皆様は体臭に関する悩みをお持ちではないですか?
例えば加齢臭やワキガ、口臭などといったものなど、日常生活を送る中で私たちの身の回りには様々な臭いが付きまとってきますね。
ケアをしっかり行わないことで家族や恋人、友人との関係に関わるだけでなく、ビジネスにも影響を与えてしまう可能性があります。
私たちにとって嫌な臭いは生活に悪影響を及ぼす害以外の何者でもありません。
さて、今回は様々な体臭の中から「汗の臭い」をピックアップしていきたいと思います!
原因や対策、効果的なグッズなど汗臭さを撲滅するために大切なことをご紹介していきますのでぜひ参考にしてくださいませ!
それでは参りましょう!
画像出典:https://5min-massage.com/sweat-odor-prevention/
こちらの記事もおすすめです!
目次
1 いい汗、悪い汗の違い

画像出典:https://wooris.jp/archives/27356
では、汗の臭いについて早速触れていきたいところですが、まず初めに知っておいて頂きたいことがあります。
それは、汗にもいい汗と悪い汗があるということです!
いわゆる「いい汗」というのはサラサラした汗のことで、「悪い汗」というのはベトベトした汗のことを言います。
そもそも汗は体温調節やミネラル分のろ過の役割があるので、汗をかくこと自体は決して悪いことではありません。
この時にかく汗というのはほとんどが水分なので悪い汗ではなくいい汗であると言えます。
では反対に、悪い汗というのはどういうものなのでしょうか?
いい汗とは真逆で、ミネラル分が多く含まれている汗のことを指し、生活習慣の乱れなどの原因から嫌な臭いを発する汗へと変わってしまうのです。
つまり、いい汗と悪い汗の違いは主に生活習慣などから与えられた悪影響があるかないか?ということになります。
いわゆる汗臭いと言われる臭いは悪い汗のことになるので、次の節からは悪い汗が現れる原因についてお話ししましょう!
2 汗臭いニオイの原因は?

画像出典:http://mens-quest.com/sweat-face/
先ほども触れましたが、汗臭さは悪い汗が原因で現れます。
汗の出どころである「汗腺」というものがあり、その中のひとつ「エクリン腺」から出るものが嫌な臭いを発する悪い汗ということになります。
この悪い汗というのはいい汗と比べてベトベトしていて、舐めるとしょっぱい味がするとても不快なもので、放っておくと熱中症にも繋がってしまうものなのです。
また、ミネラルの多い悪い汗をかくことで汗を蒸発させる機能も低下し、雑菌も増えやすくなるので踏んだり蹴ったりですね…。
さて、嫌な臭いを発する汗が出てくる原因はどのようなものがあるのでしょうか?
主に挙げられるのは、
- 運動不足
- 食生活の乱れ
- 疲労によるストレス
- 便秘
- 不衛生によるもの
などが挙げられます。
それぞれどういったことなのか触れていきましょう。
2-1 運動不足
普段からあまり運動をしない人というのは汗をかく機会が多くありません。
汗をかくことが少ないと体内の汗腺機能が低下してしまい、全身から汗が出ずにワキや顔といった特定の場所にだけ汗をかくようになってしまいます。
運動不足になると新陳代謝が悪くなり、ワキガの臭いの発生源の「アポクリン腺」から不純物と汗が一緒に排出されるので嫌な臭いの汗になって出てくるのです。
2-2 食生活の乱れ
普段の生活から汗臭さに繋がることも多くあり、そのうちのひとつが食生活によるものです。
特に脂っこい食事を好む方に多いのが特徴で、これらの食べ物を多く摂取していると皮脂成分やアンモニアが汗と混ざってしまうので嫌な臭いを発してしまいます。
また、これらは汗をかきやすくする効果もあるのでさらに汗臭さを広げてしまうといった欠点があるのが辛いところですね…。
無理なダイエットも汗臭さに繋がる場合があります。
また、食事の時間や頻度なども関わってくることもあり、次のストレスによるもののひとつでもあります。
2-3 疲労によるストレス
私たちの生活には疲労によるストレスは付きまとってくる問題です。
仕事の疲れや対人関係のストレス、家族や友人との間で発生するものなど様々な疲労とストレスの原因がありますね。
肉体的にも精神的にも疲労してくると血行が悪くなって内臓機能が低下するので「疲労臭」という臭いを持った悪い汗を放ってしまうことになるのです。
また、ストレスによる「精神多汗症」というものを発症してしまうこともあり、これになると暑くもないのに急激な汗をかくのでミネラルの吸収が追いつかずに臭う汗を発します。
2-4 便秘
便秘になることで体内に溜まるガスが血液を通して全身から汗となって吹き出してしまうことがあります。
この際に体内のガスの悪臭がそのまま汗となって出てきてしまうので、嫌な臭いが出てしまうのですね。
また、便秘が続くと皮脂分泌が増えるので悪臭を伴いやすくなります。
2-5 不衛生によるもの
例えば服に染み付いた汗の臭いを放置してしまうと細菌が増殖してどんどん嫌な臭いを生産してしまいます。
服自体が臭くなるのはもちろんですが、それを身につけてしまうことでその時にかいた汗と服に染み付いた汗が混ざり合ってしまう…考えるだけで鼻の奥がムズムズしそうですね…。
また、皮脂などに溜まる汚れが細菌の餌になってしまうので服ももちろん体を不衛生にしておくことも悪い汗が発生する原因になります。
3 予防するにはどんな手段があるか?

