男性には決してわからない女性ならではの悩みってありますよね?
小さなことから大きなことまで性別の壁を超えられず悩んでいる女性、またはそんな女性を見て悩む男性もいることでしょう。
体の構造も考え方も違うからときっぱり割り切ってしまえればいいのですが…親しい間柄だと特にそうはいきません。
今回触れていくお話は主に女性を苦しめているもの…それは「貧血」です!
男性にも貧血を起こしやすい方はいるとは思いますが、やはり女性に多いものであるというイメージが強いですね。
そこで!女性の天敵、貧血について今回はお話ししていきたいと思います!
あくまで「女性に多い」というだけなのでもちろん男性も見ていって損はありませんよ!
それでは参りましょう!
画像出典:http://ntf-healthcare.net/archives/1574
目次
1 どんな症状を貧血というのか?

画像出典:https://192abc.com/16791
それではまず、具体的にどういった症状が起こると貧血と言われるのでしょうか?
実は貧血にもいくつか種類があるのですが、そのお話は後ほどするとして…主に「一般症状」と呼ばれるどんな貧血にも共通する症状からお話ししていきましょう!
主に挙げられる症状としては、
- 立ちくらみ
- めまい
- 動悸
- 耳鳴り
- 息切れ
- 顔色が青白くなる
- 疲れやすい
- 寒がる
- 食欲不振
などといったものが一般的に貧血の症状としてピックアップされます。
あるある!と思わず頷いてしまう女性も多いのではないでしょうか!?
では、続いて先ほど触れた貧血の種類についてご紹介しましょう!
2 貧血にも種類がある!

画像出典:http://usuge-woman.com/female-thinning-hair/1835/
貧血と大きなワードでくくれた中にも種類があり、上記で挙げた一般的な症状をベースにその他の様々な症状が起こる貧血があります。
ここでは貧血の種類についてお話ししていきますね!
では、貧血にはどんな種類があるのでしょうか?
主に、
- 鉄欠乏性貧血
- 溶血性貧血
- 再生不良性貧血
- 悪性貧血
これらが挙げられます。
これらもあくまで貧血というくくりにはなるので皆様に馴染みのある一般症状は現れます。
では、次の節ではそれぞれの特徴について触れていきましょう!
3 種類別!貧血の原因について

画像出典:http://babymari.com/ninshin/ninpu-hinketsu.html
3-1 鉄欠乏性貧血
もっとも多い貧血がこの鉄欠乏性貧血で全体の6〜8割を占めており、特徴としては上記の一般症状が徐々に現れ出していく他、まぶたや口内の粘膜が白っぽくなることがあります。
よく鏡の前で舌やまぶたを見て貧血であることを確認する光景を見かけますよね?
そういった場合は鉄欠乏性貧血であると言えます。
症状が悪化すると爪がもろくなったり反り返ったりすることもあるのです。
主な原因としては名称の通り鉄分不足が第一に挙げられますね。
食生活の乱れといった要因や、月経や消化管の出血によって起こる場合もあるので、仮に男性がこの症状になった場合には必然的に消化器官関連の原因があるということがわかります。
妊娠中や授乳期など、鉄分不足になりやすいことが多い女性にとっては避けて通れないものとして印象ついてしまっています…。
3-2 溶血性貧血
赤血球が破損することによってヘモグロビンが流れ出てしまうことで起こる貧血で、一般症状と合わせて脾臓が腫れたり黄疸になったりもします。
人の赤血球は4ヶ月ほどの寿命があり滅多なことでは破損しないのですが、スポーツなどによって衝撃を与えてしまうと破損してしまいます。
スポーツをしていて何らかのアクシデントで大量に出血して貧血になるといった状態はこの溶血性貧血であると言えるでしょう。
3-3 再生不良性貧血
血液を生成しているのは主に骨髄なのですが、再生不良性貧血はこの骨髄の機能が低下してしまうことで起こる貧血のことを言います。
骨髄の機能が低下することで赤血球などの物質が作られなくなり、一般症状と合わせて血尿や血便、出血しやすくなり血がなかなか止まらなくなるといった症状が見られます。
難病としても指定されており、症状が悪化すると風邪に似た症状が出始めるので場合によっては入院が必要になってしまいます。
3-4 悪性貧血
一般症状と合わせて舌が荒れたり手足の痺れが起こったりする他、精神状態が安定しなくなります。
発症は中高年に多く、白髪が増えやすいといった特徴もあります。
悪性の中でもさらに分類があり、
- ビタミンB12欠乏性貧血
- 葉酸欠乏性貧血
この2つに分けられます。
4 貧血の対策や予防について

