多くの方が悩みを抱える「肌荒れ」。
近年は、女性に限らず男性の方も自分をより美しく見せるために化粧をしたりスキンケアに気をつかう人が増えてきています。
しかし、化粧をすることである程度は隠すことができる肌荒れですが、やはりメイクを落としたときに鏡に映る「荒れた肌」を見るのは避けたいですよね。
ですが、肌は年を重ねる毎に自然と衰えてくるもの・・・。
以前はすぐに治っていた肌荒れも、なかなか治らないという悲しい事態に陥ってしまいます。
そこで、この記事ではそんな「悩める肌荒れ」について、そもそもなぜ肌が荒れてしまうのかという疑問から、肌荒れの症状や主な原因、対処法などについて書いていきます。
綺麗な肌で、快適な日常生活を送るためにも、是非ご覧ください!!
出典:https://www.photo-ac.com
目次
- 1 肌荒れってそもそも何?
- 1-1 肌荒れってどんな状態?
- 2 肌荒れの特徴と主な症状は?
- 2-1 肌荒れの特徴と主な症状①-肌のカサつき-
- 2-2 肌荒れの特徴と主な症状②-毛穴の開き-
- 2-3 肌荒れの特徴と主な症状③-ニキビ・吹き出物-
- 2-4 肌荒れの特徴と主な症状④-湿疹・皮膚炎-
- 3 どうして肌が荒れてしまうの?
- 3-1 主な原因
- ■ ホルモンバランスの乱れ
- ■ 乾燥
- ■ 紫外線
- ■ 生活習慣の乱れ
- ■ 誤ったスキンケア
- ■ ストレス
- 3-2 こんな食べ物は危険!
- ■糖分が多い食べ物
- ■油分が多い食べ物
- ■塩分が多い食べ物
- ■アルコール・カフェイン入りの飲み物
- 4 肌荒れしやすい箇所とその原因
- 5 肌荒れの改善と予防方法!
- 5-1 スキンケアが重要
- 5-2 良質な睡眠を
- 5-3 清潔な環境を意識する
- 5-4 栄養バランスに気をつける
- まとめ
1 肌荒れってそもそも何?

出典:https://pixabay.com
一言に肌荒れといっても、一体どんな状態のことを「肌荒れ」というのでしょうか?
ここではまず、その「肌荒れ」について触れていきます!
肌が荒れてしまうことを防ぐためにも、肌荒れとはどんなことを言うのか、しっかりと頭の中に入れておきましょう。
1-1 肌荒れってどんな状態?
まず私たちが普段「肌」と呼んでいるのは、皮膚の表面に当たる表皮の角質層のことを示しています!
健康的な肌は、このキメが整っていて、潤いがあり、滑らかな状態。
一方、「肌荒れ」と呼ばれている状態の肌は、肌にかゆみや赤みが出たり、肌表面の滑らかさを失い、カサつきや乾燥、ニキビや吹き出物等のトラブルが出現している状態の総称です。
一見、目で確認できる部分だけでトラブルが発生しているように思われがちですが、この肌荒れが気になる時は、角質層の機能の低下が考えられます。
また、皮膚の表面だけでなく、ホルモンバランスや生活習慣の乱れ、ビタミン不足など、目に見えないところが原因となっていることも多いため、適切に対処することが大切!
第2章では、その特徴と主な症状について書いていきます。
2 肌荒れの特徴と主な症状は?

出典:https://www.photo-ac.com
肌荒れの特徴や症状を知ることは、肌荒れの改善に繋がるとても大切なことです。
肌荒れの主な症状としては、
- 肌が乾燥してしまう
- 毛穴が開いて目立ってしまう
- ニキビ・吹き出物ができる
- 湿疹・皮膚炎
などがあげられます!
以下では、その症状について詳しく解説します。
2-1 肌荒れの特徴と主な症状①-肌のカサつき-
肌荒れの初期症状として挙げれるのが「肌のカサつき」です。
これは、古い角質が溜まることで手触りがカサカサとして、キメが粗くなる状態。
表面的なトラブルなので見逃しがちですが、特に冬場は外気が乾燥していることから肌内部の水分が失われてカサつきやすくなります。
この状態がひどくなると、次第に粉を吹いたように見えるなど、見た目にも荒れていることがわかるようになるでしょう。
その為、早い段階での丁寧な保湿が大切になります!
2-2 肌荒れの特徴と主な症状②-毛穴の開き-
次に紹介するのは、「毛穴の開き」です。
女性の方は、肌が荒れてしまったときに化粧で隠そうとする方が多いのではないでしょうか?
しかし、この毛穴の開きが酷くなると、ファンデーションを何度重ねても、隠せないくらい毛穴が開いてしまいます。
これは表面が黒ずんで見えたり、その部分のみがヘコんで見えるなど、キメの荒れた肌に現れる状態で、乾燥や加齢によるたるみが主な原因です。
また、20歳代くらいまでは皮脂の分泌量が多く、毛穴に詰まって目立ってしまうということもあり、特に小鼻の毛穴が目立つ場合は、この皮脂分泌が原因と言えるでしょう。
2-3 肌荒れの特徴と主な症状③-ニキビ・吹き出物-
ここでは思春期の方が特に悩まれる「ニキビ・吹き出物」について触れていきます。
「ニキビ・吹き出物」は、肌が腫れて治りにくいのが特徴として挙げられ、これは毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、炎症を起こしている状態。
思春期ニキビの主な原因は、「過剰な皮脂分泌」によるものとされており、大人ニキビは、「生活習慣の乱れ」や「ホルモンバランス」・「栄養不足」が起因であることが多いです。
2-4 肌荒れの特徴と主な症状④-湿疹・皮膚炎-
湿疹は、細かいブツブツが比較的広い部分に現れる症状です。
この原因は、人によって様々ですが、「生活環境」や「体調の変化」・「肌の保湿成分の減少」などが一因と考えられています!
また、皮膚炎は、読んで字の如く、肌表面の皮膚が炎症を起こす症状を表し、かゆみや痛みなどを伴うことも。
原因といては、外部からの細菌などの侵入が考えられるでしょう。
3 どうして肌が荒れてしまうの?

