私たちの生活に関わってくる様々な悩みの中のひとつに体臭に関するものがあります。
会話をしている時や一緒の空間にいる時に人から臭ってくるものも気になりますし、自分自身がどんな臭いになっているかも気になりますよね?
個人差もあるものなのである程度は仕方のないことと思えるのですが、実はこの体臭というものが病気のバロメーターになる場合があるのです。
病気に関わってくる体臭にも種類ごとに特徴があり、簡単に「その人の臭い」という言葉で片付けることができないものとなっています。
そこで今回は、私たちの生活の身近にある体臭と関わりの深い病気にはどのようなものがあるのか?ということについて触れていきたいと思います!
それでは参りましょう!!
画像出典:http://eooplus.info/food_to_increase_the_body_odor-316.html
こちらの記事もおすすめです!
目次
1 体臭と病気との関わり

画像出典:http://otoko-nayami.club/taisyuu-taicyou-451
先ほども触れましたが、体臭と病気というのは実は深い関わりがあります。
特徴的な臭いの場合は特にそうで、体臭が病気を知らせるサインがわりにもなることもあるのです。
病気が原因で発生する体臭にはその病気によって出た老廃物などの物質が原因とされているので、明らかに個人的なものではない臭いを感じた場合には何らかの病気を疑う必要があります。
では、体臭と関わりのある病気にはどのようなものがあるのでしょうか?
次からの節では主に病気の種類、またそれぞれの特徴について触れていきますのでぜひ参考にしてください!
2 体臭がバロメーターになる病気の種類

画像出典:http://cute-life.com/taishu-essentialoils-grapefruit
ではまず、体臭がバロメーターになる病気がどのようなものなのか、その種類についてお話ししていきましょう。
主に、
- 糖尿病
- 胃腸系の病気
- 肝臓系の病気
- がん
- 皮膚病
- 魚臭症
これらの病気が特徴的な体臭を放つものであるとされています。
では、これらの病気がどんなものでどんな臭いが発生するのか、またどんな対策が取れるのかといったところを簡単にご紹介していきましょう!
3 糖尿病

画像出典:http://medical-checkup.info/article/44936157.html
それではまず最初に、糖尿病と体臭との関わりについて触れていきましょう!
3-1 主な症状
糖尿病は体内の血糖値が上昇することで発症する病気です。
細胞にブドウ糖が送られなくなり、それによって体にエネルギーがうまく運ばれなくなり体が思うように使えなくなってしまいます。
尿の量が多い、喉が乾きやすいなどといった症状が現れた場合には糖尿病である可能性が高くなっています。
3-2 臭いの特徴
では、糖尿病になると体臭はどうなるのでしょうか?
糖尿病になると体からは「甘い臭い」がしてきます。
これは主に体内で脂肪を分解するときに出る「ケトン体」と呼ばれる物質が体内に蓄積されることが原因とされています。
糖尿病によるエネルギー不足によって体内では脂肪を分解してエネルギーを清算しようとするのでその際にこのケトン体が生成され、甘い臭いを発するというメカニズムになっています。
4 胃腸系の病気

画像出典:http://xn--voxr95aspa.xyz/386/
続いて、体臭と関連する胃腸系の病気について触れていきます!
4-1 主な種類
特徴的な体臭を発生させる胃腸系の病気には主に、
- 胃潰瘍
- 胃炎
- 十二指腸潰瘍
- 逆流性食道炎
などがあります。
4-2 臭いの特徴
では、これらの臭いの特徴はどのようなものなのでしょうか?
胃潰瘍、胃炎になると消化不良の症状が出るので胃の中が綺麗にならず、「腐敗臭」のような口臭が発生します。
十二指腸潰瘍の場合も消化不良が原因で臭いを放ちますが、十二指腸は胃よりも下に位置する関係から臭い物質が口からではなく血液を通して全身から発せられます。
その時には腐敗臭や「硫黄のような臭い」が感じられます。
逆流性食道炎は胃酸が逆流することで口臭となって「酸っぱい臭い」が出てきますね。
5 肝臓系の病気

画像出典:http://bui.jp/viscera/liver/118
続いて、肝臓系の病気に関連する体臭について触れていきます。
5-1 主な種類
体臭と関連する肝臓系の病気には、
- 肝炎
- 肝硬変
というものが挙げられます。
では、これらはどのような臭いを発生させるのでしょうか?
5-2 臭いの特徴
肝炎は肝臓が炎症を起こすことで現れる症状で、主に体臭、口臭となって「カビのような臭い」がしてくるのが特徴です。
また、肝硬変にかかった場合には体臭としてだけでなく尿や便にも臭いが現れます。
かなり強烈な「アンモニア臭」がしてくるので、反対にこの臭いが感じられる場合には肝硬変である可能性を考えることができますね。
6 がん

