何気ない日常での会話や大切なビジネスの場などで気になることといえば口臭ですよね?
話していて臭ってくると嫌な思いもしますし、自分の口臭が相手にどういった印象を与えているのか…というところも気になってきます。
口臭がするのをよしとしている人はもちろんいないでしょうし、できることなら嫌な臭いには関わりたくないものです。
体から発せられる臭いの中でもっとも人間関係に関連する口臭について、知りたくはありませんか!?
ということで今回は人間関係構築を邪魔する高い壁、口臭について紐解いていきましょう!
主な原因や対策、放っておくとこんな怖いことにも…といった口臭に関わる大切なことを紹介していきますのでぜひご覧ください!
それではいってみましょう!!
画像出典:http://minna-suisosui.com/articles/a6S9D
こちらの記事もおすすめです!
目次
- 1 口臭の原因
- 2 食事と口臭の関わり
- 2-1 口臭と食事
- 2-2 口臭を発生させやすい食べ物
- 3 口臭を改善するためには?
- 4 口臭対策に効果的なグッズ
- 4-1 フィリップス 電動歯ブラシ
- 4-2 マウスウォッシュ モンダミン
- 4-3 リステリン トータルケアマウスウォッシュ
- 4-4 臭活サプリ
- 4-5 タニタ 口臭チェッカー
- 5 口臭と関連性のある病気
- 5-1 腐った肉や魚のような臭い
- 5-2 アンモニア臭・その他の臭い
- 6 口臭ケアの方法を動画でご紹介!
- 6-1 電動歯ブラシの使い方
- 6-2 マウスウォッシュに正しい使い方
- 6-3 【口臭チェック法】いつどこでも簡単にできる方法!
- 6-4 【小倉南区 門司区 歯医者】舌の清掃&エクササイズで口臭予防!若返り!
- 6-5 【健康雑学】口臭予防に有効な7つの方法!知らないとヤバイ??
- まとめ
1 口臭の原因

画像出典:http://www.whiteessence.com/why/kounai/intestines-halitosis/
誰もが悩まされている口臭、一体どういったことが原因で発生するのでしょうか?
主な原因としてはやはり口の中が不衛生であることが第一に挙げられるでしょう。
口に中に生息している細菌が食べ物などのカスに含まれるタンパク質を分解することで嫌な臭いの元になる「硫化水素」や「揮発性硫黄化合物」などといった物質を発生させます。
歯磨きなどの口腔ケアを十分に行わないことでこれらが猛威を振るい、いわゆる口臭となるのです。
空腹時や緊張している時には唾液が減少してしまい、口の中が乾いてしまうことで細菌が増殖して口臭となることもあります。
口の中がパサパサしていたり、歯の環境がよくない場合にも口臭は出てしまいます。
舌についているあの白いノリみたいなものも食べカスや古くなった細胞が元になっているので口臭の原因であると言われていますね。
また、タバコやお酒などで口の中や内臓の環境が悪くなってしまうことで発生してしまうこともあるので、ほとんど日常生活の中に原因があると言えるでしょう。
2 食事と口臭の関わり

画像出典:http://goodbreath.info/fooddrink
口臭を発生させる原因が口内環境にあることは皆様ご存知だと思います。
私たちにとって欠かせない食事という行為に深く結びついてきます。
では、食事と口臭がどう関わってくるのか?ということや、直接口臭を生み出してしまう食べ物って何があるのか?というところも意外と気になりますね。
ここでは口臭と食事がどう関わってくるのか?ということについて触れていきたいと思います!
2-1 口臭と食事
例えば忙しくて朝食を摂らない、という方も多いですよね?
ですが朝食を摂らないと口臭に繋がってしまうことを皆様ご存知でしたでしょうか?
朝の時間というのはもっとも細菌が活性化する時間なのです。
それにも関わらず食事を摂らないと細菌が口の中に留まってしまうのでよりきつい臭いを生み出してしまうので、朝食とる時間がない場合にはうがいや水分補給などで口の中をリセットしてあげましょう!
また、空腹が続くと胃の中の膵液を分解するために発生するガスが口臭の原因になることもあります。
早食いも唾液の分泌量に影響がありますし、食後30分以内の歯磨きもNGです!
このように、口臭が発生するのは食事に大きな原因があることがわかってきます。
2-2 口臭を発生させやすい食べ物
食事と口臭のメカニズムは上記の通りですが、直接口臭に関わる食べ物というものもあるのです。
主に、
- ニンニク
- ニラ
- ネギ
- チーズ
- 高野豆腐
- 酢の物
- 烏龍茶
- 緑茶
- コーヒー
などが口臭を発生させるものになります。
あくまで口臭に結びつくということなので断絶する必要はありませんから、次の節でお話しする口臭対策を行っていけば問題はありませんよ!
3 口臭を改善するためには?

