皆様の中でも年齢に関わらず様々な病気に悩まされている方が多いのではないでしょうか?
ニュースを見ていてもこんな病気があったのか!と思うこともありますよね?
季節によって話題になる病気も様々ですが、今回ご紹介するのはおそらく皆様の大半が一度は苦しんだことがあるものと思います。
それは…。
「めまい」です!!!!
慢性的に症状に襲われる方は今後長い間向き合っていく覚悟をしている方もいるのではないでしょうか…?
でも、もし仮に治らないとしても症状を緩和できたり悪化を予防できる手段があるとしたらどうでしょう!?
自分自身はもちろん、身の回りの親しい人たちの為にも知識として持っておきたいと思う方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、めまいについての具体的な症状や改善方法などについてのお話をしていきたいと思います。
めまいに苦しめられている皆様、ぜひ参考の上今後の改善に向けて役立ててください!
それでは参りましょう!
画像出典:http://koketuatu.net/kouketuatuseinousyukketu/
目次
1 めまいとは具体的にどんな症状なのか?

画像出典:http://koketuatu.net/kouketuatuseinousyukketu/
めまいと聞くとあの嫌な感覚が蘇ってくる方も多いのではないでしょうか?
ここではまず、めまいの具体的な症状についてのお話をしていきたいと思います。
めまいの症状やそれに伴って引き起こされる症状として主に挙げられているのは、
- 目が回る
- 自分の周りが回っているように見える
- フラフラする
- 浮いているような感覚になる
- 耳鳴り
- 耳が詰まっているような感覚
- 吐き気や嘔吐
などがあります。
ここまでは覚えがある方も多いと思います。
でも皆様、ご存知でしょうか…?
めまいにも症状ごとの特徴に合わせた分類があるのです。
次の節ではめまいの種類についてご紹介しますので、ご自身のめまいがどれに当てはまるかをチェックしてみてくださいね!
2 めまいにも種類がある!

画像出典:http://koketuatu.net/kouketuatuseinousyukketu/
めまいにも種類があり、
- 回転性めまい
- 浮動性めまい
- 立ちくらみ
主にこの3種類が挙げられます。
先ほどご紹介した症状がそれぞれに当てはまってきますので詳しく触れていきましょう!
また、それぞれの原因についても合わせてご紹介していきます。
2-1 回転性めまい
回転性めまいの主な症状としては、自分の視界がぐるぐると回っているような感覚になることでしょう。
また、ひどくなると吐き気や嘔吐、耳鳴りといった症状が出てくることがあります。
一般的にめまいと言われるものとしてイメージされる症状にもっとも近いものなのではないでしょうか?
また、回転性めまいは主に耳が原因で発症すると言われています。
三半規管などを司る内耳が障害を起こすことで回転性めまいの症状が現れてしまいます。
2-2 浮動性めまい
ふわふわとした感覚に襲われるタイプのめまいのことを言います。
これによってまっすぐ歩くことが困難になったり、姿勢を一定に保つことが難しくなってしまいます。
浮動性めまいの中でもさらに4つの分類があり、
- 中枢性→脳梗塞など脳の病気が原因で起こるもので、嘔吐や頭痛、手足の痺れなどの症状もある
- 薬剤性→服用している薬の副作用によって起こるもので、特に安定剤や抗生剤などで起こる
- 心因性→ストレスや自律神経の乱れによって起こるもの
- 全身性→体全体が原因で起こるもので、主に自律神経失調症などが代表である
があります。
2-2 立ちくらみ
脳に流れる血量が減少することで起こってしまうのが立ちくらみの特徴で、苦しめられている方も多いのではないでしょうか?
例えば急に立ち上がった時やお風呂から上がった時などによく症状が見られます。
ひどいとふらつくだけでなく目の前が一瞬真っ暗になってしまうことも…。
ストレスや自律神経の乱れといったことが原因で起こりやすいと言われています。
ちなみにめまいには悪性のものだけではなく、良性のものもあります。
「良性発作性頭位めまい症」と言われるもので、急に体を動かした時などに見られるめまいですが、次の節でご紹介している病気との関わりはないのでご安心ください。
3 めまいと病気との関わり

