「自律神経失調症」という便利な逃げ言葉。症状を東洋医学の観点で考える
よくよく耳にする「自律神経失調症」という病気。 その定義を調べてみても、動悸や食欲不振から肩こりや腰痛まで、体調不良のデパート状態で、まったくもって曖昧なものです。 今回は東洋医学から見た「自律神経失調症」に関してのお話…
よくよく耳にする「自律神経失調症」という病気。 その定義を調べてみても、動悸や食欲不振から肩こりや腰痛まで、体調不良のデパート状態で、まったくもって曖昧なものです。 今回は東洋医学から見た「自律神経失調症」に関してのお話…
大便がつまってなかなか出ない、排便に時間がかかる、便意があるのに排便できない。。。 これらの症状のことを便秘と言い、慢性・急性を問わずよく見受けられます。 排便は体内に余計なものが溜まらないための大切な機能であり、長期化…
東洋医学では、小児の言語発達が遅れてしまうものを「語遅」と呼びます。 東洋医学では、 「心(精神だけでなく知的活動も含む)と身体は一体のものでお互いに深く関連し合っているという考え方(心身一如)」 がありますので、語遅は…
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒み、毎年のように繰り返される花粉症。 現代医学の観点からは、自然治癒することは難しいとされ、取りあえず症状を抑える対症療法が第一選択となっています。 今回は東洋医学から見た花粉症について考…
一般的に、不眠の原因と言えばストレスや生活リズムの乱れなどが挙げられますが、東洋医学的な観点からみて意外と多いのが飲食の不摂生による不眠です。 飲食の不摂生にも色々ありますが、不眠と特に関連しやすいのが油っ濃いものや甘い…
冬になると多かれ少なかれ肌が乾燥し、カサついてきますよね。 中には病的なものもありますが、人によっては皮膚表面がひび割れたり、粉をふいてしまったりと、皮膚に異常がない方であっても春や夏と比べると、それなりにカサつきはでて…
寒さが厳しくなってきている今日この頃、冷えによって関節が痛むという方が増えていらっしゃいます。 一言に関節の痛みと言っても東洋医学的にはいくつか分類があり、大きく分けると、体内環境の崩れによって起こるものと、外的環境に影…
日々臨床をやっていますと「○○って鍼灸で治りますか?」、「0歳児なんだけど治療できますか?」という質問をよく受けます。 古来より東洋医学・鍼灸医学は、基本的にどのような症状でも、老若男女どのような方であっても対応できる理…
よくある症状の頭痛。 西洋医学では、緊張型頭痛、片頭痛、群発性頭痛、その他の病気による頭痛などというように分類されますが、東洋医学では全く違った観点から分類されます。 今回は、その分類の一つである「余分な水分が引き起こす…
耳鳴り・難聴は、東洋医学では耳鳴(じめい)・耳聾(じろう)と呼ばれています。 この耳鳴り・難聴ですが、両方同時に出現することも多く、難聴は耳鳴りから発展することもあります。 古来より、耳鳴りは難聴の兆しと言われており、症…