高齢化が徐々に進行し、在宅介護を余儀無くされる方も増加傾向にあります。
介護を必要とする人口が増加していく中で、それをサポートするためのサービスや仕組みなども充実してきていますね。
例えば老人ホームなどの介護施設や訪問による入浴や食事の介護、介護タクシーなどの高齢者の生活を充実させるためのものなど、高齢者の要望に沿った様々なサービスがあります。
その中でも在宅介護を行う方にとって身近なものになってくるのが「介護用品」ですね。
これまでいくつかの介護用品にスポットを当ててご紹介してきましたが、今回は介護用品にどのようなものがあるのか改めて紹介していきたいと思います。
「介護用品にはどのようなものがあるのか?」
「使い方や種類などの違いなどはあるのか?」
などなど、知っておくと今後の介護生活に便利な介護用品についての内容をお届けしていきましょう!
画像出典:http://www.artbank.co.jp/stockillust/image_html/moritahideaki/1-C-HOM581.html
こちらの記事もおすすめです!
目次
- 1 介護用品の種類
- 2 車椅子
- 2-1 主な種類
- 2-2 主な用途
- 2-3 ケアテックジャパン 自走式 アルミ製折りたたみ車椅子
- 2-4 日進医療器 NEO-2 アルミ製介助用車椅子
- 2-5 電動シニアカー
- 3 車椅子関連用品
- 3-1 主な種類
- 3-2 主な用途
- 3-3 アルミスロープ
- 3-4 【移乗シート】
- 3-5 車椅子用低反発クッション
- 4 歩行器・シルバーカー
- 4-1 主な種類と用途
- 4-2 立ち上がり歩行器
- 4-3 ヒューマンケア レッツゴーミニ
- 4-4 サニーウォーカー AW-III
- 4-5 ハーモニーAL
- 5 ベッド
- 5-1 主な種類
- 5-2 モーター数ごとの特徴
- 5-3 家庭用介護ベッド イーゼルシリーズ 1モーター
- 5-4 収納電動リクライニングベッド 2モーター
- 5-5 パラマウントベッド Q-AURA 3モーター
- 6 手すり
- 6-1 主な種類
- 6-2 主な用途
- 6-3 L字ニギリバー
- 6-4 手すり付き 玄関台
- 6-5 いたわり光る手すり
- 7 歩行補助杖
- 7-1 主な種類
- 7-2 RQシリーズ 伸縮ステッキ
- 7-3 すこやかステッキS型
- 7-4 アズワン 松葉杖
- 7-5 日進医療器 ロフストランドクラッチ
- 8 排泄用品
- 8-1 主な種類
- 8-2 パナソニック ポータブルトイレ
- 8-3 リリーフ 安心のうす型
- 8-4 ピップ コ・ボレーヌ 男性用尿器
- 8-5 ポータブルトイレ用消臭液
- 10 食事介助用品
- 9-1 主な種類
- 9-2 ウッドハンドルユニバーサル
- 9-3 カノー らくらく汁椀
- 9-4 ハジーストロー
- 9-5 キューピー やさしい献立
- 10 入浴用品
- 10-1 主な種類
- 10-2 コンフォートシャワーチェア
- 10-3 高さ調節付浴槽台R
- 10-4 楽々足洗いマット
- 10-5 浴槽手袋 やさしい手
- 11 衣類・靴など
- 11-1 主な種類と用途
- 11-2 これは使える 便利でおすすめ オシャレな介護用パジャマ
- 11-3 【つなぎ】【オールシーズン】コンビネーション フルオープン型
- 11-4 快歩主義 健康快適シューズ
- 11-5 介護シューズ あゆみ早快マジック
- 12 健康器具類
- 12-1 主な種類
- 12-2 クリックリーダー 老眼鏡
- 12-3 腰痛コルセット 腰 サポーター
- 12-4 お医者さんのひざベルト
- 12-5 エクササイズステップ
- 13 その他の介護用品
- 13-1 プリマ床ずれ予防シート
- 13-2 3輪アルミキャリーカート
- 13-3 リハビリボール
- 13-4 フィンガートレーニング ハンドトレーナー バリグリップ
- 13-5 介護リフト つるべー
- 14 購入サイトとレンタルサイト
- 14-1 けあ太朗
- 14-2 快適空間 スクリオ
- 14-3 ケアタウン
- 14-4 ダスキンヘルスレント
- 14-5 介護レンタル.com
- まとめ
1 介護用品の種類

