皆様はご自身や身の回りの人の「体臭」でお悩みではないですか?
例えば年齢的なものであったり、汗をたくさんかいた時のものであったり…。
人それぞれに異なる体臭があるため気にならない臭いと苦手な臭いがあったりもします。
外出する際の気になるポイントの一つとしても体臭はリストアップされますよね?
このように、体臭は私たちの日常生活の様々な場面に関わってくるのです。
しかし一言で体臭と言い切ってしまうほど単純なものでもありません。
先ほど述べたように加齢や疾患によるものであったりと様々な原因によって様々な特徴が出てくるものなのです。
そこで今回は「体臭」という大きなテーマにスポットを当て、様々な体臭の種類やそれぞれの原因や対策などについて紐解いていきましょう!
画像出典:https://goo.gl/hfr3Tx
こちらの記事もおすすめです!
目次
- 1 体臭と呼ばれるものはどれだけあるのか?
- 2 口臭
- 2-1 概要
- 2-2 原因
- 2-2-1 口内が不衛生
- 2-2-2 食べ物やタバコなどによるもの
- 2-2-3 内臓の不調によるもの
- 2-3 予防法などの対策
- 3 汗の臭い
- 3-1 概要
- 3-2 原因
- 3-3 予防法などの対策
- 4 ワキガ(脇臭)
- 4-1 概要
- 4-2 原因
- 4-3 予防法などの対策
- 5 足の臭い
- 5-1 概要
- 5-2 原因
- 5-3 予防法などの対策
- 6 頭の臭い
- 6-1 概要
- 6-2 原因
- 6-3 予防法などの対策
- 7 加齢臭
- 7-1 概要
- 7-2 原因
- 7-3 予防法などの対策
- 8 ミドル脂臭
- 8-1 概要
- 8-2 原因
- 8-3 予防法などの対策
- 9 ダイエット臭
- 9-1 概要
- 9-2 原因
- 9-3 予防法などの対策
- 10 疲労臭
- 10-1 概要
- 10-2 原因
- 10-3 予防法などの対策
- 11 体臭と病気との関わり
- 12 消臭(デオドラント)
- 13 体臭に効果的な用品は?
- 13-1 歯磨き粉
- 13-2 石鹸
- 13-3 サプリメント
- 13-4 消臭スプレー
- まとめ
1 体臭と呼ばれるものはどれだけあるのか?

画像出典:https://www.men-joy.jp/archives/198814
それではまず、体臭と呼ばれるものにはどんなものがあるのでしょうか?
体臭に分類される臭いとして挙げられるのは、
- 口臭
- 汗の臭い(ストレス汗臭)
- ワキガ(脇臭)
- 足の臭い
- 頭の臭い
- 加齢臭
- ミドル脂臭
- ダイエット臭
- 疲労臭
これらがいわゆる「臭いにおい」に分類される体臭となります。
聞き覚えあるものないものがあると思いますが、次からの節で皆様がしっかりと全てに詳しくなるような情報を網羅していきますよ!
2 口臭

