近年、高齢者だけではなく20代から30代、または10代といった若い世代に関するニュースをよく耳にします。
そんな若者と深い関わりがあるものといえばスマートフォンが第一に挙げられるのではないでしょうか?
スマートフォンを持つ人口が増加していく中で、主な使用世代の若者に関わってくる疾患について耳にすることが増えてきました。
皆様も耳にしたことがあるのではないでしょうか?
今回ご紹介するのは「スマホ老眼」という疾患についてです。
主な症状や原因、対策などをご紹介しますのでスマートフォンが手放せない!という方はぜひご覧ください!
それでは参りましょう!
画像出典:http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-9148-m.html
目次
1 そもそも老眼とは!?

画像出典:https://www.ohmyglasses.jp/blog/agedeyes-lenspower/
スマホ老眼とは何か?というお話をする前に、そもそも「老眼」というもの自体をなんとなくしか知らない方が多いのではないでしょうか?
そこでまず初めに、簡単ではありますが老眼というものについて触れていきましょう!
1-1 主な症状
老眼とは名称の通り視力に関わるもので、主に40代前後から現れ出す症状です。
具体的にどういった症状が見られるかというと、
- 近くのものを見る時などに焦点が合わない
- 遠くは見えるけど近くが見えない
- 暗くなると見えづらくなる
- 対象物を目から少し離すと見えやすくなる
- かすみ目
- 目が疲れやすくなる
- 頭痛
- 肩こり
などといった症状が老眼になると現れてきます。
1-2 主な原因
では、老眼になってしまう原因とはなんなのでしょうか?
主な原因として挙げられるのは目の中にある「水晶体」というレンズのようなもののピント調節の機能が加齢によって低下してしまうことが第一にあるでしょう。
また、食生活でも老眼の原因になるものがあるのです。
もしかしたら少数派かもしれませんが、食べ物の「焦げ」が好きって方いませんか?
実はこの焦げに多く含まれるタンパク質と糖質が体の老化の原因である「AGE」という物質になるのです。
「体に悪いから焦げは食べちゃダメ!」
というのはこういった理由もあるのかもしれませんね!
これらの他に、目を使いすぎることで老眼になってしまうケースもあります。
そう、これこそがスマホ老眼に繋がるものなのです!
それではいよいよスマホ老眼についてのお話をしていきましょう!
2 スマホ老眼とは何か?

画像出典:http://www.kamiya-ganka.com/checkup/
それでは、スマホ老眼について触れていきましょう!
2-1 主な症状
スマホ老眼の主な症状は、
- スマホを見た後に遠くのものを見るとぼやける
- スマホの文字が見えづらい
- スマホを目から少し離すと見やすくなる
- 日が落ちてくるとスマホの画面がぼやけて見える
- 肩こり
- 頭痛
- 目が乾く
- 目の奥が痛む
- 目が充血する
- 1日経っても目の疲れがなくならない
などといった症状があります。
一般的な老眼とスマホ老眼との大きな違いは、症状が現れている時間です。
一般的な老眼は加齢による目の機能の低下によるものなので一度なってしまうとなかなか視力が回復しません。
それに対してスマホ老眼はあくまでスマートフォンを使用した時に現れるものなので一時的なものであるということがわかりますね。
2-2 原因
では、スマホ老眼にはどういった原因があるのでしょうか?
言わずもがなスマートフォンの使用が原因になってはくるのですが、気になるのがなぜスマートフォンを使用しすぎるとこのような症状が出るのか?というところです。
それは、スマートフォンと目の距離が大きく関連してきます。
パソコンなどを使っていても目に負担がかかりますが、スマートフォンほど近づいてはいませんよね?
先ほど水晶体のピント機能のお話をしましたが、スマートフォンを目の近くで酷使することによって水晶体にある「毛様体筋」というものに大きく負担がかかってきます。
また、スマートフォンのブルーライトが「虹彩筋」という目の光の量を調節する機能にも影響を与える方ではないか?と言われています。
夕方以降にスマホ老眼の症状が現れやすいのは外の光とスマートフォンの画面の光の強さが大きく異なってくることによるものなのです。
3 スマホ老眼改善に向けた対策

画像出典:https://hapila.jp/smartphone-presbyopia
では、スマホ老眼にならないようにするにはどういったことを行えば良いのでしょうか?
ここでは日常で行えるスマホ老眼対策についてご紹介していきますね!
3-1 スマホ老眼にならないために
スマホ老眼を予防するために適した方法としては、
- 長時間の使用を控える
- 目との距離を40cmほど離す
- 暗くしすぎない程度に画面の明るさを調整する
- 瞬きの回数を意識して少なくならないようにする
- 時々遠くを見るようにする
- 目のトレーニングを行う
- 目をマッサージする
などといった方法があります。
やはり目が疲れないように意識しながらスマートフォンを利用するのがもっとも効果的で誰にでもできる予防法と言えるでしょう。
スマホ老眼の予防に適したマッサージの動画も合わせてご覧ください!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=n1PSOyjLD68
3-2 スマホ老眼になってしまったら?
では、スマホ老眼になってしまった時にはどういった対策を取れば良いのでしょうか?
まず大切なのは目をゆっくり休ませることです。
目安としては1時間使用するごとに5分ほどの休憩を取るのが良いでしょう。
また、蒸しタオルで目を暖めて筋肉を休ませたり、目のエクササイズなどをするのも効果的です。
4 スマホ老眼対策グッズご紹介!

画像出典:https://www.ohmyglasses.jp/blog/glasses-for-smartphone-agedeyes/
それでは最後に、スマホ老眼対策グッズを紹介していきましょう!
4-1 GLORY SHOP 【首掛けブルーライトカット老眼鏡】

画像出典:https://goo.gl/iEA5Tn
スマートフォンから発せられるブルーライトを約35%カット!
4-2【安心保証付き 日本製 旭硝子】iPhone7専用強化ガラスフィルム

画像出典:https://goo.gl/BhKHcb
ブルーライトをなんと92%もカットするiPhone用のフィルムです。
4-3 【RISE】【ブルーライトカットガラス】

画像出典:https://goo.gl/o72fek
こちらはエクスペリア用のブルーライトカット保護ガラスです!
4-4 スマホ老眼は治る!

画像出典:https://goo.gl/49ZBEp
スマホ老眼対策を一から学びたい方にはこちらがおすすめです!
4-5 【蒸気ホットアイマスク】アイエコ ブラック

画像出典:https://goo.gl/WfC2Kw
目を休ませたい時にはこれで暖めましょう!
まとめ

画像出典:http://www.news-postseven.com/archives/20160228_388950.html?IMAGE&PAGE=1
今回は若い世代にこそ知ってほしい、スマホ老眼について触れてきましたがいかがでしたでしょうか?
一見便利なスマートフォンですが、便利な反面依存もしやすく目にかかる負担も大きくなってしまうデメリットがあります。
スマホ老眼にならないためには事前の予防法やケアももちろん大切ですが、何より重要なのはスマートフォンとどう向き合っていくかでしょう。
スマートフォンありきの生活になっていませんか?
あくまで日常を豊かにするアイテムのひとつで、生活の主導権を委ねるものではないということをしっかり理解した上で使っていきましょうね!
今回の内容でスマホ老眼について知るとともに、スマートフォンとの在り方について考えるきっかけを作ることができたら幸いです。
コメントを残す