画像出典:http://www.recycle-wave.com/care.html
それではまず始めに、介護用品と呼ばれるものにどんなものがあるのか?というところからお話ししていきましょう!
主に、
- 車椅子
- 車椅子関連用品
- 歩行器
- シルバーカー
- ベッド
- 手すり
- 歩行補助杖
- 排泄用品
- 食事介助用品
- 入浴用品
- 衣服・靴
- 健康器具類
などが代表として挙げられますね!
では、次からの節でこれらについてもっと詳しく触れていきましょう!
2 車椅子

画像出典:https://goo.gl/hSpVHB
2-1 主な種類
車椅子の種類として挙げられているのが主に、
- 自走式
- 介助式
この2種類で、さらにこの中でも手動のものと電動のものとで分けられますね。
電動車椅子の中でも一般的な車椅子の形状のものや、スクーターのような見た目の「シニアカー」というものもあります。
2-2 主な用途
車椅子の主な用途を種類別に挙げるとすると、自走式は介護を受ける方本人が操縦して使用します。
介助式は自分だけでの移動や外出が困難な場合に介助者が操縦して使用するものになります。
例えば主に使用する場所の道が悪かったり、坂が多かったりする場合には電動のものを選択しましょう。
ある程度自分で行動が可能で、買い物などを便利に行いたい場合にはシニアカーが便利ですよ!
では、車椅子のおすすめをいくつか紹介していきましょう!
2-3 ケアテックジャパン 自走式 アルミ製折りたたみ車椅子

画像出典:https://goo.gl/t5erg4
2-4 日進医療器 NEO-2 アルミ製介助用車椅子

画像出典:https://goo.gl/t2nEVB
2-5 電動シニアカー

画像出典:https://goo.gl/iJtm1c
3 車椅子関連用品

画像出典:https://axel.as-1.co.jp/asone/d/8-5414-01/
3-1 主な種類
車椅子を使う際に一緒に購入を考えておきたいのが、車椅子関連の補助用具です。
例えば車椅子用のスロープやクッション、移乗用のボードなどが例に挙げられますね。
3-2 主な用途
長い時間車椅子に乗ることが多い方や、座るときのお尻へのダメージを抑えたいときに活躍するのがクッションです。
段差の移動をスムーズにするためのスロープや、移乗を楽に行うためにボードを購入しておくのもおすすめです!
では、車椅子関連用品の一例を紹介していきましょう!
3-3 アルミスロープ

画像出典:https://goo.gl/n4E5Wv
3-4 【移乗シート】

画像出典:https://goo.gl/1XeQii
3-5 車椅子用低反発クッション

画像出典:https://goo.gl/u7hKx7
4 歩行器・シルバーカー

画像出典:https://athome-kaigo.jp/silvercar
4-1 主な種類と用途
歩行器は移動をスムーズにするためにタイヤの向きが簡単に切り替わるものや、室内での移動をストレスなく行えるようにテーブルがついたものなどがあります。
シルバーカーは外出を想定しているものなので、長時間歩いて疲れたときに腰掛けられる部分が設置されていたり、買い物した荷物を入れておけるタイプもあります。
では、いくつかおすすめを紹介していきましょう!
4-2 立ち上がり歩行器

画像出典:https://goo.gl/rYKQHT
4-3 ヒューマンケア レッツゴーミニ

画像出典:https://goo.gl/pSY9J4
4-4 サニーウォーカー AW-III

画像出典:https://goo.gl/6yzEi6
4-5 ハーモニーAL

画像出典:https://goo.gl/YUP3oD
5 ベッド

画像出典:http://blog.goo.ne.jp/komichi_2011/e/34ebe498b6976184e9d799a3736b1e6f
5-1 主な種類
介護用のベッドは主に搭載されているモーターの数によって分けられます!
1〜3までのモーター数と介護度を照らし合わせて選択するのが一般的ですね。
では、モーター数ごとの特徴についてお話ししましょう!
5-2 モーター数ごとの特徴
介護ベッドの特徴は主に、
- 1モーター式⇨高さか角度のどちらかが調整可能
- 2モーター式⇨高さも角度も調節できるが細かい調整は難しい
- 3モーター式⇨膝の調整が可能で細かい調整もできるようになっている
となっています。
介護度や高齢者の体の状態に合わせて適した機能を選択しましょう!
5-3 家庭用介護ベッド イーゼルシリーズ 1モーター

