存性が大きく関わってきています。
しかも恐ろしいことに、ニコチンはコカインなどの危険な薬物よりも依存性が高いと言われているのです。
吸いすぎはやめましょうとはよく言ったもので、喫煙者にはニコチン依存にならないためのコントロールが必須になってきます。
3-3 受動喫煙の危険性
タバコの吸いすぎと同様、もしくはそれ以上に危険視されているのが喫煙者の吐いた煙を間接的に摂取してしまう「受動喫煙」です。
直接吸っているわけではないからそんなに悪影響はないのでは?と思いがちですが、実は受動喫煙の方が疾患などの発症率や子供に与える影響が大きいのです。
例えば肺がんでいうと、受動喫煙者の発症率は通常の2倍と絶望的な数値になっています。
また、子供の発育にも悪影響なのでできれば同じ空間での喫煙は避け、外出先でタバコの煙に触れるような場所の利用はは極力控えるよう心がけましょう。
4 タバコが原因となる疾患

健康によくないとされているタバコですが、具体的にどういった影響があるのでしょうか?
体に与える影響のひとつとして先ほど依存性について触れましたが、タバコは依存性の他にも様々な疾患を引き起こす原因になるのです。
ここでは、タバコと関連してくる疾患をいくつかリストアップしていきます。
タバコが関連してくる病気は数多くあって、種類ごとに分けるだけでもかなりの数になります。
主に、
- がん
- 呼吸器系
- 循環器系
- 歯科系
- 生殖器関連
- その他の疾患
などがあります。
では、種類ごとにどんな病気があるのかも挙げておきましょう。

4-1 がん
タバコが原因のひとつとされるがんは主に、
- 肺がん
- 咽頭がん
- 胃がん
- 食道がん
- 大腸がん
- 膀胱がん
- 子宮頸がん
- 骨髄性白血病
- 肝がん
- 膵がん
などがあります。
4-2 呼吸器系
タバコに関連する呼吸器系の病気は、
- 肺炎
- 肺結核
- 喘息
などがあります。
4-3 循環器系
循環器関連だと、主に動脈周りの疾患がタバコと関わりが深くなってきます。
ですので、タバコは脳卒中や動脈周りの疾患の発症の原因のひとつとなってきます。
4-4 歯科系
疾患というよりは臭いなどの日常生活に関連してくるものの方が多くはなってきます。
ですが、かといって危険な病気はないのか?というとそうでもありません。
特に歯周病や歯の損失などといったことが発生してくるので、口腔関連は「ただケアをすればいい」という考えでは危険かもしれませんね!
4-5 生殖器関連
タバコは生殖器にも悪影響を与えます。
主に、
- 妊娠しづらくなる
- 子宮外妊娠
- 早産
- 低出生体重
- 勃起不全
など、本人だけでなくその子供にも悪影響を与えてしまうのです。
4-6 その他の疾患
これらの疾患の他にも、
- 骨粗しょう症
- リウマチ
- 胃潰瘍
- うつ病
- バセドウ病
- 心筋梗塞
- 白内障
など、ほとんどの病気に関わってきているのでは?というぐらい多くのものにタバコが関連しています。
5 禁煙の効果

ヘビースモーカーにとっては特に耳が痛い言葉なのが「禁煙」ですよね。
喫煙者にとって健康と向き合っていくためには必須の通り道である反面、先ほどから触れている依存性や喫煙によるメリットがなかなか動きをスムーズにさせてくれません。
ここでは、禁煙のメリットとコツについてお話ししていきます!
5-1 禁煙のメリット、変化
禁煙のメリットは何より健康に近く、ということではないでしょうか?
先ほど挙げた数々の疾患から少しでも遠ざかることができるなら禁煙する価値が十分にありますよね!
また、禁煙することによって肌が綺麗になったり、目覚めもよくなったりするのでいいことばかりです。
禁煙を始めてから半年から1年続けることができれば体からニコチンも排出されるので依存や疾患の危険性から離れられますよ!
その他にも、
- 出費が抑えられる
- 灰皿や喫煙所ありきで外出を考えなくなる
- 周りからの印象もよくなる
- 嫌な臭いがなくなる
- 食べ物を美味しく感じる
など、禁煙には日常生活を豊かにしてくれるメリットが多数ありますよ!
5-2 禁煙のデメリット
体のために行うことですから当然メリットの方が大きいのですが、やはり少なからずデメリットというものが発生してきてしまいます。
主に、
- 食欲が増すので太りやすくなる
- コミュニケーションの手段がひとつ減る
- 禁煙したてはイライラしやすくなる
- 手持ち無沙汰になる
などがデメリットとして挙げられますが、これを避けたいからといって喫煙をやめないというのは結局体に悪影響ですし、甘えにしかなっていませんのでやはり禁煙はおすすめしたいところです。
5-3 禁煙のコツ
「とはいってもそんなすぐには禁煙できない!」
という方も多いでしょう。
ここでは禁煙のコツをいくつか紹介しますので参考にしてみてください!
主に、
- 最初は短期間の禁煙を目標にする
- 病気のリスクを頭に入れる
- 子供や家族の健康に置き換えて考えてみる
- タバコをやめることで得られるものをイメージする(健康、金銭など)
などというように、気持ちでコントロールするものがメインになってきます。
また、電子タバコや禁煙パッチ、ガムなどのグッズを使用するのも良いですね!
最近では「アイコス」も人気のアイテムとして認知されていますので急には無理だけど徐々に禁煙していきたい!という方は試してみてはいかがでしょうか?
6 禁煙におすすめなグッズ紹介!

