高齢化社会の現代において、介護施設不足が今問題になっています。
「それなら施設での介護ではなく在宅で介護を…。」
という方も多くなってきています。
ですが在宅での介護にも当然避けられない問題点があります。
今回は在宅介護の現状やその課題について紹介します。
画像出典:http://nursing-care.org/index.html
こちらの記事もおすすめです!
目次
1 在宅介護とは?
画像出典:https://ansinkaigo.jp/knowledge/6571
そもそも在宅介護って何?と思う方もいるでしょう。
在宅介護とは施設に入居して行う介護とは違い、その名の通り自分の家に在宅しながら介護を受けることです。
年々介護需要が高まってきている反面、介護施設への入居が滞ってしまっているという事も増えてきています。
そういった現状の対策として在宅介護が挙げられます。
「介護は受けないといけないけど、介護施設には入りたくない!」
と思う方も少なくないでしょう。
誰でも自分の住み慣れた家は離れたくないものです。
そんな方々の為に在宅介護を選ぶというケースも多くあります。
2 在宅介護のメリット、デメリット

画像出典:http://blog.aus-ryugaku.com/nursing-home-assistant-internship/
ここでは在宅介護を行う上でのメリットとデメリットについて触れていきたいと思います。
2-1 メリット
在宅介護の最大のメリットと言えば、やはり自宅で介護を行えることによる「自由度」でしょう。
それぞれの家庭ごとの介護に関して重きを置くポイントがあると思います。
例えば介護に割く時間や、家族の誰がどの介助を担当するのか?など在宅介護を選択した家庭ごとにそれぞれのニーズがありますよね?
在宅での介護をすることで家庭ごとに異なる希望に応じたサービスを自由に選択することができるのは大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
2-2 デメリット
メリットもあれば当然デメリットもあります。
後ほど触れる在宅介護の現状や課題についてのお話と重複する部分もありますが、ひとつは在宅介護を行う家族の方々の精神的な問題が挙げられるでしょう。
基本的に家族間で在宅での介護をしますが、いくら親しい間柄のご家族とはいえ介護の専門職の方ほどの知識や技術は望めないのも事実です。
そういったことから思うような介護ができないといったことも発生してしまいます。
また、徘徊などの対処が追いつかずに周りに迷惑をかけてしまったり、旅行などの家を長く開ける場合のスケジュールが組みにくいというデメリットもあります。
これらを踏まえた上で最適なサービスや在宅介護を選択するかどうかの決断が必要です。
では、在宅介護の現状などにも触れていきたいと思います。
3 在宅介護の現状

画像出典:http://kaigo-jp.org/service.html
では、在宅介護の現状はどうなっているのでしょうか?
確かに在宅介護なら施設にも入らなくていいし自宅で過ごせるなら安心…と前向きな気持ちになれますよね。
自分の大切な家族の面倒を最後まで見たいと思う方も少なくありません。
ですがやはり在宅で介護をするという事は主にその家族に様々な問題点がついてきてしまいます。
ここでは在宅介護によってその家族に発生する問題点について紹介します。
3−1 介護者不足
高齢化社会による要介護者は年々増加傾向にあります。
ですがそれに伴い、介護者の人数自体が少ないという問題があります。
これによって、在宅介護をしている家庭ではその負担が介護者一人に集中してしまいます。
介護に追われ自分の時間が作れず介護者が体調を崩してしまう事にも繋がってしまいます。
3−2 介護離職
例えば要介護者が寝たきりの状態であったり、認知症で徘徊癖があると介護者は片時も目を離せません。
徘徊癖のある要介護者から目を離してしまい大きな事故になってしまったケースもあります。
そうなってしまうとどうしてもお仕事を辞めざるを得ないという事が発生してしまいます。
介護をするには仕事をしている時間はない、でもそうすると収入がなくなってしまう…。
そんな状態に陥ってしまう事を「介護離職」といいます。
3−3 体調の変化
育児とは違い、介護は体の大きい大人へ向けて行われるものです。
例えばベッドからの移動や入浴、トイレのお世話をする時などに腰を痛めてしまったり、介護にかかりっきりで充分な睡眠がとれず常に寝不足と戦わなければいけないなどという問題が多く発生してしまいます。
3−4 精神的な変化
先ほど紹介した介護離職による生活費の不安や、要介護者からの暴言や一緒に生活をしている家族の関心の少なさから介護者がストレスを抱えきれなくなってしまうという事も多くあります。
自分の尊敬している親がオムツ生活になってしまうというストレスもかなりの精神的負担になります。
「自分がしっかりしないと…。」
という責任感から、うつのような症状になってしまう事もあります。
また、介護に力を注ぎすぎるあまり、要介護者が亡くなってしまった時に喪失感に陥りうつ病になってしまう事も起こってしまいます。
自分の時間が取れず介護中心の生活になりがちなので精神面のケアが疎かになってしまうのが現状です。
4 在宅介護サービス