画像出典:https://goo.gl/2n8UtK
5-4 収納電動リクライニングベッド 2モーター

画像出典:https://goo.gl/g6arf1
5-5 パラマウントベッド Q-AURA 3モーター

画像出典:https://goo.gl/NsB3YZ
6 手すり

画像出典:https://www.homepro.jp/kaigo/kaigo-basic/600/
6-1 主な種類
高齢者の自宅内での移動をスムーズに行うための介護用品のひとつとして手すりがありますが、
- I字型
- L字型
- 波型
- 玄関用
- 光る手すり
などが主な種類として流通しています。
6-2 主な用途
お風呂場やトイレでの立ち上がりをサポートする用に選択されるのが主にI字型やL字型で、よりグリップ力を高めたいときには波型のものを選ぶと良いでしょう。
また、玄関の昇り降り用に設計されているものや、夜中にトイレに行く際などに事故が起きない予防法として光る手すりが選択されていますね。
では、いくつかおすすめの手すりを紹介していきましょう!
6-3 L字ニギリバー

画像出典:https://goo.gl/dWmCHs
6-4 手すり付き 玄関台

画像出典:https://goo.gl/WxE3PR
6-5 いたわり光る手すり

画像出典:https://goo.gl/sgVPMY
7 歩行補助杖

画像出典:https://athome-kaigo.jp/cane
7-1 主な種類
車椅子を使うほどではないけど移動に少し不安がある…などのときに使用するのが歩行補助杖です。
その中でもいくつか種類があり、
- 一本杖⇨もっとも一般的なタイプ
- 多脚杖⇨脚の部分が分かれているので安定感がある
- 松葉杖⇨2本組になっていて脇に当てて使うもの
- ロフストランド杖⇨カフという輪っかに腕を通して使うタイプ
などがあります。
7-2 RQシリーズ 伸縮ステッキ

画像出典:https://goo.gl/b59bXo
7-3 すこやかステッキS型

画像出典:https://goo.gl/mBqkMx
7-4 アズワン 松葉杖

画像出典:https://goo.gl/46TU8Q
7-5 日進医療器 ロフストランドクラッチ

画像出典:https://goo.gl/2Y3EEc
8 排泄用品

画像出典:https://press.hapisumu.jp/toilet-a058644/
8-1 主な種類
介護中心の生活をしていて避けて通れないのが高齢者の排泄の介助です。
精神的な負担も大きい介護のひとつですが、少しでも負担を和らげるための介助用品がいくつか展開されています。
主に、
- ポータブルトイレや補高便座
- おむつや失禁パンツ
- 寝たまま排泄ができる尿器
- 消臭グッズ
などがあるので、介助をする方自身のためにも常備しておくと良いでしょう!
では、いくつか排泄用品の一例を紹介していきますね!
8-2 パナソニック ポータブルトイレ

画像出典:https://goo.gl/YHZZuE
8-3 リリーフ 安心のうす型

画像出典:https://goo.gl/RoKjA8
8-4 ピップ コ・ボレーヌ 男性用尿器

画像出典:https://goo.gl/qhND9g
8-5 ポータブルトイレ用消臭液

画像出典:https://goo.gl/UkndnV
10 食事介助用品

画像出典:https://kaigosupporters.com/dementia/eat/
9-1 主な種類
排泄と同様に食事の介助も在宅介護には必須のものとなっています。
食事そのものを充実させてくれる食器や「吸い飲み」と言われる器具、高齢者の状態に合わせて選択できる介護食なども販売されています。
また、食後の口腔ケアに役立つものもありますので食事に関する備えもしておくと良いでしょう!
9-2 ウッドハンドルユニバーサル

画像出典:https://goo.gl/niVwRj
9-3 カノー らくらく汁椀

画像出典:https://goo.gl/nfjpfh
9-4 ハジーストロー

画像出典:https://goo.gl/7xpLR9
9-5 キューピー やさしい献立

画像出典:https://goo.gl/5YozKZ
10 入浴用品

画像出典:http://kaigobu.net/kyujinhikaku/howto/4134/
10-1 主な種類
衛生面だけでなく、1日の疲れをリセットするためにも重要な入浴。
介助を行ってくれるサービスもありますが、できることなら家族間で解決させたいという方も多いのではないでしょうか?
ということで入浴介助をスムーズにするためのアイテムをいくつか紹介しましょう!
主に、
- シャワーチェア
- 浴槽の昇り降りをサポートするための台
- 転倒防止用のマット
- シャンプーや洗面器、手袋などの小物
などがあります。
そのほかにも様々なものがあるので高齢者の状態や希望に合わせて選んであげると良いでしょう!
では、いくつか代表例を紹介しましょう!
10-2 コンフォートシャワーチェア