画像出典:http://doclabo.jp/contents/746
2-1 概要
名前の通り、口から出る嫌な臭いのことです。
皆様も口臭に関して嫌な気持ちになることは多いのではないでしょうか?
人と会話をする時などのふとした瞬間に臭ってくるので防ぐことも難しかったりしますよね…。
口臭が原因でお父さんがお子さんに嫌われたり、恋人同士や友人関係に影響もしてしまいます。
また、ビジネスにおいても死活問題で、例えば大切な取引先との顔合わせの時に来た担当が口臭がひどかったらどうでしょう…?
それが原因で相手に悪い印象を与えてしまって取引がうまくいかなくなってしまうなんてことも有り得るかもしれません。
では、口臭にはどんな原因があってどうすれば防げるのでしょうか?
ご紹介していきましょう。
2-2 原因
口臭の主な原因とされているのが、
- 口内が不衛生
- 食べ物やタバコなどによるもの
- 内臓の不調によるもの
であるとされています。
では、どういったことが原因となるのかさらに詳しく掘り下げていきましょう。
2-2-1 口内が不衛生
口内環境による口臭がもっとも私たちに身近なのではないでしょうか?
例えば毎日の歯磨きが不十分だと歯はどんどん汚れていき、最悪の場合歯周病になってしまいます。
歯磨きが不十分であるということは口の中の汚れがいつまでも取れないということですから当然臭いが発生しますよね。
また、口の中が乾いてしまい唾液の中の酵素などが濃縮してしまうことも口臭の原因と言われています。
喋るのに夢中になりすぎて喉がカラカラ…なんてことはよくありますが実はその時には口臭が発生しているかもしれません。
2-2-2 食べ物やタバコなどによるもの
よくニンニクやニラなどを食べると口が臭くなると聞きませんか?
特徴的な臭いの食べ物はそのまま口臭に繋がってしまいますし、そういったものを食べたにも関わらず前述した口内のケアを怠ってしまうと完全に口臭の悪循環ですね…。
また、タバコも口臭の原因と言われています。
タバコが苦手な人だとよくわかると思いますが煙の臭いってなかなか嫌な臭いではありませんか?
あの臭いがそのまま口の中に残っていると考えるだけで少し気分が悪くなって来てしまいますね…。
2-2-3 内臓の不調によるもの
例えば胃が悪くなってしまうと胃酸に影響が出るので酸っぱい臭いがしてきます。
胃だけでなく肝臓や腎臓などの調子が悪くなることで口臭が出てしまうこともあります。
内臓の不調は口臭だけでなく全身からの臭いを引き起こすこともあるので不調を覚えたら放置は厳禁ですよ!
2-3 予防法などの対策
では、口臭を予防、改善するにはどのような対策を取れば良いのでしょうか?
口臭対策に効果的な手法として挙げられているのが、
- 臭いのする食べ物を就寝16時間前には摂らないようにする
- 血液中の臭い成分を排出するために水分をしっかり摂る
- ブレスケアやマウスウォッシュを使用する
- ガムを噛んで臭いの素である唾液を出す
- 唾液を出すためによく噛んで食事をする
- 口の中が乾かないように注意する
- 歯磨きをする際には舌もしっかり掃除する
- 歯間ブラシなどで歯の隙間の汚れも落とす
- 歯周病の治療を怠らない
- 虫歯がある場合は放置しない
- 内臓が不調な場合はすぐに病院に行って原因を絶つ
などなど、たくさんの予防法や対策があります。
誰にでも発生しがちな口臭ですが、反対に言えば身近であるがゆえに解決策も多種多様なのでしっかり実践していきましょう。
高齢者向けの内容になりますが、以前こちらでご紹介した口腔ケアについて触れた内容も合わせてご覧ください。
合わせて口臭対策の動画もご覧ください!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=3ny8VggVC0Q
3 汗の臭い

