施設に入所するのではなく、住み慣れた自宅での在宅介護を受ける人口が増えてきています。
しかしながら、自分の家族のためとはいえ介護の資格もないし不安…同居している家族のサポートだけでは少し手が足りない…などという声も当然あります。
そんな時に介護施設のようなサポートを自宅でやってくれたらいいなと思いませんか?
ご安心ください、ありますよ!!
今回は在宅介護をされている方をサポートしてくれるサービスについてご紹介します。
在宅介護の現状について触れた記事もありますのでこちらも参考にしてみてください。
画像出典:http://nursing-care.org/
1 訪問介護サービス
1−1 サービス内容
訪問介護サービスとはその名の通り、ホームヘルパーがご自宅に訪問して在宅介護をサポートしてくれるサービスです。
こちらは介護度が「要介護1〜5」と認定された方が対象となります。
主なサービス内容は以下の通りです。
- 食事・入浴・排泄の補助
- 車椅子からベッドへの移動のお手伝い
- 通院の際の移動のお手伝い
- 体を拭いてくれたり髪を洗ってくれる
このように要介護者の身体に関わるサポートを「身体介護」と呼びます。
また、要介護者だけではなく、そのご家族の家事などのサポートをしてくれる「生活援助」というサービスもあります。
サービス内容は以下の通りです。
- 料理や洗濯のお手伝い
- 買い物の代行
- ベッドのシーツの交換
- 自宅に届く荷物などの受け取り
主にこのようなサービスがあります。
しかしこれらのサービスはあくまでも要介護者への介護の関わることへのサービスを前提としております。
したがって介護を受けている本人と介護を行なっている方へのサポートのみになります。
例えば家族全員ぶんの食事の用意だったり、赤ちゃんやペットのお世話などはサービスの対象外になりますのでご注意ください。
1−2 利用方法
それでは訪問介護サービスを利用する流れをご紹介します。
主に以下のような流れとなります。
- まずは担当してくれているケアマネージャーに訪問介護サービスを受けたいということを相談します
- ケアマネージャーが提示してくれた業者のサービス内容を基にご自身の環境に合った利用環境を話し合いすり合わせましょう
- すり合わせたプランを基に利用したい業者と契約をします
業者によってサービス内容や料金も違ってくるのであくまで実際に利用する際の参考としてください。
2 デイサービス
2−1 サービス内容
「通所介護」とも呼ばれているこちらのサービスは、ホームヘルパーが自宅で介護のお手伝いをするのではなく、日帰りで施設での介護を受けることができるサービスです。
自宅での介護に追われて自分の時間が作れない…自宅にこもりっぱなしで介護を受ける側もストレスが溜まっているのでなんとかしたい…と考えている方にオススメのサービスです。
訪問介護サービスと同様こちらも介護度が「要介護1〜5」と認定された方が対象となります。
それでは主な利用のスケジュールをご紹介します
- 自宅に送迎車が伺い施設へお連れします
- 到着後に利用者の体調をチェックします
- 入浴や食事のサービスを受けます
- リハビリを兼ねたトレーニングやレクリエーションをします
- おやつの時間をとります
- 夕方ごろに自宅へ
こちらも施設ごとのスケジュールがありますので参考までに。
本人の意思や希望に合うスケジュールで運営している業者を選びましょう。
2−2 利用方法
それではデイサービスを利用する流れをご紹介します。
- 担当のケアマネージャーにデイサービスを受けたい旨を相談します
- ケアマネージャーと共にいくつかサービスを受けれる施設の候補を決めて見学に行きます
- サービスの内容や希望などを施設の方と話し合います
- 利用したいプランを決めたら希望の施設と契約をします
施設ごとに送迎の時間が違ったり、食事や入浴のサービス内容に違いがある場合がありますのでご自身の希望をしっかりケアマネージャーに伝えて利用する施設を決めましょう。
3 ショートステイ
3−1 サービス内容
介護をしている方が家を空けなければならない時や体調を崩してしまった時に利用できるサービスです。
介護をしていてストレスが溜まってしまって一時的に介護から離れたい…と思うこともありますよね。
そんな時にもこちらの利用はオススメです。
「短期入所生活介護」と呼ばれることもあります。
訪問介護サービス、デイサービスと同様こちらも介護度が「要介護1〜5」と認定された方が対象となります。
介護を受ける方にとっても家族に体調の変化があっても安心して介護を受け続けられるというメリットがあります。
2−2 利用の流れ
ショートステイを利用するまでの流れをご紹介します。
- 担当のケアマネージャーにショートステイを利用したいということとその理由を伝えます
- ケアマネージャーが利用したい業者へ連絡を取ります
- 契約する業者が決まってからケアマネージャーと利用する施設などの担当者でプランを作ります
- プランが決まると契約になります
大まかな流れは訪問介護サービスやデイサービスと同じような流れになります。
今後の予定やご自身の介護に対する気持ちと照らし合わせて利用しましょう。
まとめ
今回は在宅介護を行なっている方を対象としたサービスについてご紹介しました。
それぞれの家庭の環境や介護を受ける方の体調によって需要も変化する問題なので利用する際には本人やご家族としっかり話し合って利用に踏み込みたいですね。
今回の記事で在宅介護に対する不安や悩みが少しでも解消できれば幸いです。
コメントを残す