高齢化が進む現代。
介護施設の充実したサービスや、老人ホームの数も増えてきており、老後をより安心して暮らすことができるよう、様々な工夫がされています。
そんな高齢化を迎えた日本では、それに伴い福祉・介護分野を担う人材の確保や介護職の需要が高まっているのも事実です。
しかし、介護職における人材が不足しているということも現状としては挙げられ、高齢者本人の希望により在宅での介護を行うといった場合や、介護施設に入居する際の金額を賄うことができず、経済的な理由で家族や親族が自宅で介護するというようなことも多くあります。
『介護資格』を持ったプロの方が行っているような業務を、家族や親戚の方など素人が実践するというのは難しく、それにより、介護というジャンルにおける資格取得者の活躍は非常に大切なことと言えるでしょう。
そこでこの記事では、介護関連の資格にスポットを当て、どんな資格が役に立つのかや、学んだ知識を在宅介護にも活かすことができる介護の資格を紹介していきます。
出典:https://www.photo-ac.com
目次
1 老人ホームで働く時に資格は必要か?
高齢化がますます進む日本ですが、実際に介護施設で働こうと考えた場合、介護に関する資格は必要になってくるのでしょうか?
身近に高齢期を迎える家族や、親族がいる方、また介護施設で働こうと思っている人は、資格の有無については気になるところですよね。
そこで、この章では、実際に介護施設で働くにあたって資格が必要かどうかという点について触れていきたいと思います。
1-1 老人ホームの基本知識と資格の有無について

出典:https://pixabay.com
介護施設や特別養護老人ホームなどの、入居施設では、その施設で特に資格取得の義務がないといったことがあります。
その為、特にそのような規定が定められていない施設では、絶対的に介護の資格が必要というようなことはないようです。
しかし、介護といっても施設で働く以外に、在宅での介護を希望する方のところへ赴く「訪問介護」や、「住宅型有料老人ホーム」・「サービス付き高齢者向け住宅」では、「介護職員初任者研修」以上の資格が必要となります。
また、資格が必要でない場合でも、いざという時にスムーズに対応できるよう、介護についての資格があったほうが、自分自身も自信を持って介護することができますし、介護を受ける側も安心して任せることができるでしょう。
1-2 老人ホームの基本知識
上記では、老人ホーム・介護施設で働くにあたっての資格の有無について触れました。
では、そもそも老人ホームとはどのような場所なのでしょうか?
ここでは、老人ホーム・介護施設の種類と特徴について書いていきます!
♦︎ 老人ホーム・介護施設について
老人ホームや介護施設は、その種類も豊富にあり目的や料金などが変わってきます。
一般的に、『老人ホーム・介護施設』とは、24時間体制で利用者さんの援助を行うことができる入居施設のことを指します。
ホームヘルプサービスやデイサービスとは異なり、一日を通して施設を利用できるのがポイントです。
♦︎ 老人ホーム・介護施設の種類
老人ホーム・介護施設の種類は
- 特別養護老人ホーム
- 介護付き有料老人ホーム
- グループホーム
- 介護老保険施設(老健)
上記で挙げた4つが主な施設となります。
2 介護の重要資格一覧

出典:https://www.photo-ac.com
第1章の2では、老人ホーム・介護施設がどのような場所かや、その種類について簡単に紹介しました。
ここでは、実際に介護施設で重要視されている資格について書いていきます!
2-1 介護をするにあたってあった方がいい資格
では、一体介護をするにあたり、どのような資格があったほうがいいのでしょうか?
ここでは、そんな疑問に答えていきたいと思います。
♦︎ 介護職員初任者研修
『介護職員初任者研修』の資格は、介護業界の第一歩として、介護についての最低限の知識・技術・考え方を身に付け、基本的な介護業務をマスターできる資格のことをさします。
この資格は、老人ホームで働くにあたり必須の資格ではないものの、最低限所持しておいてほしい資格として、老人ホーム側から提示されることがあるようです。
また、住宅型有料老人ホームなどの場合は、必須の資格となります。
♦︎ 介護職員実務者研修
『介護職員実務者研修』とは、サービス提供責任者として必要とされるスキルになります。
この資格は、介護職員初任者研修の内容を十分に理解した上で、さらに実践的な知識と技術を習得するためのものです。
また、介護福祉士の受験資格も得られます。
♦︎ 介護福祉士
『介護福祉士』とは、介護業界唯一の国家資格で、「福祉の三大国家資格」といわれています。
サービス提供責任者として業務する際や、老人ホームなどの現場業務において、現場リーダーなどを勤める際には『介護福祉士』は、必須スキルとなります。
この資格を取得しておくことは、必須スキルではないですが、知識があるという証にもなるでしょう。
♦︎ケアマネジャー(介護支援専門員)
『ケアマネジャー(介護支援専門員)』は、介護保険制度が導入された際に始まった公的な資格で、「介護保険制度においてケアマネジメントを行うための資格」となります。
この資格は、国家資格ではありませんが、適切に介護サービスを受けることができるよう、介護が必要な人をサポートすることがメインであり、ケアプランを立てることが主な役割です。
♦︎ 認定介護福祉士
『認定介護福祉士』とは、介護福祉士の上位資格として、「一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構」により設立され、運営されている民間資格になります。
この資格は、介護職員に対しても適切な指導を行えるよう、サービスの質の向上を指導するスキルを磨くものです。
2-2 老人ホームで喜ばれる資格
上記で紹介した資格以外のも、介護における資格には様々なものがあります。
♦︎ 老人ホームで喜ばれる資格
老人ホームで喜ばれる資格としては、
- 介護職員初任者研修
- 介護職員実務者研修
- 介護福祉士
- 認知症ケア専門士
などがあります。
♦︎ 活躍できる国家資格
上記で解説した資格の他に、介護現場で活躍できる資格として挙げられるのは、
- 看護師
- 管理栄養士
- 調理師
- 言語聴覚士
- あん摩マッサージ師
- 理学療法士
などがあります。
3 生かせる介護資格の取得を心がけよう

出典:https://www.photo-ac.com
介護現場では、介護の資格が必須スキルではない場合がありますが、やはり知識や経験がない方が家族や親族などの在宅介護を行うことは非常に難しいことと言えるでしょう。
そのため、今回ご紹介した資格の取得を目指してみるというのもいいかもしれませんね。
また、介護現場で働きたいと考えている方は、給与面のことを考えても無資格より介護の資格を取得したほうがいいと言えるでしょう。
家族や自身のこれからの将来的なことを考えても、やはり介護の資格があることはとても役立つと言えます。
まとめ
今回の記事では、介護関連の資格にスポットを当て、どんな資格が役に立つのかや、学んだ知識を在宅介護にも活かすことができる介護の資格などについて紹介してきました。
高齢化を迎えた日本では、それに伴い福祉・介護分野を担う人材の確保や介護職の需要が高まっているのが事実です。
また、経済的な理由や高齢者本人の希望により、在宅介護が必要とされることも多くなってきています。
そのため、周りに高齢期を迎える方がいるという人や、今後の自分が安心して老後を暮らせるよう自身が介護資格を取得しようと思っている方は、是非この記事を参考にしてみてください。
コメントを残す