高齢者の充実した生活と直結したものとして住まいが挙げられます。
高齢者だけでなく、私たちにとって住まいはとても大切なものですよね?
自身の体や今後に不安がある高齢者の方にとっての住まいは私たち以上にデリケートに考えていかなければならないものかもしれません。
前回は元気な高齢者向けの住まいとして「サービス付き高齢者向け住宅」にスポットを当ててお話しをしていきました。
今回ご紹介するのは「住宅型有料老人ホーム」です。
住宅型有料老人ホームとはどんな住まいなのか?
どんなサービスや設備があってどんな需要があるのだろうか?といったことに関しての内容をご紹介していきたいと思います!
前回ご紹介したサービス付き高齢者向け住宅についての内容と合わせて違いなども比べてみてくださいね!
「サービス付き高齢者向け住宅とは?元気な高齢者の暮らしのために!」
画像出典:https://nursing-care.org/01-free-download/093-welfare-image.html
目次
1 住宅型有料老人ホームとは?

画像出典:http://nagatomo-sekkei.com/works2.html
1-1 特徴
ではまず初めに、住宅型有料老人ホームとはどういったものなのか?ということについて触れていきたいと思います。
住宅型有料老人ホームは、サービス付き高齢者向け住宅と同様元気な高齢者に向けた施設で、高齢者がまるで自宅で生活しているような感覚で過ごすことができる施設です。
大きな特徴としてはまず、受けられるサービスが「訪問」によるものであるということです。
具体的なサービスについては後ほどお話ししますが、基本的には訪問によるサービスという名目で実際にはホーム内にいるスタッフからの介護を受けられます。
必要な時にスタッフに訪問してもらいサービスを受けられるので自由に暮らすことができますし、その時その時に必要な介護を選んで受けることができるので「安心」という面ではかなり強いのではないでしょうか?
1-2 介護付き有料老人ホームとの違い
同じく有料の老人ホームで「介護付き有料老人ホーム」というものもあります。
ここではそれぞれがどう違うのかについて触れていきます。
2つの施設の大きな違いは施設でサービスを受けるか訪問サービスを受けるかというところでしょう。
住宅型が自由な生活に視点を置いているとしたら介護付きは機能回復や日常生活のい介助を施設内で行います。
いわゆる「老人ホーム」の一般的なイメージに近いのが介護付きの特徴ではないでしょうか?
サービスを受ける環境が全く異なりますので高齢者の希望や介護の状態によって選択肢が変わってくるでしょう。
2 サービス内容

画像出典:https://job-medley.com/hh/74089/
では、話を住宅型の方に戻しましょう。
住宅型有料老人ホームにはどういったサービスがあるのでしょうか?
サービスの特徴としては先ほども触れたように施設内のスタッフがそれぞれの居宅に訪問する「訪問介護」のような形になります。
サービスを希望する場合にスタッフに来てもらって、食事の提供や掃除、洗濯をお願いできるほか、お買い物を代わりに行ってくれるなどのサービスを受けられます。
食事に関しても1日3食を提供してくれるほか、おやつを提供してくれるところもあります。
栄養士が管理して食べやすく楽しめる食事の時間を約束してくれるはずですよ!
また、専門員が見守りも行ってくれるので緊急時にも安心です!
レクリエーションなどを積極的に行っているところもあるので充実した生活を送ることができますし、介護予防にも繋がります。
また、外部の介護事業者による入浴介助やリハビリ、カウンセリングを受けることもできます。
介護保険を利用すれば福祉用品などのレンタルもできますので生活していく中で新たに出てくる不備などといったイレギュラーがあっても問題ありません!
3 主な設備