画像出典:http://kurozu-supple.org/recovery/666/
それでは続いて、貧血に対処するための方法などについてご紹介していきましょう!
4-1 貧血になりやすい人の特徴
貧血の主な原因が鉄分不足ですので、やはり鉄分の足りていない食生活を送っている方が貧血になりやすいということになりますね。
アクティブに行動する方などは怪我も多くなるので出血する機会が増えるので必然的に貧血と繋がってきてしまいます。
また、女性の場合だと月経などで出血が多い方も貧血になることが多くなってしまいますね。
4-2 貧血の症状が出てきたら?
もし貧血の症状が出てきたらどう対処すれば良いのでしょうか?
症状が現れると立っているのも辛くなります。
ですので症状が出た際には無理をせずまずは横になって体を休めましょう!
また、貧血になると体温が低下してしまうのでそうさせないようにしっかり体を暖めてあげることも大切です。
とはいっても立てないほどの体調不良になってしまったらこれらを自分で行うのはなかなか難しいでしょう。
ですのでもし身近な人が貧血になった時にそばにいる誰かがこういった対処法をとってあげるのが一番です!
4-3 貧血にならないためには?
では続いて、日頃から貧血にならないために行える予防法についてお話しします!
やはり鉄分不足を防ぐために鉄分やミネラルなどが多く含まれた食生活を心がけていくことが最優先でしょう。
また、適度な運動や睡眠、ストレス発散も予防法として効果的ですので日常生活の中で意識して行っていけるといいですね!
5 貧血対策になる食べ物

画像出典:https://onym-k.com/hinketuyobou0904
先ほどから食生活について触れていますが、実際にどんなものを食生活に取り入れるのが良いのでしょうか?
ここでは貧血にいいとされている成分とそれが含まれた食べ物をいくつか紹介していきましょう!
貧血にならないために摂るといいとされているのが、
- 鉄分→レバー、赤身、青魚、大豆、ごま、小松菜など
- ビタミンC→ピーマン、キャベツ、ブロッコリー、レモンなど
- ビタミンB6→レバー、ささみ、カツオ、唐辛子など
- ビタミンB12→レバー、貝類、イカ、筋子など
- 葉酸→レバー、枝豆、ほうれん草、アスパラガスなど
- タンパク質→肉類、魚類、白米、大豆など
主にこれらを食生活に取り入れるのが効果的でしょう!
6 貧血にはこれ!おすすめサプリメントご紹介!

画像:http://www.kadix.com/knowledge/shape.html
貧血の対策としてもっとも効果的なのが食生活ですが、なかなか理想の食生活を送るって意外と難しいですよね?
思うように食生活が改善できずになんとなく意識しなくなってまた貧血になっていく…といった悪循環を避けるためにはサプリメントなどを摂るのが効果的でしょう!
ここでは貧血対策に良いおすすめサプリメントをいくつか紹介していきます!
サプリメントであれば場所もこだわらず定期的に摂ることが可能なので食生活を見直すことが難しい方は実践してみてはいかがでしょうか?
6-1 DHCヘム鉄

画像出典:https://goo.gl/n3a5K8
鉄分が足りてない方におすすめのサプリメントです。
6-2 ディアナチュラ ビタミンC

画像出典:https://goo.gl/q5MdB4
ビタミンCを補給するサプリメントです。
6-3 大塚製薬 ネイチャーメイドB-6

画像出典:https://goo.gl/5KZjq1
ビタミンB6不足にはこれ!
6-4 メチルB-12

画像出典:https://goo.gl/WJjhmB
ビタミンB12を補給したい方におすすめ!
6-5 井藤漢方製薬 葉酸+マカ

画像出典:https://goo.gl/zBZRTR
妊娠中の貧血をなんとかしたい方におすすめ!
6-6 Kentai 100%SOYパワープロテインタブ

画像出典:https://goo.gl/N74kzV
大豆の成分が含まれたサプリメントなのでタンパク質不足に効果的!
まとめ

画像出典:https://onym-k.com/hktskj0906
今回は多くの女性が悩まされている天敵、貧血についての内容を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
主な症状と種類ごとに付随する症状、原因や予防法などの対策など改めて知っておいて損はありません!
当然症状にも個人差があるのでこれらの手段を用いても改善になかなか向かっていかない方も多いと思いますので、悪化する前に医師に診断を受けて完治に向けたプランを練っていきましょう!
今回の内容で貧血に悩んでいる女性の方をサポートできれば幸いです。
また、貧血に悩んでいる女性が身近にいる男性の方、これを読んで女性にとって頼れるサポーターになって見せましょう!
コメントを残す