画像出典:https://goo.gl/UYgQ1S
10-3 高さ調節付浴槽台R

画像出典:https://goo.gl/7VZUhy
10-4 楽々足洗いマット

画像出典:https://goo.gl/91QAmf
10-5 浴槽手袋 やさしい手

画像出典:https://goo.gl/LqM26B
11 衣類・靴など

画像出典:http://oyakaigodousuru.seesaa.net/upload/detail/image/E4BB8BE8ADB737-thumbnail2.jpg.html
11-1 主な種類と用途
介護を必要とする高齢者の状態によって使い分けたいのが衣服や靴ですよね?
例えば部屋着でいうと寝たきりでも着脱しやすいものや、おむつを触らないようにつなぎになっているものなどがあります。
足の状態に合わせて介護用の靴も選んであげたいですね!
では、いくつかおすすめを紹介します!
11-2 これは使える 便利でおすすめ オシャレな介護用パジャマ

画像出典:https://goo.gl/wcLZpR
11-3 【つなぎ】【オールシーズン】コンビネーション フルオープン型

画像出典:https://goo.gl/pUKagv
11-4 快歩主義 健康快適シューズ

画像出典:https://goo.gl/KuFPNn
11-5 介護シューズ あゆみ早快マジック

画像出典:https://goo.gl/wPM5Gn
12 健康器具類

画像出典:http://shiritai-infodiary.com/1429.html
12-1 主な種類
介助を目的としたものばかりではなく、高齢者の体の能力をサポートして日常生活を充実させるためのものも多くあります。
例えば読書時に使用する老眼鏡や、体を保護したいときに使うサポーターなどがあります。
また、健康の維持のために使用する運動用器具なども人気ですね!
12-2 クリックリーダー 老眼鏡

画像出典:https://goo.gl/LNPuZS
12-3 腰痛コルセット 腰 サポーター

画像出典:https://goo.gl/3h8oc7
12-4 お医者さんのひざベルト

画像出典:https://goo.gl/apJcEH
12-5 エクササイズステップ

画像出典:https://goo.gl/yiEnhf
13 その他の介護用品
ここまで紹介してきたもの以外にも介護用品は数多くの種類があります。
例えば、
- 床擦れ防止用のマット
- 階段昇降機
- リハビリや日常生活をカバーするもの
- 移乗用のリフト
などもあり、介護をスムーズにしてくれるものばかりです!
では、いくつか一例を紹介していきましょう!
13-1 プリマ床ずれ予防シート

画像出典:https://goo.gl/oGK4by
13-2 3輪アルミキャリーカート

画像出典:https://goo.gl/4Pasbi
13-3 リハビリボール

画像出典:https://goo.gl/ndCFsW
13-4 フィンガートレーニング ハンドトレーナー バリグリップ

画像出典:https://goo.gl/d1b9uo
13-5 介護リフト つるべー

画像出典:https://goo.gl/d3Q57z
14 購入サイトとレンタルサイト

画像出典:https://goo.gl/7K68Tt
それでは最後に、実際に介護用品の購入やレンタルが可能なサイトをいくつか紹介していきますね!
ラインナップや価格など、いくつか比べてみた上で利用するサイトを決めてみてはいかがでしょうか!?
14-1 けあ太朗

画像出典:http://caretaro.com/
14-2 快適空間 スクリオ

画像出典:https://www.scrio.co.jp/
14-3 ケアタウン

画像出典:http://caretown.info/
14-4 ダスキンヘルスレント

画像出典:https://healthrent.duskin.jp/
14-5 介護レンタル.com

画像出典:http://www.kaigo-rental.com/
まとめ

画像出典:https://goo.gl/V2xiEx
今回は在宅介護をサポートしてくれる介護用品にスポットを当てて代表的なアイテムについて改めて紹介してきましたがいかがでしたか!?
高齢者を助けるためとしてはもちろん、介助を行う方がスムーズになるべくストレスの少ない介護ができるようなものを選択したいですね!
介護の需要自体が高まってきており、購入サイトやレンタルサイト、販売店なども充実してきていますので迷ったら一度見に行ってみて試すのも良いかもしれませんね!
今回の内容が皆様の生活を充実させることへのきっかけになれれば幸いです。
コメントを残す