高齢者の人口がどんどん増えている現代で、高齢者を助ける介護用品なども多種多様です。
自宅内で役立つ介護用品の他、歩行補助杖や車椅子など、外出時のサポートに大活躍のものがたくさんあります。
今回は高齢者の外出を助けてくれる介護用品の中から、「シルバーカー」というものについてご紹介していきます。
シルバーカーとは何なのか?
どのような場面でどう使用するのか?
シルバーカーについてのハウツーについて詳しくご紹介していきたいと思います。
画像出典:http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/28/nursing-care-in-finland_n_10188184.html
目次
- 1 シルバーカーとは?
- 2 シルバーカーの種類
- 3 歩行車との違い
- 4 使用方法
- 4-1 軽量 シルバーカー コンビキャリースルーンボックスの紹介動画
- 4-2 [使用方法]幸和製作所 シルバーカー ニューウォーキングIII 601A
- 4-3 シルバーカー 折りたたみコンパクト軽量シルバーカー プチ210 サツキ
- 4-4 リッチェル ライフケア用品 シルバーカー アルキュート
- 4-5 シルバーカー「元気号」シリーズの最新作 「スマート(smart)」
- 5 選び方
- 6 主な購入金額
- 6-1 幸和製作所 ニューウォーキングIII
- 6-2 島製作所 サニーウォーカーAW-II
- 6-3 島製作所 リズムRWC
- 6-4 マキテック CB-10NB
- 6-5 幸和製作所 ミドルタイプシルバーカー
- 6-6 幸和製作所 シルバーカーワンダー
- 6-7 マキテック シルバーカー ノーブルワゴン袋付きS
- 6-8 幸和 シルバーカー テイコブ ワゴン
- 6-9 島製作所 ショッピングカー メロディスムーズキルティングBK(黒)
- 6-10 ショッピングカート【ナイロン他/4段調節トロリーバー/保冷・保温】
- まとめ
1 シルバーカーとは?

画像出典:https://athome-kaigo.jp/silvercar
ではまず、シルバーカーとはどんなものなのでしょうか?
皆様は外出をしている時、このようなものを見たことはありませんか?↓

画像出典:http://senior-walker.com/shopdetail/000000000064/
こういったものをよく高齢者の方が押しているのを見かけませんか?
これが、シルバーカーです。
シルバーカーは、老人用の「手押し車」とも呼ばれるもので、足腰が弱ってしまい、腰や膝が疲れやすく痛みやすい高齢者の歩行をサポートしてくれるものです。
お散歩などの軽い外出や、カゴもついているので簡単なお買い物にも重宝しますよ!
また、座面があるので疲れた時にはシルバーカーに座って休憩することもできます。
安心してお休みできるように車輪にブレーキがついているので外出時の休憩もゆっくりとれますね。
2 シルバーカーの種類

画像出典:https://athome-kaigo.jp/silvercar
では、シルバーカーにはどんな種類があるのでしょうか?
シルバーカーの主な種類は、
- コンパクトタイプ…初めてシルバーカーを使用する方にオススメな軽量なタイプ。収納は少なめ。
- ボックスタイプ…車幅が広く安定感があり座り心地に特化したタイプ。収納スペースも大きいのでお買い物に便利。
- ミドルタイプ…コンパクトタイプとボックスタイプのちょうど中間の大きさ。
- ワゴンタイプ…スーパーなどにあるワイヤーカーのようなタイプ。デザイン性もあり若年層にも人気。
- ショッピングカー…横押しが可能で後ろ向きにも引っ張れるお買い物用のタイプ。お買い物用のバッグも付属。歩行補助機能がないものも多い。
それぞれの好みや足腰の状態に合わせて適正なものを選びましょう!
3 歩行車との違い

画像出典:https://ansinkaigo.jp/knowledge/771
まずはこちらをご覧ください。↓

画像出典:http://www.hukusi-orosi.jp/fs/hukusi/silvercar-s31-008
こちらは「歩行車(歩行器)」と呼ばれるもので、こちらも高齢者の歩行をサポートしてくれるものになります。
一見すると歩行車もシルバーカーも同じように感じてしまうのですが、実は大きな違いがあります。
シルバーカーは歩くこと自体には問題はなく、あくまで疲れやすい足腰のための備えとしてや、お買い物などのサポートとしての目的で使用されます。
反対に歩行車は、安定して歩くことが難しく、一人での歩行も不安な方を支えて安定感を出すために補助するものなので、外出用というよりはより介護向けのものであると言えます。
シルバーカーには歩行車のように歩行を安定させる機能は付いていないので、高齢者の足腰の状態に合わせて選んであげましょう!
シルバーカーと歩行車の用途の違いをしっかり把握しておくことも高齢者の外出への大切なサポートの一つですよ!
4 使用方法