画像出典:http://mote-kenko.com/kosyu/
自宅でもできる口臭の対策としては、
- 寝る16時間前には臭いやすい食べ物を摂らない
- 水分補給をしっかり行う
- 唾液が減らないようにガムを噛む
- 食事はよく噛む
- 口腔ケア用のタブレットなどを活用する
- 歯磨きをしっかり行う
- 舌もしっかりケアする
- 歯の環境が悪くならないようしっかり治療をしておく
- 内臓が不調だと感じる場合にはすぐに病院に行く
などといったことが挙げられます。
これらは口臭の予防にもつながりますし、習慣にしておくことで健康にも良いことばかりなので日々実践しておきましょう!
4 口臭対策に効果的なグッズ

画像出典:http://kato-dc.net/dental/halitosis/
続いて、日常生活で簡単に手に入れられる口臭対策に効果的なグッズをいくつか紹介していきましょう!
4-1 フィリップス 電動歯ブラシ

画像出典:https://goo.gl/feHz8x
歯磨きの不安はこれ一本で解消!
4-2 マウスウォッシュ モンダミン

画像出典:https://goo.gl/fWMpuM
毎日のうがい時に使用することで綺麗な口内環境を実現!
4-3 リステリン トータルケアマウスウォッシュ

画像出典:https://goo.gl/22wY3u
口臭ケアに効果的な成分が配合されたリステリンのマウスウォッシュです!
4-4 臭活サプリ

画像出典:https://goo.gl/KQANBd
歯ブラシやマウスウォッシュと合わせて摂ることでさらに効果アップ!
4-5 タニタ 口臭チェッカー

画像出典:https://goo.gl/rBaFwK
外出先での口臭チェックに活用しましょう!
5 口臭と関連性のある病気

画像出典:https://wakigataisaku-clinic.com/trouble/bad-breath-wakiga
口臭がひどい、なかなか臭いが消えない、ということもあるでしょう。
そんな時は口内環境によるものではなく、別の病気が原因がある場合があります。
ここでは口臭と関わりの深い病気について臭いの特徴ごとに触れていきましょう!
5-1 腐った肉や魚のような臭い
口臭が腐った肉のような臭いがする場合は、
- 胃がん
- 食道ヘルニア
- 肺がん
- 肺結核
- 肺腫瘍
- 気管支拡張
- 扁桃炎
- 咽頭がん
- 副鼻腔炎
などの病気になっている可能性があります。
また、腎機能障害などの場合は魚が腐ったような臭いが発生します。
同じく魚が腐ったような臭いがある場合には「トリメチルアミン尿症(魚臭症)」と言われる病気である可能性もあります。
5-2 アンモニア臭・その他の臭い
アンモニアのような臭いがする時には肝機能障害を疑いましょう。
焦げたような嫌な臭いはカンジタ感染症、甘酸っぱい臭いの時には糖尿病と、病気ごとに発生する臭いが異なってきますのでご自身の口臭に当てはまるものがあるようでしたら事前に把握しておくと良いでしょう。
少しでも覚えがあれば早めに病院に行って診断を受けることをおすすめします!
6 口臭ケアの方法を動画でご紹介!

画像出典:https://www.pluswellness.com/pluscolumn/detail.php?column_id=562
それでは最後に、先ほどご紹介したグッズなどを使用した口臭ケアの方法を動画で紹介していきます!
6-1 電動歯ブラシの使い方
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=g4FWPXRrEwM
6-2 マウスウォッシュに正しい使い方
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=C2J7UZ4614k
6-3 【口臭チェック法】いつどこでも簡単にできる方法!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=Rb4CFjcNE_Y&t=3s
6-4 【小倉南区 門司区 歯医者】舌の清掃&エクササイズで口臭予防!若返り!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=su-83M8UBAg
6-5 【健康雑学】口臭予防に有効な7つの方法!知らないとヤバイ??
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=e50z3ccJWfM
まとめ

画像出典:http://biiki.ueb-a.com/?p=288
今回は皆様の多くを悩ませている口臭についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか!?
普段の生活から出来る予防法や、口臭を発生させないような生活週間を身につけたりと、ご自身で行えるケアばかりなのでぜひ実践してみてくださいね!
余談ですが、口臭が引き起こすのは体だけの問題ではなく、人間関係にも大きく影響してきます。
家族や恋人、上司の口臭がきついと思うことって結構ありますよね?
臭うけどなかなか言えない…そんなことを考えているうちに気付いたらその人のことを避けていたということにもなってしまうかもしれません。
口臭というものは不快感を与えるだけでなく、意外と指摘しにくいといったデリケートな面もあるので厄介ですね…。
気にせず口臭について言い合える人間関係ばかりではないですから、出来るなら皆様が口臭に対しての危機感を持って日頃から予防を行なっていくのが一番いいですね!
今回の内容が皆様が口臭について改めて意識するきっかけになることができれば幸いです。
コメントを残す