画像出典:http://www.breakingdownboundaries.org/category3/entry34.html
3-1 概要
ここでの汗の臭いとはいわゆる「汗臭い」などとよく言う臭いのことですね。
体臭と言う言葉の代表のようなイメージが強いのが汗の臭いなのではないでしょうか?
ですが汗は体温調節やミネラル分のろ過などの役割を担ってくれるのでかくこと自体は悪いことではありません。
そして実は汗には嫌な臭いというのはほとんど含まれていないのです。
ほとんどのものはサラサラしていて99%が水分です。
反対に臭いやすい汗というのはネバネバしていてミネラルが多く含まれています。
これがいわゆる「汗臭さ」に繋がる汗なのです。
3-2 原因
では、嫌な臭いのする汗はどういった条件で出てしまうのでしょうか?
人間の皮膚には「汗腺」と呼ばれる汗を分泌するものがあります.
この汗腺からの汗は時間が経つと菌が増殖してしまって臭いを放ちます。
また、先ほど触れたミネラル分のお話ですが、例えば生活習慣が乱れてしまうとミネラルのろ過機能が低下し、汗が臭ってきます。
ミネラルが多いと汗が蒸発しにくくなるのでさらに汗をかいてしまってまた臭う…といった負のスパイラルにハマってしまいます。
生活習慣の乱れの他、運動不足も悪い汗の原因と言われています。
ストレスが溜まることで発生する「ストレス汗臭」というものもあります。
3-3 予防法などの対策
では、汗臭さの対策には何が効果的なのでしょうか?
対策として挙げられているのが、
- 汗をかいた時には体をよく拭く
- 制汗剤などをこまめに使う
- 食生活などの習慣を改める
- 定期的な運動を心がける
- サプリメントなどで摂る
- 入浴などの際にお湯の温度を調整しながら入って汗腺のトレーニングを行う
主にこれらが予防に効果的と言われています。
汗の臭い対策の動画も掲載しておきますので合わせてご覧ください!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=LUZWnEWDqgg
4 ワキガ(脇臭)

画像出典:http://www.ordinefuturo.info/archives/373
4-1 概要
先ほど汗の臭いについて触れた際に「汗腺」という言葉が出て来ました。
汗腺には2種類あって、
- エクリン腺
- アポクリン腺
「エクリン腺」は全身にあるもので先ほどの「嫌な臭いの汗」の主な出どころと言われています。
そして脇の下にある汗腺のことを「アポクリン腺」といい、ここから出るツンとした嫌な臭いのことを「ワキガ」というのです。
4-2 原因
ワキガはアポクリン腺から出る汗に含まれるタンパク質や糖分などの成分が皮膚の細菌によって分解されることで臭いの原因となります。
ちなみにこの皮膚の細菌のことを「皮膚常在菌」といいます。
汗自体が臭うというよりはこの皮膚常在菌によって発生する臭いであるということになります。
ただ、ワキガは生まれつきなものなのです。
もともと持っているアポクリン腺の数が多いとワキガになりやすいので正直どうしようもなかったりします…。
しかもワキガは遺伝する可能性が高いのです。
片方の親がワキガだと50%、両親がワキガだと80%の確率で遺伝してしまいます。
また、偏った食生活なども原因と言われていますのでワキガにお悩みの方は食生活の改善も視野に入れた方が良いでしょう。
4-3 予防法などの対策
では、ワキガに効果的な対策を挙げていきましょう。
- できる限り脇を清潔に保つ
- しっかり保湿もする
- 過度な動物性たんぱく質の摂取を控える
- 野菜を多く摂取する
- できるだけ食物繊維が含まれる食品を選ぶ
- 糖質をなるべく摂らないようにする
- お菓子などの間食を控える
- どうしても気になる場合には専門の医師に相談して手術を受ける
主にこれらの手法でワキガへの対策がとれます。
また、サプリメントの摂取も気軽に行えて効果的ですよ。
手術もお金はかかりますし跡なども気になってしまいますが短時間で治ることを考えれば手段の一つとして前向きに捉えて見ても良いかもしれませんね。
脇汗を抑えるマッサージも並行して行うことでより脇の臭いは軽減されるでしょう!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=oQ6J5KVfIlU
5 足の臭い