画像出典:http://www.kaigai-kaigoshi.jp/activity/education.html
先ほど挙げた介護者に関わる問題に対する対策ももちろんあります。
ここでは在宅介護をする家族の負担を少しでも軽くするためのサービスの紹介をします。
4−1 訪問介護サービス
ホームヘルパーや介護福祉士といった介護のプロに自宅に来てもらい、食事や入浴、トイレや移動などの日常生活のお手伝いをしてくれます。
プロにサポートをしてもらう事で介護者への負担も減り、何より安心して介護も受けられます。
訪問介護について詳しくはこちらをご覧ください。
4−2 デイサービス・デイケア
週に数回事業所に通い、日帰りで日常生活のサポートを受けられるのがデイサービスの特徴です。
介護者である家族に自由な時間が増えて介護のストレスが軽減されるという大きなメリットがあります。
デイケアは、病院や施設で個別にリハビリを受けられるサービスです。
デイサービスと同じくこちらも日帰りなので自由な時間が作りやすいです。
どちらも最大の利点は施設に入る事なく、かつストレスも少なく介護を受けられるという事でしょう。
デイサービスについての内容も合わせて掲載しますのでこちらも合わせてご覧ください。
4−3 ショートステイ・短期入所
要介護者が数日から最大一ヶ月の短期間に介護施設に入所して介護サービスを受ける事ができる制度です。
例えば介護者出張などの仕事の都合や息抜きの旅行などで長期で自宅を開ける場合に利用できます。
こちらを活用すれば仕事を続ける事もできるので収入の不安も軽減されます。
ショートステイについての内容はこちらから。
おまけ
このほかに例えば「介護タクシー」なども在宅介護を受けている高齢者の移動の強い味方ですよ!
また、必要に応じて上記のサービスを複数合わせて利用できるサービスもあります。
これらは介護状況による適性のケアプランを作成して利用しますので、担当のケアマネージャーや市町村などで相談に乗ってもらいましょう。
5 在宅介護をサポートしてくれるサービス提供事業をご紹介!

画像出典:https://www.kenkou-job.com/esthe/plus/f0583.html
続いて、在宅介護をサポートしてくれ事業所を探すときに役立つサイトをいくつか紹介させていただきますので、参考にしてみてくださいね!
5-1 在宅介護 やさしい手

画像出典:http://www.yasashiite.com/subdomains/div_page/02/15/
訪問介護を依頼したい場合にはこちらのサイトが便利です!
5-2 介護DB

画像出典:http://kaigodb.com/kaigo_service/8/
デイサービスを提供してくれる事業所を探すにはこちらを活用ください!
5-3 LIFULL 介護

画像出典:https://goo.gl/gNVTXQ
ショートステイのサービスを利用したいと考えている方はこちらを参考にしてください!
5-4 くるのる

画像出典:http://www.kurunoru.com/
在宅介護をサポートする手段として介護タクシーを選択したい方はこちらからどうぞ!
6 在宅介護の課題

画像出典:http://kaigo-now.com/category/knowledge/support/
ここでは在宅介護の様々な主な課題を紹介します。
在宅介護には主に以下のような課題が挙げられています。
- 肉体的、精神的ストレスへの対策
- 家族の理解を得る
- 在宅介護の情報収集
- 収入などの生活基準との照らし合わせ
この他にもサービス業者とのすり合わせや保険について、地域市民の協力を得るなど様々な課題があります。
これらの課題は決して一人で抱え込まずに「地域包括支援センター」を利用しましょう。
7 地域包括支援センターとは?

画像出典:http://www.fc-mado.com/business_category/76
先ほど名前が出た「地域包括支援センター」についても少し触れていきましょう。
地域包括支援センターとは介護保険法に基づいて市町村に設置されている施設で、地域の方々の介護に関する相談などを受けてくれるところです。
主にどんなサポートをしてくれるかというと、
- それぞれの権利を守るための権利擁護
- 介護が必要な人や今後必要になる可能性がある方への介護予防ケアマネジメント
- 地域と機関とのネットワーク作り
- 介護以外のお悩みなどを含む総合相談
などなど、地域の方のニーズに合わせたサポートを提案してくれますよ!
それぞれの介護状況に合ったサービスや対策についての説明も受けられるので、在宅介護の不安はこちらに相談しましょう。
まとめ

画像出典:https://www.digima-japan.com/knowhow/philippines/4884.php
今回は在宅介護の現状や問題点と課題について紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
住み慣れた自宅で介護ができる在宅介護ですがメリットもあれば当然デメリットもあります。
現状、改善しなくてはならない問題点や家族が陥りやすい負の連鎖など、向き合っていかないといけないことも沢山ありますが、高齢者の方が過ごしていきたい場所を選んで過ごすということは在宅介護の最大の魅力なのではないでしょうか?
充実した介護の日々を送るためにもそれぞれの家庭の事情や高齢者の状態と照らし合わせて課題に向き合っていくのが最善な手段と言えるでしょう。
今回ご紹介した内容で在宅介護をお考えの方の不安を少しでも解消出来れば幸いです。
コメントを残す