ここでは、皆様の禁煙をサポートしてくれるグッズをいくつか紹介していきますね!
6-1 【指定第2類医薬品】ニコチネル ミント 90個

画像出典:https://goo.gl/3YJNCH
6-2 【第1類医薬品】ニコチネル パッチ20 14枚

画像出典:https://goo.gl/En9Jun
6-3 LEVIN [2本セット] 電子タバコ 節煙 1100mAH 大容量 リキッド注入用空ボトル・キャリングケース・ストラップ付き ブラック/ステンレス

画像出典:https://goo.gl/hppYmp
6-4 電子タバコ リキッド グリーンアップルメンソール 国産ブランドBI-SO Liquid 15ml

画像出典:https://goo.gl/xi4DSW
6-5 奥田薬品 ノンシュガー禁煙飴 コーヒー味 70g

画像出典:https://goo.gl/738BiQ
6-6 読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー

画像出典:https://goo.gl/Zzs3U7
6-7 東京パイプ 禁煙チャレンジャー 5日間チャレンジセット

画像出典:https://goo.gl/FUjmn7
6-8 VITABON(ヴィダポン)Energize(オレンジ&グレープフルーツ)

画像出典:https://goo.gl/4p7Rje
6-9 心にきく薬奏 サブリミナル効果による禁煙

画像出典:https://goo.gl/nRnoQS
6-10 禁煙三日坊主に効く音楽

画像出典:https://goo.gl/vzeucH
7 体に影響のあるその他の嗜好品

タバコはいわゆる「嗜好品」という、栄養などとは結びつかないけど好んで摂取するもののひとつです。
嗜好品に分類されるのはタバコだけではなく、アルコールやカフェインなども含まれています。
どれも適度に摂取する分には問題ないのですが、やはり摂りすぎはNGとなっていますね。
ここでは、タバコ以外の嗜好品が体に与える悪影響について触れていきます。
7-1 アルコール
社交の場や1日の疲れをリセットするためにアルコールを摂取する方も多いでしょう。
しかしアルコールも摂取しすぎてしまうと二日酔いや臓器障害、アルコール依存症になってしまう危険性が高いです。
なので、タバコと同様コントロールしながら楽しめる範囲での摂取を心がけましょう!
7-2 カフェイン
コーヒーなどに含まれているカフェインですが、疲労回復などにも効果的なので適度な摂取はむしろおすすめなものかもしれません。
ですが摂りすぎてしまうと不眠症になってしまったり、頻尿や体重の増加といったデメリットが発生してきます。
また、頭痛や吐き気を催したり、中毒になってしまう可能性もありますので、他の嗜好品同様にうまくコントロールしながら摂取しましょう!
まとめ

いかがでしたか!?
今回は喫煙が体に与える影響や禁煙の効果などについてお話ししていきました。
吸う人にとっては耳が痛い内容ばかりではありますが、やはり一番大事なのは体なのでタバコとはうまく付き合っていきたいものですね。
タバコに限らずアルコールやカフェインなどの嗜好品は摂りすぎは厳禁になりますので、自分の欲求と体調のコントロールをしっかり行っていくことが健康な体への確実な一歩になるでしょう。
今回の内容が皆様が喫煙と向き合っていくためのきっかけになれば幸いです。
コメントを残す