高齢者の数がどんどん増えている高齢化社会の現代の日本。
介護についての知識を誰もが持っておいて損はないという時代になってきています。
これまで在宅介護や介護施設、介護用品など様々な介護に関わるトピックスを取り上げてきました。
今回掘り下げるテーマですが、少し視点を変えてみたいと思います。
今回ご紹介するのは、高齢者向けの「レクリエーション」です。
高齢者のために行われるレクリエーションはどんなものがあるのか?
どんな目的や効果があるのか?
レクリエーションについて知りたいあれこれなど、初めて知るレクリエーションについての様々な内容についてご紹介していきたいと思います!
画像出典:http://yts.jp/article/c-398/
目次
- 1 高齢者にとってのレクリエーションとは?
- 1-1 身体機能の向上、維持
- 1-2 脳の活性化
- 1-3 コミュニケーションを通じての生きがい作り
- 2 具体的にどんなものがあるのか?
- 3 体を動かすレクリエーション
- 4 頭を使うレクリエーション
- 5 手や指先で行うレクリエーション
- 6 リラックスを目的としたレクリエーション
- 7 簡単にできるレクリエーションを動画でご紹介!
- 7-1 【高齢者レクリエーション】グーチョキパー指の運動で笑いを生み出す
- 7-2 高齢者 レクリエーション コップ起こし デイサービス レク 介護 party game 室内遊び
- 7-3 高齢者の音楽療法/音楽レクリエーション6月ゆびの体操「かたつむり」
- 7-4 ホワイトボードゲーム 逆さま文字 高齢者 レクリエーション 介護 室内 ゲーム 認知症予防 頭の体操
- 7-5 ボール遊び 高齢者 脳トレ レクリエーション
- 7-6 ビニール紐を使ったボール落としレクリエーション
- 7-7 ホワイトボードゲーム(2種類)
- 7-8 指の体操 数種類
- 7-9 カード対戦ゲーム
- 7-10 デイサービス レクリエーション ボールタオルのせ
- まとめ
1 高齢者にとってのレクリエーションとは?

画像出典:http://www.irs.jp/article/?p=75
ではまず初めに、高齢者にとってのレクリエーションとはどんな意味を持つのでしょうか?といったことからお話ししていきたいと思います。
レクリエーションは主に介護施設で行われるものとなっています。
1日のスケジュールの中にレクリエーションの時間を設けて施設で暮らしている高齢者の方々とスタッフが一緒になって楽しみながら行います。
施設によって実施している内容は様々ですが、認知症の方や寝たきりの方でも参加できるようなものがあったり、「介護予防」として実施しているところなどもあります。
介護施設のスタッフが高齢者のためにそれぞれに適したレクリエーションを真剣に考えてくれていると思うと頭が上がりませんね!
では、レクリエーションを行うことは高齢者にとってどんな効果があるのでしょうか?
レクリエーションには主に3つの目的があります。
その3つとは、
- 身体機能の向上、維持
- 脳の活性化
- コミュニケーションを通じての生きがい作り
主にこの3つの目的のもとレクリエーションは行われます。
では、それぞれについて触れていきましょう。
1-1 身体機能の向上、維持
人間は老化とともに身体機能が低下してきてしまいます。
高齢になると運動をする機会も減っていきますから運動不足も伴って機能の低下は高齢者にとって非常に密接です。
いわゆる「老化現象」と言われるもので、低下してしまうと改善の見込みはないないとされていましたが近年では筋力を高めると改善の効果があるとわかってきました。
運動をしなくなると筋肉や関節の能力が下がってきますから、そういった予防としてもレクリエーションを通じて適度な運動を行うことで身体機能の向上と維持に効果があります。
1-2 脳の活性化
手や指先、頭を使うレクリエーションを行うことで脳が活性化され、認知症の予防や進行を食い止めることが可能になってきます。
また、日常の中に頭を使う時間を作ることで刺激になり、心が明るくなるといった効果も見られます。
1-3 コミュニケーションを通じての生きがい作り
スタッフとはもちろん、共同生活をしている高齢者同士でコミュニケーションを取りながらレクリエーションの時間を過ごすことでふれあいを大切にする心が生まれ、生きがいを作ることに繋がります。
「毎日のレクリエーションの時間が楽しみ!」
そんな声が聞こえてくれば、生きがいが産まれたということになるでしょう。
生きがいができて気持ちが前向きになるだけでもレクリエーションの効果は絶大でしょう!
2 具体的にどんなものがあるのか?