画像出典:https://ikoi-athome.info/athome/
では続いて、住宅型有料老人ホームの設備について触れていきましょう。
3-1 実装されている設備
施設内に実装されている居室面での設備としては、主に浴室やトイレなどの基本的な設備はもちろん、食堂や共用のリビング、売店や理美容室といった共用スペースもあります。
施設によって違いは出ますが、カラオケや図書室などの娯楽施設もあったり、リハビリや医療に特化した設備があるホームもあるようです。
また、居室にも個室や相部屋などの種類があるので入居前に具体的にどんな部屋がああるのか調べてみてもいいかもしれませんね!
3-2 医療面、介護面
住宅型有料老人ホームに入居する際には基本的な設備のほかに医療面や介護面でどう対応できるのか?というところも知っておかなければいけません。
先ほども少し触れましたがその時その時に合わせてサービスを組み合わせることができるのでそれぞれの体調や希望の沿ってサービスを受けられます。
反対に言えば介護付き老人ホームとは異なり決まった医療サービスや介護などが必ず受けられるというわけではないのです。
例えば医療面で言うと、リハビリに対応できる施設であるかどうかや、ホーム内に常駐している医師や看護師の人数などにも差があります。
介護面で言うと、イベントやレクリエーションなどの充実や基本的な設備は使いやすいかどうかなどそれぞれに違う需要があるのでご自身の希望にどこまで対応してくれるかを事前に知っておくことが大切ですね!
4 利点、欠点

画像出典:http://www.uk2-silver.jp/sunshine/
やはりこういったサービスを提供してくれる施設の利用の際にはどうしても利点と欠点といったものはつきものです。
ある程度自由な生活が送れるゆえにそれぞれが思う需要があるので利点と欠点はしっかり押さえておきたいですね!
それではご紹介していきましょう。
4-1 利点
利点として挙げられるのは、
- 軽度な要介護でも入居が可能
- イベントやレクリエーションが充実している
- 介護付きよりも割安で利用できる
- 外部の介護サービスを自由に利用できる
- 福祉用品のレンタルが可能
- 介護スタッフが常駐しているので安心
- 居室のタイプを選べる
- 自由度に特化したタイプや医療面が充実したタイプなどの選択肢が豊富にある
主にこれらが挙げられます。
安心できる設備の備わった自宅のような考え方ができますね!
4-2 欠点
続いて欠点についてです。
欠点として主に挙げられるのは、
- 介護度が高くなってしまうと入居を続けることが困難
- 入居後に怪我や病気などをしてしまった場合にも同様
- 介護保険サービスを利用するごとに割高になっていく
- 基本的な入居金も割高
などがあります。
サービス付き高齢者向け住宅と同様比較的元気な高齢者向けのものなので状態によっては利用が難しくなるかもしれません。
5 入居に関して

画像出典:https://p-kaigo.jp/news/16707.html
それでは最後に入居に関することをお話ししていきましょう!
5-1 入居条件
主な入居条件が、
- 年齢が60歳以上
- 自立しているか軽度の要介護認定を受けている
- 60歳以下で要支援認定を受けている
- 認知症ではない
- 共同生活に抵抗がない方
- 身元引受人がいる
- 感染症にかかっていない
などの条件があります。
同じく自立可能なサービス付き高齢者向け住宅とほぼ同様の入居条件となります。
5-2 入居の手続き
施設ごとに異なって来ますが主に、
- 入居希望の施設に問い合わせ
- 施設の見学
- 入居希望者の健康診断
- 入居の可否を決める面談を行う(介護度や資産などについて)
- 入居が可能となったら必要な資料を用意する
- ケアマネージャーや介護スタッフなどが訪問し再度面談
- 面談などで問題がなければ契約
といった流れになります。
5-3 主な費用
施設ごとに設定されている金額はまちまちなので、入居時にかかる費用と月々にかかる費用がどういったものになるのかをご紹介していきます。
主に費用して発生するのが
- 入居一時金(入居前の初期費用)
- 家賃
- 水光熱費
- 管理費
- 食費
- 医療費
- 介護サービスの利用料金
などがあります。
水光熱費やサービスの利用料金などは固定の金額ではないので毎月の管理をしっかり行う必要がありますね!
まとめ

画像出典:http://sara.okabe-iin.jp/
今回、元気な高齢者向けの住まいの一つとして住宅型有料老人ホームについてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
利用できるサービスなどをご自身で選ぶことができるので自由で安心できる住まいとなっています。
介護度の進行具合によってはずっと住み続けることが難しいですがそれでも日々の生活のサポート体制は充実していますから少ないストレスで生活することができるでしょう!
医療面などの配慮もあるので高齢者はもちろご家族にとっても安心できる環境なので利用に前向きになってみませんか!?
今回ご紹介した内容が高齢者の住まいへ意識が少しでも向いていくきっかけになれば幸いです。
コメントを残す