在宅で介護を受ける方が年々増えてきています。
安心して在宅介護を受けられるように自宅内で高齢者が過ごしやすくなるような設備を整えるのが必要不可欠ですよね。
自宅に設置する介護用品といえば…そう!手すりです!
今回は介護用の手すりの主な5つの種類や購入金額について更に深くご紹介していきます。
以前ご紹介した主な用途などについての内容は以下になりますのでこちらも合わせて参照ください。
画像出典:http://nursing-care.org/index.html
目次
1 玄関手すり
1−1 特徴
玄関での段差の昇り降りや靴の脱着のサポートをしてくれます。
玄関は段差が大きいので怪我の発生も一番多くなりますので設置場所としては最も優先度が高いかもしれません。
壁に取り付けるタイプや玄関台に取り付けるタイプがあります。
壁や玄関台と一緒に手すりを設置することでより安心できるので、外に出たい!という気持ちがより湧いてくるでしょう!
1−2 主な購入金額

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- 玄関手すり 上がりかまち用手すりK-650L
- 25,200円
- 大きい段差のある玄関の昇り降りをサポート
- 玄関の色合いに合うように木のような色を使用
- 6〜45㎝の範囲内で脚の高さを調整することが可能

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- 段差が少ない玄関用 ゆったり君壁固定 片側手すり
- 54,400円
- 玄関に段差の少ないマンションなどに設置するのに適したタイプ
- 玄関の高さは5〜15㎝まで対応可能
- 手すり部分の上下が2.5㎝感覚で7段階、最大15㎝の調整が可能

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- 玄関用自在手すり ツインディ XPN-L80201 両手すり・踏み台つき
- 90,000円
- 握りやすさと体重のかけやすさに特化したタイプ
- 昇り降りのどの動作中でも快適に使用できるように手すりの上部と下部がそれぞれ調整が可能
- 昇り降りの時の体の向きに合わせた高さ設定も可能
2 波型手すり
2−1 特徴
持ち手の部分が波型になっているのが最大の特徴です。
持ちやすさと滑りにくさに特化したタイプです。
力をあまり込めずに掴めるので握力の弱ってしまっている方も安心できますね。
こちらは駅や施設などの公共の場所でも使われています。
2−2 主な購入金額

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- クネット樹脂 縦付け QABS-M-NAT/BRN 波形手すり
- 15,300円
- 縦にも横にも取り付けることができるタイプ
- 手首の角度が無理のない角度で使用できる
- 温かみのある木製樹脂

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- クネットステンレス 壁付型880mm斜め付け
- 19,550円
- 耐久性に優れたステンレスタイプ
- 太さは一番握りやすい太さとされている直径32㎜
- 6色から選べるのでインテリアとしても良い

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- クネットユービック自立型 波形手すり QUNETTO UBIC QU-STAND
- 価格は問い合わせが必要になります
- 屋外などの設置に適したタイプ
- ステンレスタイプなので耐久性に優れ腐食にも強い
- 壁がない部分にも設置が可能
3 I字型手すり
3−1 特徴
床から水平に設置する横型タイプと垂直に設置する縦型タイプがあります。
これによって立ち上がる動作や座り込む動作をサポートできます。
廊下や立ち上がりなどの動作が多いお風呂場やトイレなどに多く使われます。
高さの設定には個人差がありますが、横型手すりは肘を軽く曲げたいちに設置し、縦型手すりは脇を締めた状態で腕を上げた時の中指の位置が適正とされています。
3−2 主な購入金額

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- 32ハイブリッドI型ハンド手すり 径32mm 長さ400mm
- 8,400円
- 木と金属を合わせたタイプ
- 握りやすい32㎜の太さを採用
- 手すり部分に光沢があり馴染みやすい塗装を施しています

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- 楽だもん I型ハンド手すり 径32mm 長さ800mm
- 12,000円
- 部位ごとに太さの異なるグリップアシスト形状というタイプ
- 握りやすい太さの部分をそれぞれ選んで使用できる
- 滑りにくさにも特化したタイプ

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- どこでも手すりユニバーサルタイプディンプル BR-232 長さ400 浴室・トイレ・廊下・玄関
- 3,100円
- 抗菌加工がされた樹脂製のタイプ
- 主に浴室への設置に適していますがそれ以外の場所にももちろん設置可能
- 縦向き、横向きどちらにも対応可能
4 L字型手すり
4−1 特徴
横型と縦型のI型手すりが組み合わさってL字になっているタイプです。
立ち上がりなどのサポートと合わせて腰掛けて移動することもできます。
こちらもお風呂場やトイレでの使用に適しています。
設置位置の目安としてはLの字でいうところの水平の部分が横型手すりと同様の高さ設定になるように設置します。
4−2 主な購入金額

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- 室内用補助手すり どこでも手すりL型600×600 BR-171
- 5,619円
- 家の中のどこにでも設置できるタイプ
- 抗菌加工がされているので安心して使えます
- 設置場所に合わせたカラーを選べるのも魅力

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- ダエン(楕円)手すり L型 BR-520 600×600
- 8,133円
- 握りやすいように断面が楕円になっているタイプ
- 楕円になっていることで体のバランスを保つのに役立ちます
- ディンプル加工という滑りにくくする加工が施されています

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- どこでも手すりユニバーサルタイプ BR-241 L型 長さ700×600 浴室・トイレ・廊下・玄関
- 8,500円
- 抗菌加工がされた樹脂製のタイプ
- 室内のどこにでも設置可能で特にお風呂場やトイレの設置にオススメ
- 目立ちにくいカラーなので使いやすい
5 光る手すり
5−1 特徴
名前の通り手すり本体が発光するタイプです。
暗いところでの移動をサポートしてくれるので停電時や夜中にトイレに行きたい時に目印になってくれるので事故を防止することができます。
基本的にはリフォームなどの際に壁に埋め込むのではなく後付けすることが多いです。
LED内蔵のものや人感センサーがついているものが多くあるので省エネにもよく使いやすいのが魅力です。
5−2 主な購入金額

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- LED照明I型手すり 400 光る手すり 電池式
- 19,886円
- センサー内蔵で近づくと発光するタイプ
- 電池で動くので工事をせずに設置が可能
- LEDなので省エネで長持ちします

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- ひかる手すり 人感センサー付きLED内蔵てすり I型 I1800
- 32,870円
- 赤外線センサー内蔵のタイプ
- 滑りにくい材質なのでより安心して暗い場所での使用ができます
- 10秒〜3分の間で点灯時間の調節が可能

画像出典:http://www.scrio.co.jp/
- グランツハートバー手すり L・J型(人感センサー2個内蔵)
- 55,000円
- 水平部分と垂直部分それぞれにセンサーが内蔵されているタイプ
- L字型かJ字型のどちらかを選択可能
- 発光する時間は60秒間
まとめ
今回は介護用の手すりについて深掘りしていきました。
自宅の構造や使用者本人の希望にベストマッチする手すりを選べれば介護をする側もされる側も安心で快適な毎日を過ごすことができますね。
自宅が一番落ち着く場所なのでここは妥協は絶対したくありませんよね!
今回ご紹介したことが手すりの設置をお考えの方やどんな手すりを設置すればいいかお悩みの方のお役に立てれば幸いです。
コメントを残す