画像出典:https://artroot.jp/article/201409221
5-1 概要
口臭同様に近しい人から嫌われる要因になることが多いのが足の匂いではないでしょうか?
足の臭いをネタにして盛り上がろうとする人もいますが嗅がされる方はたまったもんじゃありませんよね。
足というのは汗をかきやすくて嫌な臭いが出やすいのです。
例えば冬場のブーツ…。
スポーツの後の靴下…。
もうこのワードだけで若干えづいてしまいます。
しかし先ほど汗の臭いの節でも触れたように汗というのはエクリン腺からのもので本来は嫌な臭いを発するものではありません。
ではなぜ足に汗をかくと臭うのでしょうか?
足の臭いの原因について紐解いていってみましょう。
5-2 原因
足からでる嫌な臭いの原因は汗によって発生する細菌によるものです。
実は細菌にとって足とはとても住み心地が良いのです。
足にある皮膚常在菌は歩いた際に剥がれる足の角質などで増殖し、汗に含まれる成分と混ざり合うことで臭いを放ちます。
足には汗腺も多く靴下も履くので汗をかきやすく通気性もよくないので汗がこもりやすい…。
もう細菌にとってはユートピアです。
また、緊張などで自律神経が乱れることによって「精神性発汗」と呼ばれるものが発生します。
この緊張による汗も足の臭い菌増殖の原因になってしまいます。
5-3 予防法などの対策
では足の臭い対策は何をすれば良いのでしょうか?
足の臭いを防ぐには、
- 足用の消臭スプレーやクリームを使う
- 酢を入れたぬるま湯に15分ほど足をつける
- なるべく毎日同じ靴を吐かないようにする
- 通気性や発汗性に特化した靴下を選んでみる
- 靴の中にも消臭スプレーをする
- 乾燥剤を入れて靴の中を乾燥させる
- サプリメントの摂取をする
やはり足にかく汗への対策や普段から使う靴を清潔に保つことが最善の策でしょう。
また、靴の中に10円玉を入れることで臭いが軽減されるようです。
10円玉の原料の銅には酸化還元反応を引き起こす効果があり消臭に役立つのだそうです。
足の汗を抑えるマッサージも効果的です!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=vHNRIbkFIkY
足のケアと合わせてこちらも実践してみてはいかがでしょうか?
6 頭の臭い

画像出典:http://www.skincare-univ.com/article/004620/
6-1 概要
足の臭いと同様デリケートなものになるのが頭の臭いでしょう。
頭は汗もよくかく所ですので臭いがするというイメージも強いと思います。
特に夏になると日差しを一番浴びるのは頭ですので汗もかきやすく不快になることが多いですよね?
では、頭が臭うのは何が原因なのでしょうか?
掘り下げていきましょう!
6-2 原因
頭から嫌な臭いがする大きな原因は「フケ」によるものなのです。
皆様もフケという言葉自体は聞いたことがあるかと思います。
フケとは頭皮にある角質のことで、足の裏と同様に剥がれ落ちてくるものです。
この剥がれ落ちた角質を栄養としている細菌が増殖することが頭の臭いの原因と言われています。
6-3 予防法などの対策
では、このフケによる臭いを予防するにはどうすれば良いのでしょうか?
頭の臭いを防ぐためには実はただフケをなくせばいいという単純な答えなのです。
フケは睡眠不足やストレスが原因となって発生するのでまずは生活習慣の見直しや適度なリフレッシュでストレス解消をすることが第一でしょう。
「あれ?頭が臭うんだからシャンプーをいっぱいすればいいんじゃないの?」
実は違うのです。
むしろシャンプーをし過ぎてしまうと頭皮を守る皮膚常在菌が減少してしまい、嫌な臭いを発する菌が増えやすくなってしまうのです。
シャンプーをする際に押さえておきたいポイントがあるとすれば頭頂部よりも後頭部を重点的に洗うということでしょうか。
頭頂部よりも後頭部の方が蒸れやすいので入念に洗っておきたいですね。
頭皮のマッサージも臭い対策としては外せませんね!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=T4J0X2kwXuM
しかし何よりも生活習慣とストレスに対する意識が頭の臭いを防ぐことに繋がるでしょう。
7 加齢臭

