在宅介護がメジャーになっていくにつれ、それぞれが必要とする介護に役立つ用品も出てきます。
例えば食事や入浴の介助に使用できるものや、自宅内を安全に歩くための手すりなど様々な介護用品があります。
今回触れていくのは「排泄」に役立つ介護用品です。
その中でもいわゆる「大人用おむつ」というものにスポットを当てていきたいと思います!
あまり馴染みがない呼び方かもしれませんが、主に薬局などで購入できる「紙おむつ」や「紙パンツ」と呼ばれることもある介護用のおむつといえばピンと来る方も多いのではないでしょうか?
普段の生活ではあまり馴染むことが少ない大人用のおむつですが、在宅介護をしている方、今後在宅介護に触れ合う機会がある方にとっては必要なものです。
大切な家族の生活を充実したものにするためにも知っておいて損はありませんよ!
それではいってみましょう!
画像出典:https://goo.gl/4WAB4A
こちらの記事もおすすめです!
目次
1 大人用のおむつについて

画像出典:http://free-photos.gatag.net/
それではまず初めに、介護に使用する大人用のおむつとは一体どのようなものなのか?といった疑問から解消していきましょう!
1-1 用途
大人用のおむつには様々な用途があります。
寝たきりで自分でトイレまで向かうのが難しい高齢者の介護用としてはもちろん、失禁が多い方や下痢や夜尿症の対策としても使用されます。
また、遠出をする際の排尿の装備としても重宝します。
普通に排尿はできるけど頻尿である…といった場合にも対策として使用できるので需要によって様々なシーンで活躍してくれるのが大人用のおむつです。
1-2 選び方
では、大人用おむつはどう選べば良いのでしょうか?
先ほど挙げたそれぞれの体調や使用頻度などに合わせて選ぶというのがまず第一にありますね。
具体的な種類に関しては後ほど詳しく触れていきますが、介助を受けながらであれば自分で排泄ができる方向けのものや、夜間の失禁対策用のものもあります。
また、介助をする側にとっても使用しやすいものを選ぶ、といったところもポイントになってきます。
例えば履かせやすい、脱がせやすいといった基本的なところから、処分のしやすさ、漏れにくさといった観点からおむつを選ぶのが良いでしょう。
1-3 子供用との違い
あくまで補足になりますが、子供が使用するおむつとはどう違うのか?ということについても念のため触れておきましょう。
違いとして第一に挙げられるのはやはり「大きさ」でしょう。
子供とは違って大人は体も大きいですし、排泄物の量も多いですよね。
なので全体的な大きさはもちろん、尿の吸収量といった性能面も子供用とは大きく違ってきます。
そのほかにも大人用のおむつには消臭効果や軟便対策、漏れの対策がされていたりと機能面に大きな差が出てきます。
また、子供用と大人用で大きく違ってくるのは、精神的な面です。
子供は自分で排泄ができなくても、育児を通してできるようになっていきます。
トレーニングをしながら自立した排泄ができるようになっていく子供に対して、大人がおむつを使用するということはそれとは真逆のことになります。
これまで当たり前にできていたことができなくなってしまうといった尊厳に関わることや、家族に迷惑をかけてしまうといった後ろめたさ、家族とはいえ大人の排泄物を処理しなくてはならないという介助する側の葛藤など…。
介助を受ける側も行う側も精神的に負担がかかるのが排泄の介護の大きな特徴で、子供用との最大の違いと言えるでしょう。
2 どんな種類があるのか?

画像出典:http://www.irs.jp/article/?p=270
続いて主な大人用おむつの種類や特徴などについて触れていきたいと思います。
主に、
- パンツタイプ
- テープタイプ
- 失禁パンツ
などがあり、そのほかにもおむつを固定して漏れなどを防ぐためのサポーターや、おむつやサポーターの内側に装着して使用する吸水用のパッドなどがあります。
ちなみに「布おむつ」というのもありますが最近ではあまり使用されることはないようです。
また、おむつと異なりますが、寝たきりの方や車椅子の方、リハビリ向けに尿管に管を設置して専用のパックに尿を溜める「男性用排尿管理システム」というものもあります。
上で触れた3種類について触れておきましょう。
2-1 パンツタイプ
名称の通りパンツのような形をしておりそのまま履けるような仕様のおむつです。

画像出典:http://www.unicharm.co.jp/lifree/adult/choose/point/index.html
介助を必要とする方でも基本的には自分でズボンをおろして排泄することが可能、という方にオススメのタイプです。
また、ひとりでトイレにいくのが少しだけ不安…といった方もパンツタイプのおむつの着用をしておくと良いでしょう。
2-2 テープタイプ
パンツタイプとは異なり、寝たきりになってしまっている方や、1日の多くをベッドで過ごす方にオススメなのがテープタイプのおむつです。