出典:https://pixabay.com
続いては、肌荒れのきっかけになる原因やそれに当てはまりやすい特徴などについてお話をしていきましょう!
3-1 主な原因

出典:https://pixabay.com
肌荒れの主な原因としては
- ホルモンバランスの乱れ
- 肌の乾燥
- 紫外線
- 生活習慣の乱れ
- 誤ったスキンケア
- ストレス
などです。
以下でその原因について詳しく解説していきます。
■ ホルモンバランスの乱れ
女性の体は、ホルモンに左右されることが多く、生理前に肌荒れやニキビができやすくなるのは、この「ホルモンバランス」が原因です。
女性は、生理周期によって身体や肌のコンディションが変化します。
それにより、肌がデリケートになり、皮脂の分泌が増えることからトラブルが増えるということです。
この原因は、生理前に分泌される「黄体ホルモン」が影響していると言われており、一転して生理後から肌の調子が良くなるのは女性ホルモン「エストロゲン」の作用と言われています
■ 乾燥
次に紹介するのは、「乾燥」による肌トラブルです。
冷房や冷たい乾いた空気、冬場は外気が乾燥していることから肌内部の水分が失われてカサつきやすくなります。
表面的なトラブルなので見逃しがちですが、常に外気と接し、乾燥とたたかっている素肌は、非常に敏感です。
肌の水分が失われると、細菌やアレルゲンなどが侵入しやすくなり、肌トラブルが起きやすいので、外側からも徹底して保湿ケアをすることが大切。
■ 紫外線
肌ダメージの最大の外的原因と言われるが、ここで紹介する「紫外線」です。
もともと、私たちの体には紫外線からのダメージを修復する力が備わっていますが、これは歳を重ねる毎に低下してしまいます。
その為、健康的な肌をつくる力が次第になくなり、肌荒れや肌トラブルを起こしてしまうというわけです。
しかし、日常の紫外線を少し浴びただけで肌トラブルが起きる場合は、「紫外線アレルギー」の可能性もあるので、注意が必要。
■ 生活習慣の乱れ
肌荒れの原因の一つに挙げられるのは、「生活習慣の乱れ」です。
やはり、肌を綺麗に美しく保つためには、規則正しい生活や良質な睡眠・栄養バランスを考えられた食事などが良いとされています。
夜更かしや寝不足などが続いて生活が不規則になると、すぐに肌荒れを起こしてしまい、肌が乾燥したりニキビができてしまったり、ハリの低下などにも繋がってしまい、決して肌に良いとは言えません。
■ 誤ったスキンケア
「誤ったスキンケア」も肌荒れの原因になります。
日頃からメイクをしている女性の方は特に、この誤ったスキンケアにより肌トラブルが起きてしまうことが多いです。
メイクをしっかり落とすことは大切ですが、「肌を擦るように洗顔」をすることや、「叩き込むように化粧水をする」ことはNG!
これは、肌を傷つけ、刺激になってしまいます。
敏感で繊細な肌は、出来るだけ丁寧に優しくケアしてください。
■ ストレス
「ストレス」を抱えてしまうことも、肌荒れの原因です。
仕事や家庭、人間関係のストレスにより、精神的にも肉体的にも疲れてしまうことが多い現代ですが、これらのストレスが溜まることにより、肌の調子が悪くなってしまいます。
この状態になってしまうと、新しい細胞を産み出す力が衰え、老廃物も溜りやすくなるので、注意が必要。
また、緊張や環境の変化なども肌の負担になると考えられています!
3-2 こんな食べ物は危険!