画像出典:http://www.healthy-style.jp/archives/9421
7-1 概要
さて、続いては「加齢臭」についてお話をしていきましょう。
体臭と言われるものの中で一番有名な名称なのではないでしょうか?
加齢臭とはいわゆる「おっさん臭」と言われるろうそくや古本のような臭いが特徴なものですが、最近は女性にも見られることが多いです。
娘さんがいる世の中のお父さんたちはもうビクビクしながら加齢臭と戦っているのではないでしょうか。
7-2 原因
では、そんな戦うお父さんたちの天敵である加齢臭はどのような原因で現れるのでしょうか?
加齢臭は、40歳を過ぎたころに体から発生する「ノネナール」という物質が原因とされています。
このノネナールは活性酸素の増加することで生まれる物質で、基本的には体内のウイルスなどに効果的なものなので悪い物質ではありません。
ですが、加齢や生活習慣の乱れに伴って活性酸素の増加が進行してしまい、増え過ぎて行き場のなくなった活性酸素が必要以上に色々な細胞を参加させてしまいます。
この時にノネナールが発生するのです。
加齢臭にはこのノネナール攻略が必要不可欠になってきます。
7-3 予防法などの対策
では、加齢臭の対策には何が効果的なのでしょうか?
大事なのは活性酸素の過剰発生を抑えるための生活習慣の改善です。
具体的に実践したいのは、
- 定期的に適度な運動をする
- タバコやアルコールの摂取を控える
- 紫外線を浴びるのを極力避ける
- できるだけストレスを溜めないようにする
また、抗酸化作用のある食べ物で加齢臭を防ぐことも可能です。
抗酸化作用がある食べ物を含まれている栄養価ごとにリストアップしておきますので参考にしてみてくださいね!
ビタミンC | ブロッコリー、柑橘類 |
ビタミンE | かぼちゃ、ほうれん草 |
βカロチン | 緑黄色野菜 |
イソフラボン | 納豆、豆腐 |
アントシアニン | 黒豆、ブルーベリー |
カテキン | 緑茶、りんご |
ケルセチン | 玉ねぎ、レタス |
クロロゲン酸 | ナス、コーヒー |
ルチン | 蕎麦 |
エラグ酸 | いちご、ラズベリー |
セサミン | ゴマ |
クルクミン | 生姜、カレー粉 |
リコピン | トマト、スイカ |
カプサイシン | 赤唐辛子、赤ピーマン |
ルテイン | ほうれん草、ブロッコリー |
フコキサンチン | 海藻類 |
衣服に染み付いた加齢臭対策もお忘れなく!
自宅で簡単にできますよ!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=-fV2YeHaLJs&t=10s
8 ミドル脂臭

画像出典:https://joshi-spa.jp/258001
8-1 概要
加齢臭と似たようなもので、脂っぽく腐った生ゴミのような臭いを発する女性不人気ナンバーワンの体臭です。
男性にとってはできれば関わりたくないものですが、残念なことに30〜40代に多くみられています。
20代で多い汗の臭いと40代から多くなる加齢臭との中間に位置するものなので両方の臭いを兼ね備えてしまっているというなんとも余計なバリューセットです。
しかも加齢臭よりも周囲に広がりやすいので女性から敬遠されてしまうのも納得ですね…。
自分の枕の臭いを嗅いで知らないおじさんのような臭いがしたらそれは…「ミドル脂臭」です。
8-2 原因
ミドル脂臭も加齢臭と同様に生活習慣の乱れやストレスなどが原因で発生します。
30代となると働き盛りですから、生活習慣が乱れてしまったり仕事のストレスなどから暴飲暴食に走ってしまうこともありがちです。
ですが、そういった一時的な逃避が嫌な臭いを生み出してしまうきっかけとなるのです…。
8-3 予防法などの対策
生活習慣の乱れをなるべく整えて、ストレスの少ない生活を送るために意識してみましょう。
また、ミドル脂臭は後頭部付近から臭ってくるのが特徴でもあるので、後頭部付近のケアをしっかり行うことが重要です。
ミドル脂臭に関する動画も合わせてご覧ください!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=pLP1Lurhp1k&t=817s
9 ダイエット臭