画像出典:https://ansinkaigo.jp/knowledge/799
では続いてシルバーカーの使用方法についてご紹介していきます。
使用用途ですが、先ほどから触れているようにお散歩やお買い物などの簡単な外出時に使用します。
使用方法に関しては実際に見てもらう方が早いですよね!
シルバーカーの使用方法に付いての動画をいくつか載せておきますので参考にしてみてください!
4-1 軽量 シルバーカー コンビキャリースルーンボックスの紹介動画
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=w7cCgIhTL1w
4-2 [使用方法]幸和製作所 シルバーカー ニューウォーキングIII 601A
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=lxfJ0oj5ytU
4-3 シルバーカー 折りたたみコンパクト軽量シルバーカー プチ210 サツキ
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=4nWK_K__qvM
4-4 リッチェル ライフケア用品 シルバーカー アルキュート
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=kbBaf4hCMk0
4-5 シルバーカー「元気号」シリーズの最新作 「スマート(smart)」
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=44fEBW_bCTE
5 選び方

画像出典:https://www.senior-anshin.com/news/kaigo/20170501/
続いてはシルバーカーの選び方についてお話ししていきましょう。
シルバーカー選びの際に主に重視したいポイントの例としては、
- できるだけ軽量で押しやすいか
- 段差を越えやすいか
- 肘掛けがついているか
- 座面が安定していて座りやすいか
- 収納が多く買い物がしやすい
- ハンドルの高さが調整可能かどうか
- ブレーキ操作がしやすいか
- 買い物がしやすいように買い物カゴが載せられるか
- 保冷機能がついているか
- おしゃれなデザインかどうか
などなど、使用する際に重視したいポイントごとに選びましょう!
6 主な購入金額

画像出典:http://clinicawiesbauer.com.br/2016/06/03/meios-auxiliares-de-locomocao-andadores/
それでは最後にシルバーカーの主な購入金額についてご紹介していきます!
シルバーカーは自分での歩行が可能な方を対象としているので介護保険の適用外になり全額自己負担となりますのでご注意ください。
それでは、人気の定番品からおしゃれなものまで価格と合わせてご紹介していきましょう!
※価格や在庫は変動する場合があります
6-1 幸和製作所 ニューウォーキングIII

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
6-2 島製作所 サニーウォーカーAW-II

画像出典:https://goo.gl/kBzVGH
6-3 島製作所 リズムRWC

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
6-4 マキテック CB-10NB

画像出典:https://goo.gl/5noeoJ
6-5 幸和製作所 ミドルタイプシルバーカー

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
6-6 幸和製作所 シルバーカーワンダー

画像出典:https://goo.gl/oN3QEf
6-7 マキテック シルバーカー ノーブルワゴン袋付きS

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
6-8 幸和 シルバーカー テイコブ ワゴン

画像出典:https://goo.gl/7fS8Cm
6-9 島製作所 ショッピングカー メロディスムーズキルティングBK(黒)

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
6-10 ショッピングカート【ナイロン他/4段調節トロリーバー/保冷・保温】

画像出典:https://goo.gl/f9DAEv
シルバーカーはインターネットで購入できるほか、ホームセンターや介護用品店での購入も可能なので実際に自分自身で一度見てみてから購入を考えても良いかもしれませんね!
まとめ

画像出典:https://athome-kaigo.jp/silvercar
今回はシルバーカーについてお話ししてきましたがいかがでしたでしょうか?
使用目的や足腰の状態に合わせて選べる様々なタイプがありますので自分に一番合うものを探したいですね!
最近ではおしゃれなデザインも多くありますから、お出かけ用のカバンを選ぶ感覚で楽しみながら探してみてもいいかもしれませんね。
身近な高齢者の外出がより充実したものになる様に本当に必要なもの、お気にいいりのデザインを一緒に選んであげると外出への意欲も増して豊かな気持ちになってくれるでしょう!
同じく高齢者の外出のサポート役として大活躍の歩行補助杖についての内容もご紹介しておきますのでこちらも合わせてご覧ください!
「歩行補助杖はどんなものがあるの?代表的な4つの種類と特徴」
歩行補助杖と車椅子についてもしっかり知っておくことでより高齢者の外出への備えができるでしょう!
今回ご紹介した内容が高齢者の皆様がお散歩やお買い物を楽しめるためのきっかけになれば幸いです。
コメントを残す