出典:https://pixabay.com
油が多い揚げ物や、ボリューム満点のファーストフードなどを日常的に食べていると、すぐに肌荒れとして現れてきます。
では、具体的に肌荒れを起こしてしまう食べ物は何が挙げられるでしょうか?
ここでは、そんな肌荒れの大敵!肌トラブルが起きやすい食べ物について触れていきます!
■糖分が多い食べ物
口に入れた習慣は、とても幸福な気分になるスイーツやジュースですが、あまり体に良い味はしませんよね・・・?
糖の取り過ぎは、「シワ」や「シミ」、「くすみ」の原因になります。
体には必要な栄養素である「糖」ですが、取りすぎには注意が必要しましょう!
■油分が多い食べ物
過剰な油分は、ニキビの原因になるということは安易に想像できると思います。
ボリューム満点のファーストフードや揚げ物・マーガリンなどの油の多い食べ物を日常的に食べていると、体の調子も優れず、肌にもすぐに影響してくるので、気をつけてください。
油分の多い食品は、消化器官に負担となり、肌荒れを起こしてしまいますよ。
■塩分が多い食べ物
塩分の取りすぎは、むくみの原因にもなりますが、肌トラブルの原因にもなります!
普段から、味の濃い食べ物や外食を繰り返している方は、注意してください。
また、コンビニのお弁当やパスタなども体に良いとは言えないので、週に何日かは自炊するなどの工夫が必要です。
■アルコール・カフェイン入りの飲み物
コーヒーやお酒が好きな方は多いですよね。
しかし、これらも肌荒れの原因です。
コーヒーの飲み過ぎは胃を荒らしてしまい、アルコールの取りすぎは肝臓に負担をかけてしまうので、コーヒーやアルコールの飲み過ぎにも注意してください。
4 肌荒れしやすい箇所とその原因

出典:https://www.photo-ac.com
肌荒れといったら顔のイメージがあると思いますが、顔の中でも症状が出やすい箇所があり、それぞれの場所によって、体の不調などの原因をある程度予測することができます。
肌荒れしやすい箇所とその原因については、
- 【おでこ】:ホルモンバランスの乱れ、前髪の刺激など
- 【頬】:胃腸や肝臓の疲れ、乾燥、便秘など
- 【髪の生え際】:シャンプーや洗顔料の洗い残しなど
- 【口周り・顎】:胃腸の疲れ、ホルモンバランスの乱れ、便秘など
などが挙げられます。
心当たりがあるという方もいるのではないでしょうか?
シャンプーや洗顔料の洗い残しに関しては、すぐに対処できることなので、気にしてみてください。
5 肌荒れの改善と予防方法!

出典:https://pixabay.com
上記では、肌荒れの症状や原因、肌トラブルの原因になる食べ物などについて紹介しました。
ここでは、その肌荒れの改善と予防方法について書いていきます!
5-1 スキンケアが重要
しっかりとスキンケアをしているのに肌荒れが治らないという方は、もう一度自分のクレンジングからスキンケアを見直してみましょう。
肌タイプにもよりますが、化粧水で水分をたっぷり与えてあげた後は、乳液や保湿クリームも忘れずに。
食生活ももちろん大切な肌ケア方法ですが、外側からも徹底して保湿ケアをすることが肌荒れの予防に繋がります!
5-2 良質な睡眠を
睡眠を環境を整え、質のいい睡眠をすることは、美肌にとっては欠かせないことです!
毎日規則正しい時間に寝ることで、肌を育む成長ホルモンがより分泌されやすくなり、肌の調子や体の調子が良くなります。
忙しい毎日の中で、たっぷり寝ることは難しいかもしれませんが、毎日6時間以上はぐっすり眠るように心掛けましょう!
5-3 清潔な環境を意識する
清潔であることを心がけることは、肌荒れの原因となりうる外部からの刺激を少なくすることに繋がります。
さまざまな細菌の肌への侵入は、肌荒れやかゆみ、皮膚炎の原因になるので、シーツや枕カバーなどの肌に触れるものは、常に清潔にしておきましょう。
また、メイクブラシやパフは、少なくても週に一度は専用クリーナーや中性洗剤で洗うことをお勧めします。
5-4 栄養バランスに気をつける
健康的な生活を送るための食事も、バランスを考えることが大切です。
肌荒れの予防と改善には、バランスのとれた栄養補給が基本であり、皮膚の健康にもっとも効果的な「ビタミンB」2をはじめとするビタミンの摂取がより積極的な肌荒れ予防になります。
効果 | 食べ物 | |
【ビタミンB群】 | 新陳代謝を促進 | レバー・豚肉・カツオなど |
【ビタミンC】 | コラーゲンの生成を促進 | キウイ・いちご・柑橘類など |
【たんぱく質】 | 肌を作る材料 | 魚・肉・卵・乳製品・大豆製品など |
まとめ

出典:https://pixabay.com
今回の記事では、「肌荒れ」について、そもそもなぜ肌が荒れてしまうのかという疑問から、肌荒れの症状や主な原因、対処法などを紹介しました!
近年は、女性に限らず男性の方も自分をより美しく見せるために化粧をしたりスキンケアに気をつかう人が増えてきているのが現状です。
しかし、間違ったスキンケアは、肌荒れの原因になってしまうので注意!
また、肌荒れはすぐに治るものではないので、この記事で紹介した原因や対策を頭の隅に置きつつ、正しいケア方法を心がけてください。
コメントを残す