画像出典:http://kirei-torisetsu.com/archives/14595
9-1 概要
主にダイエットをよく行う女性に多い体臭が「ダイエット臭」です。
果物が腐ったような臭いが特徴で口や頭、足の裏や脇など体全体から臭ってきます。
綺麗になるためにダイエットをしているのに臭ってくるなんて…やってられませんよね。
ご安心ください、原因や対策をしっかりまとめておきますよ!
9-2 原因
無理なダイエットによって基礎代謝が落ち、脂肪が燃えないまま体内に残ってしまうことで腐敗臭がします。
これがダイエット臭の原因と言われています。
また最近では、「糖質制限ダイエット」や「炭水化物抜きダイエット」などが流行っています。
糖質や炭水化物を摂取しないことで体内の脂肪を燃やして痩せるというダイエット方法ですが、痩せる過程で「ケトン体」という物質が出てきます。
これが原因で発生する腐った果物のような酸っぱい臭いが「ケトン臭」と言われるものでダイエット臭の一種なのです。
糖質や炭水化物を抑えすぎてしまうとまず口臭がアンモニア臭くなって、それを経てケトン臭の酸っぱさになっていきます。
9-3 予防法などの対策
さて予防策ですが、糖質や炭水化物を抑えるダイエットが必ずしも悪というわけではありません。
効果的なダイエット方法として確立されているものではあるので、これをすることが悪いことではないのです。
「ダイエットはしたいけど、臭うのは嫌…。」
何よりの対策は、無理なダイエットをせず適度な制限をすることを心がけてみましょう。
何事もやりすぎはよくないということですね。
合わせてダイエット臭について触れた動画も掲載しております。
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=T_quYxifVkk
10 疲労臭

画像出典:http://wotopi.jp/archives/43493
10-1 概要
疲れが溜まってきてしまうと「疲労臭」という臭いが発生します。
これまでご紹介してきた体臭は主に口内や汗腺などから発生するものでしたが、疲労臭は肝臓から発生する臭いです。
尿に含まれるアンモニアですが、これが体外に排出されずに汗に混じって臭いとして現れるのが疲労臭の特徴です。
10-2 原因
では、どのような原因で疲労臭が発生するのでしょうか?
疲労臭はタバコやアルコール、食生活の乱れなどの生活習慣の要因や、ストレスや睡眠不足、運動不足などが原因とされています。
これらの要因で腸内や肝臓がうまく機能しなくなってしまい体内のアンモニアが尿として排出されずに臭う汗として出てきます。
これが疲労臭の原因と正体です。
10-3 予防法などの対策
疲労臭の改善にも先ほどまでの体臭と同様原因となる生活習慣の乱れを整えることが最善の対策でしょう。
疲労臭、という名前がついているぐらいなのでまずは体の疲れをしっかりとって体の疲れをとってあげましょう。
また、肝機能の改善に効果があるビタミンAやビタミンC、しじみエキスの摂取なども効果があるので食生活の改善と合わせて摂取してみるのも良いでしょう。
疲労臭について触れている動画も合わせてご覧ください!
動画出典:https://www.youtube.com/watch?v=lR4LBY1nsDo
11 体臭と病気との関わり

画像出典:http://nioi-shoshu.com/taishu/114/
こんな臭いがしてきたら危ないかも!?
これまでご紹介してきた体臭のほか、病気によって特徴的な臭いを放つものもあります。
ここでは体臭がサインとなる病気についてご紹介していきますので、身近な人から当てはまる臭いが出始めてきたら注意が必要ですよ!
強い汗の臭い | 多汗症などの汗腺障害 |
腐った卵の臭い | 胃腸の病気 |
甘酸っぱい臭い | 糖尿病、ジフテリア |
カビ臭さ | 肝機能低下、皮膚病 |
腐った肉の臭い | 肺の病気 |
尿の臭い | 腎臓、肝臓の病気 |
腐敗臭 | 天然痘 |
肉屋の様な臭い | 黄熱病 |
パンの様な臭い | 腸チフス |
埃の様な臭い | 精神疾患 |
12 消臭(デオドラント)