画像出典:http://www.unicharm.co.jp/lifree/adult/choose/point/index.html
吸水性に優れており、蒸れにくいため不快感も少なく着用できます。
これによって介助側のも利点が多く、交換頻度が少なく済み、パンツタイプよりも交換がしやすいといった特徴があります。
2-3 失禁パンツ
名称の通り、失禁対策のパンツです。
消臭機能や吸水機能に優れたパッドが装着または一体化されており、軽くてシンプルなものが多いのが特徴です。

画像出典:https://www.e-kurashinet.jp/customer/ItemDetail/00001958
ちなみに失禁には、
- 軽失禁
- 中失禁
- 重失禁
この3段階があり、段階ごとに尿の量が変わってきます。
失禁の量や頻度に合わせて装着するパッドを変えてみたり、パンツの種類自体を変えてみるのも良いでしょう。
また、くしゃみをした時など不意に尿漏れを起こしてしまう方にもオススメなのが失禁パンツです。
3 おむつ交換の手順や注意点

画像出典:http://www.kyousei2011.co.jp/works/care.html
では続いて、実際におむつ交換をする際の手順や注意点などについてお話ししていきましょう!
3-1 手順
おむつ交換の手順としては主に、
- 本人におむつ交換の確認をし同意を得る
- 介助側はエプロンと手袋を着用、本人には衣服を脱いでもらう
- 排尿、排便の有無とかぶれなどがないか皮膚の状態を確認する
- おむつを処理し、陰部の洗浄を行う(お湯、石鹸などで)
- おむつ、パッドを交換する
といった手順となります。
3-2 注意点
おむつ交換の際に注意しておかなければいけないこともいくつかありますので挙げていきたいと思います。
注意点として挙げられるのは主に、
- プライバシーや尊厳に配慮する
- 介助任せになりすぎないように気を配る
- 状態に合わせたタイプのおむつを選択する
- かぶれや床擦れに注意しておく
- なるべくこまめに交換してあげる
などといったことが挙げられます。
先ほども触れたように精神面にも関わってくることなので本人との関係を保ちながら慎重に行っていきましょう!
4 おむつ交換の手順を動画でご紹介!

画像出典:https://ninchisho-online.com/archives/16610/
では実際にどういった手順で交換をしているのでしょうか?
文章だけでは伝わりづらいところもあると思いますので動画をいくつか掲載しておきますので参考にしてみてください!
4-1 介護技術♯19排泄介助(オムツ交換編)【介助方法】【日本福祉アカデミー】
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=XgujVKSmNHQ
4-2 おむつ交換の仕方
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=9XUAKpUl5SU
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=gTaS0rg3DL4
4-3 ライフリー おむつのあて方「テープ止めタイプと尿取りパッドのあて方」
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=xNNWPh13HBk
5 おすすめの大人用おむつ

画像出典:http://www.activecare.co.jp/service/program/
それでは最後に、主な購入金額の例をご紹介していきますので、実際に購入する際に参考にしてみてくださいね!
5-1 テープタイプ

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- リリーフ パンツタイプ 安心のうす型
- 2,445円〜

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- ライフリー パンツタイプ うす型軽快パンツ
- 2,162円〜
5-3 テープタイプ

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- 応援介護 テープ止めタイプ Mサイズ 男女共用
- 1,522円〜

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- アテント すきまモレ安心 うす型テープ式
- 1,477円〜
5-3 失禁パンツ

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- 失禁パンツ 尿もれパンツ 吸収量150cc
- 2,480円〜

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- 女性用失禁パンツ 日本製 150cc吸水
- 3,979円〜

画像出典:https://pronica.shop-pro.jp/?pid=113405850
- Cleryve Select 吸水トランクス(男性用)
- 4,212円

画像出典:https://pronica.shop-pro.jp/?pid=113406780
- Cleryve Select 吸水ショーツ(女性用)
- 3,132円
5-4 その他関連用品

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- ライフリー パンツ用尿取りパッド
- 880円〜
まとめ

画像出典:https://www.nakasone.co.jp/post-29/
今回は介護に使用できる大人用のおむつについてご紹介してきました。
いかがでしたでしょうか?
普段の生活に大きく関わる排泄のことですのでしっかりと把握しておく必要があるのはもちろんのこと、介助をする側の理解もとても大切になってきます。
決して綺麗なことではありませんし、介助側にも精神的に負担がかかるでしょう。
無責任な発言にはなってしまいますが、当然ストレスも溜まってしまうことなので、自分だけでやろうとせずに家族と交代で行ってみたりと色々と工夫をしてなるべくご自身の負担が少なくなるような方法を考えてみてくださいね。
もちろんおむつを使用している方への気持ちの面での配慮も忘れずに!
積極的にやりたいと思うことではありませんが必要なことです。
どうか向き合っていって欲しいと思います。
今回ご紹介した内容で少しでも皆様のサポートができれば幸いです。
コメントを残す