体を清潔にするだけでなく心もリフレッシュさせてくれるのが入浴です。
健康な方でも「お風呂に入ればストレス発散!」という方もたくさんいます。
高齢者にとって在宅介護を受けていて自由に動けずストレスを感じるという問題はとても身近です。
施設での入浴介護での問題も多発してしまっています。
そんな中でも毎日気持ちよくお風呂に入ることができれば少し心が軽くなるでしょう。
今回は介護生活においての入浴の持つ意味や入浴のハウツーについてご紹介します。
画像出典:http://nursing-care.org/index.html
1 在宅介護における入浴とは
1–1 入浴の持つ意味
ここではまず「入浴」というものがどのような意味を持つのか、それが介護生活にどう関わってくるのかをご紹介します。
入浴は、日常生活において欠かす事ができない行為です。
汗や汚れを流して体を清潔に保つための行動としてはもちろん、筋肉の疲れをほぐしたり、代謝や血行を良くするという健康面にも大きく関わってきます。
リラックス効果や体を清潔に保つことによりコミュニケーションを円滑に行えるという大きなメリットもあります。
入浴は「その人らしさ」を保つためにとても大きな役割を果たしてくれますね。
1–2 介護生活における入浴の注意点
では、介護生活においての入浴はどういった特徴があるのでしょうか。
一般的な入浴とは違い介護入浴には様々な注意点があります。
ここでは主な注意点についてご紹介します。
- 脱衣所と浴室の温度差を少なくする
- 心臓への負担を避けるため基本的には半身浴
- お湯の温度は38℃〜40℃
- 移動の際の段差など転倒事故の要因の対策
主にこれらが挙げられます。
また、認知症による入浴への関心の低下や入浴自体を嫌がってしまう方もいます。
そういった方への工夫した声がけや、「入りたくない」という気持ちをうまく受け止めていくといったことも大切です。
入浴時に事故が発生してしまうことも少なくありません。
いくつかの事例をご紹介します。
- お湯の温度が熱く、火傷を負わせてしまう
- 脱衣所で転倒、負傷させてしまう
- 浴槽で溺れさせてしまう
- 無理な態勢をとらせて骨折させてしまう
- 血圧のチェックを怠り入浴させてしまい発熱
考えたくはありませんが上記のような事故で重大な怪我に発展してしまったり、死亡してしまうことも発生してしまっています。
少しの気の緩みで取り返しのつかないことが起こってしまうので厳重な注意が必要不可欠です。
2 介護入浴の手順
それでは、実際に入浴介助をする際の手順をご紹介します。
2−1 準備
まずは入浴前の準備を行います。
入浴前に必要なチェック項目は以下の通りです。
- 入浴したい意思はあるか
- 体温と血圧値は正常か
- 呼吸と脈は正常か
- トイレは済ませてあるか
- 食後すぐではないか
- 頭痛やめまいはないか
- 皮膚に異常はないか
- 顔色は悪くないか
主にこちらが挙げられます。
その日の気分や体調によって変化がありますので、何よりしっかりと本人と話をするのが大切ですね。
2−2 入浴介助
続いて入浴時の介助についてご紹介します。
主な手順は以下の通りです。
- まず浴室をしっかり温める
- 本人の体調を確認し、脱衣所へ移動
- 脱衣の補助をし、浴室へ入る
- シャワーと浴槽のお湯の温度を確認し、椅子を温める
- 椅子に座ってもらい、洗髪や洗体を行う
- お湯に浸かる
- 浴槽から上がる
- 脱衣所で体を拭く
- 水分補給を行い、体を休めてもらう
また、介助の際のポイントもいくつかご紹介します。
- 体の端から真ん中にかけて洗っていく
- 本人の好みや状態に合わせて力加減を調節する
- 指の間は汚れが溜まりやすいので一本ずつ丁寧に洗う
- 傷や発疹は避けて洗う
- 爪を立てずに指の腹で頭を洗う
- 頭を洗い流す時は泡が目や口に入らないよう注意する
- 陰部は可能な限り本人に洗ってもらう
以上の点に注意しながら入浴介助を行なっていきましょう。
体の障害ごとに注意が必要なポイントもあります。
例えばリウマチで関節に障害がある場合には、関節を冷やさないように洗髪時に床にお湯の入ったバケツを置いて足を入れながら洗髪します。
また、体に麻痺がある場合にも麻痺の箇所ごとに注意点があります。
片側麻痺であれば麻痺していない側から浴槽への出入りを心がけたり、下半身麻痺の場合には浴槽に入る際背中に手を回してサポートするなどの配慮が必要になります。
それぞれの状態に合わせた入浴介助を行うことがとても大切になってきます。
2−3 入浴後
入浴後に必要なことは以下の通りです。
- 血圧の状態や疲れ具合を観察する
- 体を拭いて髪の毛を乾かす
- 脱水症状にならないように水分補給をする
- 軟膏や乳液などで皮膚を保護する
- 後片付けをする
- 入浴時の記録をつける
ここまでが入浴の一連の流れになります。
何か変わったことが起こったり、気づいたことがあればすぐに担当のケアマネージャーや介護期間に相談しましょう。
3 入浴用介護用品
自宅で入浴介助を行う際に役立つ用品を「介護用品通販のロッキー」からいくつかご紹介します。
在宅での入浴介助を考えている方は是非参考にしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

姿勢を保つことが難しい方をサポートする高齢者向けのシャワーチェアです。

- シャワー用車いす KSC-2[家庭・在宅介護向け]
- 47,850円
下半身に障害がある方をサポートしてくれるシャワー用の車椅子です。

- バスボードS
-
17,580円
浴槽に固定して使う移乗をスムーズに行うためのものです。

- 新・入浴用キャリーベルト
- 7,410円
介助者の体に巻きつけ入浴時の負担を軽減してくれます。
4 介護入浴サービス
「お風呂には入れてあげたいけど狭くて難しい…。」
「そもそもどうやって入れてあげればいいのかわからない…」
そんな方々の為に専門のスタッフがご自宅へ訪問し専用の浴槽で入浴介助を行なってくれる「訪問入浴サービス」というものがあります。
こちらは医師から入浴の許可をもらっていて要介護度が1〜5の方が利用対象になります。
入浴にかかる時間や料金などはサービス事業によって異なりますので、いくつか参考にご紹介します。
どちらも資料請求や問い合わせに対応してくれます。

画像出典:http://www.yasashiite.com/subdomains/div_page/04/2/

画像出典:http://www.tsukui.net/support/nyuyoku.html
最後に大まかな訪問入浴の流れをご紹介します。
- 看護職人と介護職人が訪問
- 健康状態などのチェック
- 浴槽を運び専用の車からお湯を張る
- 入浴する
- 入浴後の健康状態などのチェック
主にこのような流れになります。
ご利用を考えている方は担当のケアマネージャーや契約している事業所と相談をした上でご利用ください。
まとめ
今回は在宅介護における入浴についてご紹介しました。
高齢者にとって入浴がどんな意味を持つのかを考え、注意点や手順をしっかり踏まえて安心安全な介護生活が送れるようになるのが理想ですよね。
それにはやはり介助を行う家族の理解が一番大切です。
今回の記事で少しでも入浴介助でお悩みの方のお手伝いができれば幸いです。
コメントを残す