画像出典:http://park.drillspin.com/matome/view/58908e44e0a98
体臭を予防して発生させない様にすることができればそれが最善ですが、いくら気をつけても出てしまうことだって当然ありますよね。
そんな時、
「既に出てしまった臭いを消すことができたらな…。」
なんて思いませんか!?
そのための対策が、「消臭(デオドラント)」です!
ここでは体臭を防ぐ、ではなく消すという点に着目していきましょう。
では、消臭には何が効果的なのでしょうか?
いくつか挙げてみると…。
- 靴や服などにスプレーをする
- 脇の毛を全て剃る(毛の汗が合わさると臭いが出るため)
- 臭いの原因の一つであるアポクリンを抑えるためにリンゴ酢を摂取する
- 消臭に特化したサプリメントなどを摂取する
- カテキンやビタミンCなどを摂取する
- 消臭・抗菌機能のある靴下や肌着を着用する
などが消臭に効果があるとされています。
特に、好き嫌いの問題や定期的に行う面倒くささがあまりなく簡単に始められるサプリメントの摂取がオススメです。
また、最近では様々な消臭系の靴下や肌着などが多くありますから身近なお店に売っているものから試してみてはいかがでしょうか?
お店だけでなくインターネットでも消臭グッズは販売されていることが多いのでいくつか試してみても良いでしょう!
消臭について知って実践を続けることで予防にも繋がりますし、一時的にでも臭いを消すことができるだけでかなり気持ちが変わってきますから、自分に合う消臭のやり方を探してみてくださいね!
13 体臭に効果的な用品は?

画像出典:https://komyushou.com/kare-kusai-taishu
では最後に、体臭対策に効果的な用品をいくつかご紹介していきます!
※価格や在庫などは変動する場合があります
13-1 歯磨き粉

画像出典:https://www.amazon.co.jp/

画像出典:https://www.amazon.co.jp/

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
13-2 石鹸
画像出典:https://www.amazon.co.jp/

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- からだの汚れ・体臭予防薬用石鹸 女性向け 80g
- 477円〜

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
13-3 サプリメント

画像出典:https://www.amazon.co.jp/

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- 楽臭生活 1袋 90粒入
- 3,632円〜

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
13-4 消臭スプレー

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- ドクターショール 消臭・抗菌 靴スプレー 無香料
- 790円〜

画像出典:https://www.amazon.co.jp/

画像出典:https://www.amazon.co.jp/
- ライオン アクアバランス 薬用マウススプレー 30ml 1個
- 1,035円〜
まとめ

画像出典:http://getnavi.jp/homeappliances/76723/
いかがでしたか?
今回は体臭についてまとめてきました。
最近では、「スメハラ(スメルハラスメント)」という言葉もあるぐらい、体臭には厳しい世の中になってしまっています。
周りの人に不快な思いをさせるのはもちろん嫌ですし、自分が臭いという事実を受け入れるのもなかなか勇気がいりますよね…。
自分の周りの環境を守るためにも体臭に関する知識は身につけておいた方が良いでしょう。
予防法などの対策も普段の生活から気をつけられることもたくさんありますのでぜひ実践してみてくださいね!
ちなみに…。
今回ご紹介した内容で体臭に対して嫌なイメージだけを持ってしまったかもしれませんが、体臭は悪いものだけではないのです。
いわゆる「フェロモン」と言われるものでもあるので、体臭は大切な個性の一つでもあるのです。
もちろん周りに嫌な思いをさせる臭いを個性だ!と開き直るのはやっぱりよくありませんので愛される匂いであるうちに今後に向けての対策はしっかり行っておきましょう!
今回ご紹介した内容が皆様が体臭について知るきっかけとなれば幸いです。
コメントを残す