画像出典:https://goo.gl/MvKnhW
では、そんな汗臭さをどうにかして防ぎたい!そんな場合に適した予防法をご紹介しましょう!
汗臭さの予防法として挙げられているのは、先ほど触れた原因と結びつくもので、
- 適度な運動を行う
- 規則正しい食生活を心がける
- 疲労、ストレスが溜まらないように定期的にリラックスできることをする
- 便秘にならないよう腸内環境に良い食事やサプリメントなどの対策をとる
- 普段から肌や体を清潔にするように心がける
- 一度来た服はなるべくすぐ洗濯をするなどのケアをする
などといったことが適した方法と言えるでしょう。
また、汗の臭いを改善するためのマッサージなども効果があるので実践してみてはいかがでしょうか!?
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=LUZWnEWDqgg
4 汗の臭いが出てきてしまった時の対策は?

画像出典:https://goo.gl/5ZAfFA
とはいえ、いくら気を付けていても体質的なことや季節的な問題から汗を全くかかないようにするというのは難しいですよね…?
ここでは汗をかいてしまった時に効果的な対策について紹介していきたいと思います!
主に効果的なのは、
- こまめに汗を拭き取る
- 制汗スプレーを使う
- 冷却シートで体を拭く
- シャワーを浴びる
- 水分補給をして汗をサラサラなものにする(予防法としても良い!)
- 消臭効果のある肌着などを身につける
などの方法があります。
次の節ではこれらに付随したおすすめグッズを紹介していきましょう!
5 おすすめの汗の臭い対策グッズご紹介!

画像出典:http://joshicale.info/body/column/57985
それでは最後に、汗臭いのと決別するために効果的なグッズをいくつか紹介していきますのでぜひ参考にしてください!
5-1 エージーデオ24 パウダースプレー無香料

画像出典:https://goo.gl/u7HXFU
価格:804円
5-2 シーブリーズ ボディシート せっけんの香り

画像出典:https://goo.gl/K6GwBj
価格:327円
5-3 デ・オウ 薬用プロテクト デオジャム

画像出典:https://goo.gl/WVPPU4
価格:592円
5-4 Prospec Deodorize T-SHIRT

画像出典:https://pronica.shop-pro.jp/?pid=111111265
価格:6,600円〜
5-5 PRONICA×激落ちくん SPECIAL COLLABO T-SHIRT

画像出典:https://pronica.shop-pro.jp/?pid=116065705
価格:6,600円
まとめ

画像出典:https://complex7.com/category/takansho
いかがでしたか?
今回は私たちを悩ませる汗の匂いについて紹介していきました!
夏場になる気温も高く、外に出ることも多くなりと汗をかく機会も増えますのでしっかり予防と対策は取っておきたいですよね!
満員電車や狭い室内で漂ってくるあの嫌な臭い、自分から放たれてると思うと申し訳ないような不愉快なような複雑な気持ちに…。
ひどくなると対人関係にも響いてくる問題なのでぜひこの機会に解消に向けて動いてみてはいかがでしょうか!?
今回の内容を参考に汗臭さを撲滅するための準備を行ってみてくださいね!
コメントを残す