画像出典:https://www.life-rhythm.net/lung-cancer-hormone/
おそらくかなり危機感のあるワードとして浸透しているがんにも特徴的な臭いというものは付随してきます。
6-1 主な種類
体臭が関わってくるがんにもいくつか種類があり、
- 肺がん
- 胃がん
- 大腸がん
主にこれらが挙げられます。
では、これらが発生させる臭いにはどのようなものがあるのでしょう?
6-2 臭いの特徴
肺がんの場合には生ゴミのような「腐敗臭」が、体だけでなく口臭にも同じ臭いが出てくるのが特徴です。
胃がんの場合は胃炎などと同様に腐った卵のような腐敗臭がします。
また、「メタンチオール」と呼ばれる「玉ねぎのような臭い」を発生させる物質が多く検出されるのが大腸がんにかかってしまった時の体臭の特徴です。
7 皮膚病

画像出典:https://hifuka.co/?p=30894
内臓のものだけでなく、皮膚病にも体臭が関連してきますのでこちらも触れていきましょう。
7-1 主な種類
特徴的な体臭を発生させる皮膚病には主に、
- アトピー
- 脂漏性皮膚炎
などがあります。
では、これらが発生させる臭いにはどのような特徴があるのでしょうか?
7-2 臭いの特徴
アトピーの方というのは肌が乾燥しやすく、それによって「黄色ブドウ球菌」などが発生しやすくなっています。
これによって「生臭い臭い」が体の表面から漂ってくるのです。
皮膚の常在菌である「マラセチア真菌」と呼ばれるものが皮膚を刺激することで「脂っぽい臭い」が出てくるのが脂漏性皮膚炎の臭いの特徴です。
8 魚臭症

画像出典:http://xn--vck8crcy91szd0c.net/sakanakusai.html
あまり聞き覚えがないかもしれませんが、「魚臭症」と呼ばれる病気も体臭に関わりのある病気としてリストアップされます。
では、そもそも魚臭症とはどんなものなのか?というところも含めてお話ししていきましょう!
8-1 主な特徴
魚臭症は「トリメチルアミン尿症」とも呼ばれています。
トリメチルアミンとは腸内で食べ物を分解する時に発生する物質で、これが体臭の原因になっているとされています。
体からだけでなく口臭となって臭いが出るのも魚臭症の特徴で、肝機能の低下や遺伝的なもので発症します。
8-2 臭いの特徴
魚臭症という名称の通り「魚の腐ったような臭い」や「腐った卵のような臭い」がするのが特徴です。
かなり強烈な臭いを発するものなので、不衛生による生活臭と認識されて生活に影響が出てしまうことが非常に多くなってしまいます。
魚臭症の発症数は決して多くなく、体臭以外の症状も現れないので先述の通り単なる不衛生と認識されやすいのが非常に厄介な特徴と言えます。
9 臭いと病気をまとめてみよう!

画像出典:http://fanblogs.jp/nioitaisak/archive/12/0
最後に、これまで触れてきた病気とそれに関連する体臭をまとめてみましょう!
糖尿病 | 甘い臭い |
胃潰瘍、胃炎 | 腐敗臭 |
十二指腸潰瘍 | 硫黄のような臭い |
逆流性食道炎 | 酸っぱい臭い |
肝炎 | カビのような臭い |
肝硬変 | アンモニア臭 |
肺がん、胃がん | 腐敗臭 |
大腸がん | 玉ねぎのような臭い |
アトピー | 生臭い臭い |
脂漏性皮膚炎 | 脂っぽい臭い |
魚臭症 | 腐った魚の臭い |
臭いの特徴だけ知りたい!などといった場合などに活用してください!
まとめ

画像出典:http://kireisutairu1.com/?p=1556
今回は私たちの生活を悩ませる様々な体臭に関連する病気について触れてきましたがいかがでしたでしょうか!?
個人差があるものですが、それを理由に油断していると大きな病気を見逃す結果に繋がってしまう場合もあるので注意深く自分や親しい方の体臭は観察しておくべきかしれませんね!
また、それぞれの病気に関連する内容も今後触れていけたらと考えていますのでその時にはこちらの内容と合わせてご覧いただけると幸いです!
コメントを残す