画像出典:http://www.fine-village.com/news/2013/06/post-32.html
では、高齢者が行うレクリエーションにはどんな種類があるのでしょうか?
行われているものとしては主に、
- 体を動かすもの
- 頭を使うもの
- 手や指先で行うもの
- リラックスを目的としたもの
これらが代表的でしょう。
では、次からの節でそれぞれにどんな種類のレクリエーションがあるのか?
どんな効果があるのか?
といった疑問を解消していきましょう!
3 体を動かすレクリエーション

画像出典:http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20170428000062
レクリエーションという言葉のイメージに一番近いものが体を動かすものではないでしょうか?
では具体的に、体を動かすレクリエーションにはどのようなものがあるのでしょうか?
主に挙げられるのは、
- 風船を使ってバスケットやバレーをするもの
- ジェスチャーゲーム
- キャッチボール
- じゃんけん
- グーパー体操
- ラジオ体操
- 歌を歌う
- パターゴルフ
- ダンス
- ボーリング
- フルーツバスケット
などがあります。
体を使ってレクリエーションをすることで、機能維持や訓練になります。
適度な運動を日々行うことで食欲も湧き、睡眠も効率よくとれるようになりますよ!
また、ゲームのように楽しみながら行うことでストレス解消にも繋がりますし、毎日の運動が生きがいになることもあります。
4 頭を使うレクリエーション

画像出典:http://kami-home.jp/community-activities/2531-2/
レクリエーションは体を使うものだけでなく、頭を使って行うものもあります。
主に、
- クイズ
- パズルゲーム
- ボードゲーム
- 計算ゲーム
- カードゲーム
- しりとり
これらは頭を使うレクリエーションに分類されますね。
先ほどと同様楽しみながらいわゆる「脳トレ」を行うことで、訓練としての効果や毎日を楽しむための趣味のような役割を果たします。
また、認知症の進行を遅らせる効果があるものもあります。
ルールをなるべく簡単に設定して、高齢者の意欲を失わせないように一緒に楽しみながら行ってあげましょう!
5 手や指先で行うレクリエーション

画像出典:http://kenko100.jp/articles/140317002868/
手先や指先を使って行うレクリエーションには、
- ハサミや糸を使って裁縫のようなものをする
- お手玉
- アルプス一万尺
- 折り紙
- おはじき
- 塗り絵
- 指先を使った体操
などがあり、脳の活性化に効果があります。
裁縫などで家族にプレゼントを作ったり、懐かしい遊びをすることで昔を思い出しながらあったかい気持ちでできるものが多いのは魅力ですね!
得意不得意が出にくく、達成感や意欲を沸かせやすいのも特徴ではないでしょうか。
6 リラックスを目的としたレクリエーション

画像出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161004074
訓練としてだけではなく、高齢者にリラックスしてもらうことも日々の中で重要なものになります。
リラックスを目的としたレクリエーションもいくつかあり、
- 音楽鑑賞
- 映画鑑賞
- ハンドマッサージ
- 動物と触れ合って遊ぶ
- 深呼吸
などがそれにあたります。
適度なリラックスをしながら訓練を行うことでメリハリも出ますし、高齢者のストレスも少なく日々を過ごせますね!
7 簡単にできるレクリエーションを動画でご紹介!

画像出典:http://www.kainan-hapi.com/day_service_04.html
それでは最後に、レクリエーションを実践している動画をいくつかご紹介しますので、主に在宅介護をしている方は参考にしてみてくださいね!
7-1 【高齢者レクリエーション】グーチョキパー指の運動で笑いを生み出す
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=x4uUoaPCfzk
7-2 高齢者 レクリエーション コップ起こし デイサービス レク 介護 party game 室内遊び
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=1fQai6mM8VI
7-3 高齢者の音楽療法/音楽レクリエーション6月ゆびの体操「かたつむり」
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=0THm_o-K0so
7-4 ホワイトボードゲーム 逆さま文字 高齢者 レクリエーション 介護 室内 ゲーム 認知症予防 頭の体操
動画出典 :https://www.youtube.com/watch?v=w-20hQLhBgk
7-5 ボール遊び 高齢者 脳トレ レクリエーション
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=MXGTHA3Rg_0
7-6 ビニール紐を使ったボール落としレクリエーション
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=FAJm–4ka9U
7-7 ホワイトボードゲーム(2種類)
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=xlhh_mmB9kM
7-8 指の体操 数種類
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=bCCFp5vBIb0
7-9 カード対戦ゲーム
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=G2RD-c_zumM
7-10 デイサービス レクリエーション ボールタオルのせ
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=9G_03oz3s14
まとめ

画像出典:http://www.crascocare.jp/residence/recreation.php
今回は高齢者のためのレクリエーションについてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
私たちが普段行う運動や遊びなどと同様、体のためであったり心のケアになるものであったりと様々なものがありますね。
「訓練」といった言葉になってしまうとどうしても「やらなきゃいけないこと」のように聞こえてしまいます。
レクリエーションは高齢者にとって確かに訓練のためのものではありますが、あくまで「楽しむこと」を前提に行ってあげることがもっとも重要なことなのではないでしょうか。
「楽しみながら健康のために効果的なことをしてあげよう!」
この気持ちさえあればレクリエーションをする側にも充実感があって素敵な介護ができるような気がしてきますね!
今回ご紹介した内容を参考に高齢者のレクリエーションについて触れ合っていって欲しいと思います!
コメントを残す