画像出典:http://www.mag2.com/p/news/213412
では、これらのめまいが悪化したり、きっかけとなって引き起こす病気などはどういったものがあるのでしょうか?
めまいの種類ごとにまとめていきたいと思います。
3-1 回転性めまいの場合
回転性めまいが引き起こす病気として挙げられるのは主に、
- 突発性難聴
- メニエール病
- 聴神経腫瘍
- 前庭神経炎
などが挙げられます。
耳が原因で起こりやすいものなのでそれに関連した症状を引き起こすことが多いです。
突発性難聴についてご紹介した内容も合わせて掲載しておきますのでよろしければこちらからどうぞ!
3-2 浮動性めまいの場合
浮動性めまいの場合は脳が原因なことが多いので、
- 脳梗塞
- 脳卒中
- 脳出血
- 高血圧脳症
- 椎骨脳低動脈循環不全
- 高血圧脳症
などの脳に関連する病気を発症することが多いです。
また、ストレスなどとも関連していることもあるので自律神経失調症などを発症してしまうことがあります。
立ちくらみの場合もストレスや自律神経の乱れが原因になるので自律神経失調症や心の病に直結してしまう場合があります。
4 予防法や対策について

画像出典:http://neuro-awareness.com/shoulder_dizzy/
4-1予防について
日常生活を送る上でめまいの予防に繋がることを実施することが可能です。
例えば、食生活や睡眠時間などの生活リズムが乱れないように気を遣ったり、自律神経の乱れを予防するために日頃からストレスが溜まらないように心がけていくのもめまいの予防法として挙げられます。
運動などを行うのも良いでしょう。
血流もよくなり、適度なストレス発散にもなるので一石二鳥ですよ!
また、鉄分や亜鉛、葉酸などといった成分の含まれるものを食生活に取り入れることも非常に効果が高いとされています。
スポーツドリンクやアセロラドリンクなどもオススメですよ!
反対に、カフェインやアルコールなどは興奮作用がありますのでめまいがある時には摂取はNGです!
4-2 慢性的なめまいなどの対策
では続いて、慢性的にめまいに苦しんでいる場合にその症状に対してどういった対策を取っていけばいいのか?ということについても触れていきましょう。
めまいが起きてしまった時の対処法として挙げられるのは、
- なるべく安静にしておく
- 明るさや音などといった刺激から遠ざかってみる
- 症状の緩和が見られないようであれば病院に行って診断を受ける
などといった方法があります。
また、肩こりなどと併発するめまいもあるので、その場合は肩こりを治すために湿布や軟膏などの自宅でもできる対策や、整体などで肩をほぐすといった対策がとれますね。
先ほど挙げた予防法と合わせて普段の生活から実践してみてください!
5 効果的なマッサージなどをご紹介!

画像出典:https://medley.life/news/56b22cea9f316c55008b458c/
それでは最後に、自宅でもできるめまいの解消に効果的なマッサージなどを動画でご紹介していきたいと思います!
5-1 めまいを治す方法
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=SvbBUf5dK5E
5-2 ふわふわめまい対処法「和歌山の整体 廣井整体院」
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=4HISXs2g4Ug
5-3 めまいに効くカンタン体操〜寝返り運動法〜
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=Tmd6FDcb-us
5-4 めまいの体操
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=YQ728YVy0Oo
5-5 めまいに効くツボ「完骨」
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=x7gE-kgdjzc
まとめ

画像出典:http://spotlight-media.jp/article/134338746542386944
いかがでしたでしょうか?
今回は皆様の多くがお悩みなめまいについての内容をご紹介していきました。
意外と知らないめまいの種類やそれによって引き起こされる様々な病気…。
慢性的にめまいに襲われている方ほど意外とめまいを受け入れいてしまってその先のことまで知ろうとする方はもしかしたら少ないかもしれません。
ですが放っておくと取り返しのつかないことになりますよ!
なので先ほどご紹介した予防法やめまいになってしまった時の対策、自宅で行えるマッサージなどを定期的に行ってしっかりめまいと向き合っていきましょう!
今回ご紹介した内容をきっかけに皆様がご自身のめまいと向き合っていくことができれば幸いです。
コメントを残す